「3年生」カテゴリーアーカイブ

野菜販売(3年生)

持久走大会の合間を縫って,3年生の野菜販売が行われました。

強力な助っ人Iさんの指導の下,種を植えた野菜です。野菜には児童おすすめの食べ方が1枚1枚入っています。「おいしいよ」「新鮮です」など声を発しながら,コロナ対策のフェイスガードソーシャルディスタンスを考えて,人数制限をしながらの販売でした。

毎年,近くのスーパーマーケットの駐車場をお借りして行っていたものです。今年度は,学校の芝生広場での販売としました。

お客さんもたくさん来てくれたので,売上げも伸びました。児童は野菜について学び,販売活動を通して人とのふれあいや生産者の喜びについて体験することができました。

IMG_0531 IMG_0533 IMG_0503 IMG_0510 IMG_0548 IMG_0561 IMG_0569 IMG_0578 IMG_0587

校外学習(3年生)

社会科の校外学習で消防署の見学をしてきました。
消防車や救急車など実際に消防隊員の方のお話を聞いたり,
質問をしたりしながらとても有意義な時間を過ごすことができました。

IMG_0045IMG_0034IMG_0053IMG_9798

 

おいもほり

全学年で6月8日に苗を植えた「さつまい」の収穫を行いました。講師のIさんのご協力で,よい形のいもがたくさん育ちました。児童は満面の笑顔でいもほりを楽しみ,それぞれが用意した袋に入れて家に持ち帰りました。いもは「べにはるか」という品種で,1カ月ほど置いてから食べると糖度が増しておいしくなるそうです。

IMG_3208IMG_3205IMG_3264IMG_0021IMG_3396IMG_1358IMG_3521IMG_3490

 

 

国語の研究授業(3年,6年)

3年生と6年生のクラスで,本校の特色の1つ「思考ツール」を活用した研究授業が行われました。

1組も2組も公開授業です。同じ学習内容で行われましたが,クラスによって雰囲気や発表内容が違います。

みんな真剣に取り組み,話し合いの場面では,なるほどと思える意見がたくさん出ていました。

DSCF9497 IMG_7480 IMG_7479 DSCF9498IMG_7455 IMG_7463 IMG_7486 IMG_7492

 

手洗い大作戦

コロナによる『新しい生活様式』。
毎日,石けんで手を洗い,消毒を繰り返している生活を送っています。
しっかりと洗えているかをチェックしてみました。
「爪のまわり」や「指の間」に汚れが残っていることを知り,
手洗いのポイントを確認しました。

手洗い大作戦 (1)手洗い大作戦 (2)手洗い大作戦 (3)

3年生の係活動

3年生の係活動が始まっています。
6月17日(水)は,読書タイムに図書係による『読み聞かせ』がありました。
初めての試みで緊張していたようですが,みんなは静かに聞いていました。
とてもすてきな朝の時間でした。

図書係 (10)図書係 (11)

事故と事件は110番

3年生が校外学習に出かけました。

茨城県警察本部では,通信指令室と交通管制センターの説明をしていただきました。

通信指令室では,代表児童が実際に110番通報をし,その電話に対応する指令室内の様子を見ることができました。交通管制センターでは,実際の信号機の大きさを間近で確認することができました。とても有意義な体験学習となりました。

IMG_0070IMG_0083IMG_0774 - コピーIMG_0789 - コピー

県庁の展望フロアにも上がり,天気もよかったため,素晴らしい景色を見ることもできました。

IMG_0095IMG_0096IMG_0126IMG_0131

給食を残さず食べる工夫をしよう

3年生で栄養教諭のU.K先生による食育訪問がありました。

いつもおいしくいただいている給食。

でも,給食を残してしまったり,苦手な食べ物があったりする児童もいるようです。

そこで,「給食を残さず食べる工夫を考えよう」というテーマでグループ毎に話合い,これから実践できそうなことをまとめていきました。

3年1組の授業

DSC_0029DSCF8144DSCF8142DSCF8143

3年2組の授業

DSCF8149DSCF8151DSCF8152DSCF8148