6年生は図工で「組み木パズル」に取り組んでいます。
接着剤を使わずに、「かきつぎ」を組み合わせることによって木材を繫ぎ止めることができる日本伝統の組み木。


さすが6年生。スムーズに切っていく姿は、頼もしいです。
どんな作品ができるか、ワクワクしますね。
6年生は図工で「組み木パズル」に取り組んでいます。
接着剤を使わずに、「かきつぎ」を組み合わせることによって木材を繫ぎ止めることができる日本伝統の組み木。


さすが6年生。スムーズに切っていく姿は、頼もしいです。
どんな作品ができるか、ワクワクしますね。
1年生の生活科の「冬をたのしもう ~そとであそぼう~」授業で凧あげを行いました。
今年度は,新型コロナウイルスの影響もあり,家庭教育学級の活動が思うようにできませんでした。
家庭教育学級の役員さんから依頼をし,各家庭でそれぞれが作成した自慢の凧(カイト)が勢揃い。絶好の風が吹いてきて,凧が勢いよくあがると歓声があがりました。風に乗って踊る姿は「いったんもめん」のよう?です。




持久走大会の合間を縫って,3年生の野菜販売が行われました。
強力な助っ人Iさんの指導の下,種を植えた野菜です。野菜には児童おすすめの食べ方が1枚1枚入っています。「おいしいよ」「新鮮です」など声を発しながら,コロナ対策のフェイスガードソーシャルディスタンスを考えて,人数制限をしながらの販売でした。
毎年,近くのスーパーマーケットの駐車場をお借りして行っていたものです。今年度は,学校の芝生広場での販売としました。
お客さんもたくさん来てくれたので,売上げも伸びました。児童は野菜について学び,販売活動を通して人とのふれあいや生産者の喜びについて体験することができました。
