5年生の学習で、「命の誕生」について保健センターより講師の先生をお招きして行われました。

赤ちゃんの人形を抱っこするのに、とても緊張しました。



講師の方から「誕生日を祝うのは、皆さんが頑張って生まれてきた日なので、自分をほめる日です。」とお話がありました。

5年生の学習で、「命の誕生」について保健センターより講師の先生をお招きして行われました。

赤ちゃんの人形を抱っこするのに、とても緊張しました。



講師の方から「誕生日を祝うのは、皆さんが頑張って生まれてきた日なので、自分をほめる日です。」とお話がありました。

生活科で冬を感じる遊びとして、凧を作っています。

間もなく完成です。

凧を揚げるのが楽しみです。
有用な微生物を活用して6月のプール清掃を行うため、4年生が各家庭からコメのとぎ汁4ℓを持ち寄りました。

プールの水面は全面凍っています!

発行させるためタンクにとぎ汁を入れます。

一週間後、発酵したらプールに投入します。
6年生のために職業人の方々が来校し、その道のプロに仕事をどう選び、そのためにどんな努力をしたのか、やりがい等を聞き職業に関する様々な考え方を学びました。
芝田充さん(農家)堀米克子さん (薬剤師)

園部敏之さん(消防士)大野俊三さん(元プロサッカー選手)

藤田ももみさん(畜産飼育員)

田山隼一さん・友佳さん(美容師)

そして今日は昼間も寒かったです!(昨夜は雪でした)

18日(水)の昼休みに体育委員会の児童がなわとび用ジャンプ台の設置を行いました。
設置した後、すぐさまジャンプ台でなわとびをする様子が見られました。みんなルールを守って、一生懸命取り組んでいました。

児童・保護者の皆様にご協力をいただき、今年度の学校評価がまとまりました。
このHPの「学校経営・学習指導等に関する調査の結果」を開いていただくとご覧いただけます。
今後の学校運営に生かしてまいります。ご協力ありがとうございました。
3年生磁石の実験

鉄のつき方はどうでしょう?

間にボール紙を挟んでもくっつくぞ!

5年生音楽

「君をのせて」合唱です。パートの頑張りが必要です。

3年生外国語活動 今日はウエンディ先生です。

書初めの展示も始まっています。

4年生算数 真剣です。

6年生道徳「大切な人と深くつながるために」


1年生道徳「たぬきの糸車」 活発に考えを伝えました。

1年生図工「くしゃくしゃしたら大変身」

2年生国語「鬼ごっこ」の段落を確認します。

茨城県一斉に学力診断のためのテストが、4~6年生で行われました。
今日は国語・理科です。

この一年間の学習の成果を発揮します。

令和5年が始まりました。
学校では第3学期始業式が行われました。
1・4・6年生の代表児童が、3学期に臨む決意を発表してくれました。

校長先生より、今年度最後の学期を充実させてほしいとお話がありました。

ぐんぐん1組の先生が変わりましたので紹介されました。

各教室では、新たな年と学期を迎え真剣な趣でリモート始業式に臨みました。
