「4年生」カテゴリーアーカイブ

2/18 なわとび集会(記録会)

なわとび集会(記録会)が昼休みに行われました。                                         各クラス、休み時間や体育の時間を使って、学級ごとに練習をしてきました。                                      クラス一丸となって、かけ声をかけながら、今までのベスト記録をめざしてがんばりました。

2/12 登校班会議

昼休みに、登校班会議を行いました。スクールバスや徒歩・自転車での登下校を振り返り、今後どのようにしていけばよいか班ごとに考え、ワークシートにまとめました。

保健主事からは、登下校の約束について、生徒指導主事からは、きまりを守ることの大切さについて話がありました。

本日、安全な登下校についての文書を配付しました。ご家庭でも、ご確認ください。

4年生 県立盲学校とのオンライン交流

12月19日(木)5校時に茨城県立盲学校高等部普通科と鉾田北小4年生がオンライン交流をしました。

総合的な学習の時間を利用して「考えよう!人と環境にやさしいまちづくり」をテーマに探究的な学習を進めています。

これまで、鉾田市の社会福祉協議会等の協力を得ながら、車いす体験、アイマスク体験等を実施しました。

さらに探究を深めたいグループが、盲学校との交流を実施しました。

4年生 校外学習

12月10日に4年生が水戸方面に校外学習に行きました。

午前中に県庁の見学、昼食は偕楽園

午後は好文亭見学とグループ活動

を行いました。

どの活動でも一生懸命メモをとったり、自分たちで考えたりするなどの行動が見られました。

今回の経験を次回に生かしていきたいと思います。

4年1組 国語 「友情のかべ新聞」

授業者が「推し授業」を公開し、相互に授業を参観しながら授業改善とともに授業力アップを図っています。

教材文に登場する2人の関係がどのように変化したか。

そのターニングポイントはどこか。何か。謎を解き明かすことができるかに、4年生が挑戦しました。

仲が悪かった二人が一緒に過ごすようになったのはどうしてでしょう。

謎解きは、一人でも、ペアでも、3人でもOK。

タブレットを使ってまとめていくのもOK

ヒントは、教室のあちこちにあります。

証拠を見つけ、上手くまとめてみてください。