3年生と6年生のクラスで,本校の特色の1つ「思考ツール」を活用した研究授業が行われました。
1組も2組も公開授業です。同じ学習内容で行われましたが,クラスによって雰囲気や発表内容が違います。
みんな真剣に取り組み,話し合いの場面では,なるほどと思える意見がたくさん出ていました。
3年生と6年生のクラスで,本校の特色の1つ「思考ツール」を活用した研究授業が行われました。
1組も2組も公開授業です。同じ学習内容で行われましたが,クラスによって雰囲気や発表内容が違います。
みんな真剣に取り組み,話し合いの場面では,なるほどと思える意見がたくさん出ていました。
コロナによる『新しい生活様式』。
毎日,石けんで手を洗い,消毒を繰り返している生活を送っています。
しっかりと洗えているかをチェックしてみました。
「爪のまわり」や「指の間」に汚れが残っていることを知り,
手洗いのポイントを確認しました。
3年生の係活動が始まっています。
6月17日(水)は,読書タイムに図書係による『読み聞かせ』がありました。
初めての試みで緊張していたようですが,みんなは静かに聞いていました。
とてもすてきな朝の時間でした。
ご紹介が遅くなりましたが,3年生の保護者Nさんからペチュニアのお花を,学校評議員Iさんよりキャベツの鉢(理科のモンシロチョウの卵の観察用)をそれぞれご提供いただきました。ありがとうございました。
3年生が校外学習に出かけました。
茨城県警察本部では,通信指令室と交通管制センターの説明をしていただきました。
通信指令室では,代表児童が実際に110番通報をし,その電話に対応する指令室内の様子を見ることができました。交通管制センターでは,実際の信号機の大きさを間近で確認することができました。とても有意義な体験学習となりました。
県庁の展望フロアにも上がり,天気もよかったため,素晴らしい景色を見ることもできました。
3年生で栄養教諭のU.K先生による食育訪問がありました。
いつもおいしくいただいている給食。
でも,給食を残してしまったり,苦手な食べ物があったりする児童もいるようです。
そこで,「給食を残さず食べる工夫を考えよう」というテーマでグループ毎に話合い,これから実践できそうなことをまとめていきました。
3年1組の授業
3年2組の授業
3年生が,種や苗を植えたり,洗ったり,袋詰めにしたりした野菜を,スーパー「セイミヤ(舟木店)」さんのご協力をいただき,店頭で販売しました。食べ方などの情報を書いたチラシを入れた野菜は,飛ぶように売れました。笑顔でお客さんと向かい合い,「いらっしゃいませ」の大きな声が響いたいました。大変,素晴らしい体験ができました。
3年2組の図画工作では,プログラミングの学習を取り入れて進めています。現在,動いたり,走ったりするとおもしろいものを考え作品の構想を練っています。
今回,タイヤは学校で用意します。
用意したタイヤは・・・,今後紹介していきます。
色々なアイディアが出てきています。今から作品の完成が楽しみです。
鉾田市の舞台芸術創造事業で,劇団クリエの方々を迎えて3年生がミュージカル体験をしました。最初に団員の方が「ライオンキング」の一部分を演技して下さいました。その迫力や演技に児童は釘付け。その後に口の開け方や発声練習,身体を使った表現など,ミュージカルの要素を体験しました。
1年生から3年生までの身体測定がありました。
みんな行儀よく順番を待ち,「お願いします。」「ありがとうございました。」の言葉を忘れずに言うことができていました。
44日間の夏休みの間に,どのくらい成長したのかな?
明日は,4年生,5年生,6年生の身体測定が予定されています。