3年生がクラブ活動見学を行いました。
3年生は、来年どのクラブに入ろうかと、興味津々で見学をしていました。
3年生がクラブ活動見学を行いました。
3年生は、来年どのクラブに入ろうかと、興味津々で見学をしていました。
1月30日(木)に4年生を対象に
認知症サポート養成講座がおこなわれました。
「認知症とは何か」
「認知症の方への対応」
など様々な内容について学習をしました。
今後の生活に生かして行きたいと思います。
朝の活動時に、どんぐりの会の読み聞かせが行われました。児童は集中して聞いていました。
どんぐりの会の皆様は、いつも児童のために趣向を凝らした作品を準備してくださいます。どんぐりの会の皆様、ありがとうございます。
新しい年の始まりにふさわしく、4年生の児童たちが心を
込めて書初めに取り組みました。
一人一人が目標や思いを込めて筆を走らせました。
12月19日(木)5校時に茨城県立盲学校高等部普通科と鉾田北小4年生がオンライン交流をしました。
総合的な学習の時間を利用して「考えよう!人と環境にやさしいまちづくり」をテーマに探究的な学習を進めています。
これまで、鉾田市の社会福祉協議会等の協力を得ながら、車いす体験、アイマスク体験等を実施しました。
さらに探究を深めたいグループが、盲学校との交流を実施しました。
12月10日に4年生が水戸方面に校外学習に行きました。
午前中に県庁の見学、昼食は偕楽園
午後は好文亭見学とグループ活動
を行いました。
どの活動でも一生懸命メモをとったり、自分たちで考えたりするなどの行動が見られました。
今回の経験を次回に生かしていきたいと思います。
授業者が「推し授業」を公開し、相互に授業を参観しながら授業改善とともに授業力アップを図っています。
教材文に登場する2人の関係がどのように変化したか。
そのターニングポイントはどこか。何か。謎を解き明かすことができるかに、4年生が挑戦しました。
仲が悪かった二人が一緒に過ごすようになったのはどうしてでしょう。
謎解きは、一人でも、ペアでも、3人でもOK。
タブレットを使ってまとめていくのもOK
ヒントは、教室のあちこちにあります。
証拠を見つけ、上手くまとめてみてください。
盛りだくさんな11月28日でしたが、「推し授業」で授業の相互参観がありました。
慣用句に関心をもち、意味を調べたり、慣用句が使われてきた理由を考えることをねらいとしています。
今日の課題は、どうして慣用句が使われるようになったかのかを学習していきます。
4年2組では、タブレットを使い、思考ツールで自分の考えをまとめ意見交換をしていきました。
バタフライチャートを選んで思考をまとめています。
こちらでは、クラゲチャートを選びまとめています。
自分の考えをチャートを使いながらグループの友だちに説明していました。
いろいろな方法で自分の思いを伝えられるようになってきています。
競技前に開会式を校内Zoomで行いました。
先頭を切って走るのは、元気な中学年。
自分たちで、開会行事をすすめ女子からスタート!
ゴール!
続いて、男子のスタート
走り終えた後に、応援に来てくれたお家の方に言葉をかけられニッコリ
応援ありがとうございました。
5時間目、廊下まで子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。外国語活動の時間でした。
「パフェをつくる」という設定で、材料を買いに行きます。
どんな果物をパフェに使うのかな?
ALTの先生も張り切っていました。
はっきり話すことができたかな?
ALTの先生は、昼休みも大人気!
さあ、5時間目のスタートだから教室に入ろう!