児童朝会が行われ、JRC委員会と美化委員会の発表が行われました。
各委員会の活動内容を発表したり、クイズを行ったりしました。
JRC委員会、美化委員会のどちらも学校をきれいにするための、様々な取り組みが発表されました。
これからも、きれいな鉾田北小学校をめざして、活動を続けていきましょう。
児童朝会が行われ、JRC委員会と美化委員会の発表が行われました。
各委員会の活動内容を発表したり、クイズを行ったりしました。
JRC委員会、美化委員会のどちらも学校をきれいにするための、様々な取り組みが発表されました。
これからも、きれいな鉾田北小学校をめざして、活動を続けていきましょう。
今年度最後の、鉾北ひまわり学園第4回運営協議会が行われました。
今年度の振り返りを行った後、来年度活動する内容について話し合いが行われました。
令和7年度は、「交流」「安全」「学習支援」の3つの柱として、活動していきたいと思います。
委員の皆様、1年間ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。
5年生が、子ども家庭課の保健師を講師に迎え、命の誕生について学びました。
児童は、妊婦体験や赤ちゃん抱っこ体験を行い、自分も周りの人も大切に育てられたかけがえのない存在であることを学びました。
児童からは、「自分を大切にしていきたい」や「家族に感謝している」という感想が出ていました。
なわとび集会(記録会)が昼休みに行われました。 各クラス、休み時間や体育の時間を使って、学級ごとに練習をしてきました。 クラス一丸となって、かけ声をかけながら、今までのベスト記録をめざしてがんばりました。
3年生が、昔の道具の名前・使い方・工夫について、「 とくしゅくの杜」で学びました。
たくさんの展示があり、児童は興味津々で昔の道具に触れていました。
職員の皆さん、丁寧に説明をしていただきありがとうございました。
昼休みに、登校班会議を行いました。スクールバスや徒歩・自転車での登下校を振り返り、今後どのようにしていけばよいか班ごとに考え、ワークシートにまとめました。
保健主事からは、登下校の約束について、生徒指導主事からは、きまりを守ることの大切さについて話がありました。
本日、安全な登下校についての文書を配付しました。ご家庭でも、ご確認ください。
業間休みに、なわとび集会(練習)が行われました。
各クラス、記録を伸ばそうと、声をかけ合いながら、一生懸命跳んでいました。
本番に向け、各クラス燃えています。
図書委員会による読み聞かせが、各学年の1組で行われました。
委員会の児童は、モニターに画像を映し出したり、本をもったりして、工夫しながら読み聞かせを行っていました。
次回は、2/21(金)の読書タイムで、2組に読み聞かせを行う予定です。
創作和太鼓集団 打鼓音の方々による、創作和太鼓の公演が行われました。
ワークショップでは、打鼓音の方々による実技指導があり、児童は真剣な表情で指導を受けていました。
すばらしい和太鼓の演奏をきくことができ、日本の伝統文化への理解が深まりました。
スクールサポーターの方や舟木駐在所員の方が来て、不審者対策避難訓練を行いました。
子どもたちは、真剣に取り組みました。また、不審者から身を守るために大事なことについて話を聞きました。
職員も、不審者の対応策について、研修を行いました。