7月13日(水)には1年生,2年生,5年生が牛乳普及協会のご協力のもと,牛乳からバターを作るという貴重な体験をさせていただきました。体験教室では,まず,先生から見せていただいた等身大の親牛や子牛の大きさに,どの学年の子どもたちもにびっくりでした。さらに,牛乳を使って一人一人が自分の手でバターをつくり,パンにつけて食べてみると,そのおいしさにまたびっくりでした。おいしくて栄養がたっぷりの牛乳に「牛乳って,すごい!」と感じた1時間でした。講師の先生,ありがとうございました。この後の給食で1年生は,とてもたくさんの子が残さず牛乳を飲んだそうです。

7月1日(金)には北小学校の中庭で素敵なコンサートがありました。それは鉾田北中学校の吹奏楽部の皆さんによる演奏でした。昼休みの短い時間でしたが,たくさんの北小の子どもたちがうっとりしながら聴き入っていました。12月には中学生の合唱も聴けるような機会を設けていただける計画が立ち上がっています。

7月5日(火)には4年生が社会科見学でクリーンセンター,鹿行浄水場に出かけました。クリーンセンターではたくさんのゴミが集められていることやペットボトルが圧縮されてとても小さくなって再利用されることに驚いたようです。また、浄水場では水をきれいにするための様々な仕組みを詳しく見学することができました。ゴミを分別することや水を大切に使うことの意味を知ることできたようです。クリーンセンターの皆さん,鹿行浄水場の皆さん、大変親切にご説明いただきありがとうございました。

7月5日(火)には本校アリーナ(体育館)にて図書の贈呈式が行われました。青少年育成市民会議代表の青野様からは目録を学校長がいただきました。そして各地区代表の皆様からは各学年代表児童が図書の贈呈を受けました。児童は緊張した様子でしたが,大切に受け取ることができました。贈呈式では青野会長から本のもつ偉大な力について,鬼澤教育長先生からも幼い頃に読んだ本にまつわるお話をいただき,児童は本は心の栄養という意味をまた一つ知ることができたようです。

6月29日(水)には2年生が学区内で農業を営んでいらっしゃる今泉和介さんの畑でミニトマト収穫体験をさせていただきました。ビニールハウスの中にはミニトマトの苗が何本も育てられ,たくさんの真っ赤なミニトマトの実がなっていました。子どもたちは自分が選んで収穫したトマトをいただいたパックの中に丁寧につめこみ,笑顔いっぱいでした。。収穫後は,お庭でトマトジャムをつけたクラッカーをごちそうになり,そのおいしさに大満足でした。今泉さん,ありがとうございました。

6月29日(水)には保健委員会の児童約20名が中心となって,「歯と口の健康」をテーマにした全校集会を開きました。虫歯の原因となるミュータンス菌のお話や歯みがきレンジャーによる,効果的な歯みがきの仕方の説明を熱心に聞いていました。〇✕クイズの後には感想発表を行いましたが,進んで手を挙げて,「歯が鉄よりも丈夫だったとは驚いた」「唾液が歯を守っている」「よくかんで食べたい」「これからもきちんと歯みがきをしたい」などの感想を述べることができました。

6月28日(火)には4年生が交通公園で交通安全研修に出かけました。あいにくの雨でしたが,安全な自転車の乗り方について実技と講習の2本立てで研修に取り組んできました。また,午後からは県庁・県議会を見学しました。本会議場の広さや議員席や知事席,議長席を目の前にして驚きを感じたようです。最後は24階の展望ロビーから遠くまで熱心に眺めていました。

6月22日 (水)には鹿行教育事務所指導主事の秋元道恵先生と鉾田市教育委員会指導主事の宮内孝浩先生をお招きして,国語の授業研究を行いました。研究テーマは,いかに子どもたちの読む力を育てるかです。今回は2年1組,5年2組,4年1組が代表して授業研究に取り組んでいます。ねらいをどう焦点化するか,子どもの追求意欲を引き出す導入の工夫,ねらいの達成のための交流活動等の工夫について,熱心に研究協議を行いました。第2回目は11月16日(水)に行う予定です。




6月23日(木)には5年生が食の大切さを学ぶ食育学習を行いました。キューピー株式会社から3人の先生をお招きしてドレッシング作りに挑戦しました。映像で作り方を教えていただいた後にグループになって自分たちの手で作り,できあがったマヨネーズで早速キュウリを食べてみました。自分たちでもおいしいマヨネーズが作れることや材料のさじ加減で味が変わることが分かり,とてもよい勉強ができたようです。

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成