「6年」カテゴリーアーカイブ

租税教室(第6学年)

今日は、潮来税務署の方を講師に6年生で租税教室を行いました。税金がどのように使われているのか?もし税金がなかったら生活はどのようになってしまうのか?など、クイズや映像を交えてわかりやすく教えていただきました。最後に、ジュラルミンケースに入った1億円の束(見本)を実際に持たせていただきました。

研究授業(6年2組)

今日の3校時、6年2組で算数の研究授業がありました。「比例と反比例」の単元で、学習を行いました。比例している2つのグラフから読み取れることをいろいろと見つけ出す授業でした。タブレット端末を使い、個人で考えたり、グループで考えたりしながら、課題を解くことができました。

6年生お楽しみ給食

毎年6年生は、卒業をお祝いする「お楽しみ給食」があります。今日の献立は、わかめご飯に、ジョア、唐揚げ、いろいろなデザートなど、子供たちに人気のあるメニューが勢ぞろい!みんな笑顔で食べることができました。

陶芸教室(6年生)

今日は大洋地区で「鉾田焼き」という陶芸をおこなっている「遊友会」の皆さんが来校し、6年生に陶芸教室をおこなってくれました。鉾田市と笠間市で採れた粘土を混ぜたものを原料に、マグカップを成形しました。これを乾燥させ、素焼きしたものに今度は絵を描きます。それに釉をかけて焼き上げ、卒業記念として3月には完成するそうです

遊友会の皆さん、ていねいなご指導ありがとうございました。

インスタントシニア体験(6年1組)

今日は、鉾田市社会福祉協議会の方々にご指導をいただきながら、6年1組の児童が「インスタントシニア体験」を行いました。視界が見えにくくなるゴーグル、手足におもりのついたサポーターなどを身につけ、お年寄りの不自由さを疑似体験しました。歩きにくさ、文字の書きにくさなどを実感することで、思いやりの気持ちを抱くことができたようです。

鉾田市社会福祉協議会の皆さん、ご指導いただきありがとうございました。

6年2組は、10月27日(木)に実施します。

防災教育「マイタイムラインをつくろう」(6年)

今日は、茨城県防災・危機管理課の講師が来校し、6年生対象の防災教育がありました。台風による大雨・河川の氾濫を想定し、警戒レベル1~5のそれぞれの段階でどのようなことをおこなうことが大切かをペッパーくんが教えてくれました。各自が「我が家のマイタイムライン」を作成し、安全に避難するための流れをつかみました。

運動会後片付け

今日の一時間目に、6年生が運動会の後片付けをおこないました。サッカーゴールの設置、体育倉庫の整頓、ビブスの洗濯・・・来年も活用できるように、きれいに整理してしまうことができました。黙々と活動する姿はさすが6年生!お疲れさまでした。

1学期最後のクラブ活動

クラブ活動は、4年生以上のみんながとても楽しみにしている時間です。1学期最後の活動もみんな楽しくおこなうことができました。(雨のため、屋外スポーツは残念ながら反省と今後の計画になってしまいました。)

<ゲームクラブ>

<サイエンス>

<工作>

<イラスト>

<家庭>

<パソコン>

<室内スポーツ>

<屋外スポーツ>

2学期も楽しい活動にしていきましょう。