1年生から3年生までの身体測定がありました。
みんな行儀よく順番を待ち,「お願いします。」「ありがとうございました。」の言葉を忘れずに言うことができていました。
44日間の夏休みの間に,どのくらい成長したのかな?
明日は,4年生,5年生,6年生の身体測定が予定されています。
1年生から3年生までの身体測定がありました。
みんな行儀よく順番を待ち,「お願いします。」「ありがとうございました。」の言葉を忘れずに言うことができていました。
44日間の夏休みの間に,どのくらい成長したのかな?
明日は,4年生,5年生,6年生の身体測定が予定されています。
県内各地の学校で,保健の先生をしている先生方の研修会が本校で開かれました。2年生と5年生のクラスで,保健に関する学習をしている授業を見ていただきました。2つのクラスとも楽しい学習が行われていました。
5月9日に「1年生と仲良くする会」が行われました。2年生が1年生を招待して行う会で生活科の学習です。2年生は,1年生に分かりやすい言葉で会を進行したり,一緒に遊ぶゲームを説明したりすることができました。1年生の笑顔を見て2年生も笑顔になり,アリーナは笑顔でいっぱいになりました。
2年生が国語の時間に学習する「スーホの白い馬」に関連し,GT(ゲストティーチャー)のS先生をお招きし,モンゴルの生活についてのお話をしていただきました。
S先生は,モンゴルの民族衣装を着て登場。
先生の分かりやすいお話に興味・関心をもって聞き入っていました。白馬の写真も用意してくださいました。
馬頭琴を実際に触らせていただき,S先生の演奏も,感動しながら聴き入っていました。
子供たちからの感想や質問もたくさん出て,45分間の授業があっという間に過ぎていきました。
1月29日(火),冷たい風が西から吹いていましたが,2年生が学校評議員さんでもあり,野菜つくり名人でもあるIさんご夫妻の協力をいただき「干しいも」つくりを行いました。
午前中は,いも洗いと皮むき。
冷たい水の中できれいにさつまいもを洗い,慣れない手つきでピーラーを使いいもの皮をむきました。
使った後は,前よりもきれいにします。皮を集め,雑巾もかけました。
午後からは,茹でていただいたさつまいもをスライスし,網に並べて干します。
一本ずつ切っていくのは大変・・・。ということで「干しいも用スライサー」の登場!!
使い方をしっかり聞いて,スライスした芋を網の上に並べていきます。
お友達のお手伝いを積極的に行う2年生。立派です。
食べ物を扱うため,エプロン,三角巾にマスク着用は,当たり前。手の消毒もバッチリです!!
並べたいもは,特別棟2階,音楽室と理科室の前に干しました。
おいしい干しいもができあがるのはいつ頃になるでしょう?
今からとっても楽しみにしていて,毎朝,窓を開け,様子を見に行っています。
自分の住む町のよさやそこに住む人の温かさに気付き,親しみや愛情をもつことを目的として,2年生が「まち探検」を行いました。
保護者の方に,「校外学習サポーター」として協力していただき,16の事業所に徒歩で向かい,見学をしたり,インタビューをしたりしました。
各事業所で,子供たちは,生き生きと見学したり,質問や気になったことを積極的にインタビューしていました。
この後,生活科の授業の中で今日の探検のまとめやプリントの整理などを行っていきます。
見学やインタビューを引き受けてくださった事業所のみなさま,校外学習サポーターを引き受けてくださった保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました。
天候に恵まれ,第3回校内持久走大会が行われました。
ランニングタイムに走るだけでなく,朝の時間や休み時間に自ら走っていた児童。
休みの日に近所を走っていた児童。
それぞれの児童が目標に向かって走り切ることができました。
ゴールした子供たちは,笑顔あり,涙ありと様々な表情をうかべていました。
欠席者はいましたが,参加した児童全員が完走することができました。
結果だけでなく,今までの様々な練習を通して,心身共に大きく成長できたことが確認できたすばらしい持久走大会でした。
開会式の様子
低学年の部
中学年の部
高学年の部
校長先生からは,「ゴールして,空を見上げると・・・」という課題も出されました。
多くの児童が,ゴールした後,きれいに晴れ渡った空を見上げていました。
走る前と走った後では,どのように違ったのでしょうか?
月曜日に任意で校長先生に提出することになっている課題(コメント)が楽しみです。
表彰式の様子と各学年の入賞者
走路観察員に協力してくださった,PTA本部役員,体育委員の皆様,ありがとうございました。
お忙しい中,たくさんの応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
29日(木)の持久走大会に向けて,低学年,中学年の児童が試走を行いました。
コースの下見も事前に行っていたため,しっかりと自分の力を確かめながら走ることができていました。
奇数学年の児童が赤帽子,偶数学年の児童が白帽子で走っています。(当日も同じです。)
写真は,中学年の試走,西門付近の様子です。
低学年の写真は,撮ることができませんでしたm(_ _)m
11月8日は,「いい歯の日」です。
6日(火)は,1・2・3年生,8日(木)は,4・5・6年生を対象に「歯っぴーフェスティバル」が行われました。
一生使う大切な歯を自分で守るために,保健委員会の児童が6つのコーナーを作り,それぞれのブースで発表をし,参加した児童が実際に体験をしたり,クイズを解いたりしました。
児童からは,「歯についての学習ができてよかったです。」「歯についていろいろなことが知れてよかったです。」「むし歯にならないように歯を大切にしたいです。」「歯みがきのやり方を確認することができてよかったです。」「歯がスポーツに重要だと分かりました。」等の感想がありました。
この日のために,昼休みに集まり,資料を確認したり,練習をしたりしてきた保健委員の皆さん,とても有意義な「フェスティバル」になりました。お疲れさまでしたm(_ _)m
よいお天気の中,学校実習地でさつまいも掘りを行いました。
学校評議員の今泉さんに掘り方の指導をしていただき,大きく生長したいもを掘っていました。
3年生は,鉾田北幼稚園の園児と交流を行い,園児とペアを組み,サポートしながらいもほりを行いました。