1年生 図工「さわって まぜて きもちいい」

1年生は、18日(木)と19日(金)の図工の時間に、液体粘土を使って絵を描きました。手や指を使って、のびのびと画用紙いっぱいに絵を描くことができました。

また活動終了後には、「来た時よりもきれいに!」と図工室の隅々まで綺麗にしようと掃除に励む姿が見られ、この半年間の成長が感じられました。

来週は、この作品にクレヨンで絵を描き足していきます。

  

3年生 野さい名人になろう

3年生は本日の4時間目、総合的な学習の時間の授業「野さい名人になろう」でゲストティーチャーの先生をお呼びしてさつまいもについてのお話を聞きました。

さつまいもの種類や出荷のこと、保管の方法などについて貴重なお話を聞き、みんな一生懸命にメモを取る姿が見られました。

 

楽しい給食の時間です!

9月に入り、3年生ではグループ給食が始まりました。

給食の時間のルールを決めて、同じグループのお友達と楽しく会話しながら、美味しい給食をたくさん食べていました。

栄養満点の給食を食べて、午後も力いっぱいやる気いっぱいで頑張ります。

 

全校道徳

北小学校では、毎週火曜日の2時間目に、全クラスで道徳の授業をしています。

今日は、1年生から6年生まで、運動会に向けて「親切・思いやり」をテーマにみんなで考える「全校道徳」を行いました。

学年の異なる子どもたちで班を作る、縦割り班の話し合いでは、5、6年生が他の学年の子どもたちに声をかけ、たくさん意見を出し合いました。

今日の学びを通して、子どもたちがさらに友達を大切にする気持ちを高め、すばらしい運動会を創り上げてくれることを期待しています。

修学旅行に向けて②

今日は、鎌倉での班別活動のルートについて各班で話し合い、計画を立てました。
 子どもたちは、行きたいお寺や見学場所を選び、時間配分を考えながら工夫して計画を練っていました。班長を中心に意見をまとめ、協力し合う姿が見られました。

修学旅行に向けて①

6年生は、先週から修学旅行に向けた準備を進めています。実行委員が休み時間に集まり、スローガンやめあてについて話し合いを重ねてきました。
 今日は、鎌倉での班行動についての説明を行い、見学先や行動の仕方を確認しました。子どもたちは真剣に耳を傾け、修学旅行への期待をふくらませていました。

青空の下、元気いっぱいの昼休み!

○先週は熱中症指数が高く、室内で過ごすことが多かった子供たち。今日は久しぶりに、まぶしい太陽の下、グラウンドに元気な声が響きわたりました!

○4年生から6年生まで、学年の垣根を越えて楽しむドッジボールでは、白熱した試合に大きな歓声が。

○鬼ごっこやタイヤ遊びの輪の中には、子供たちと一緒に汗を流す先生たちの姿も見られます。

○ALTのノアック先生も、いつも子供たちに囲まれて大人気です。

○チャイムが鳴ったら、休み時間は終わり。気持ちを切り替えて、5時間目の授業へ向かっていきます。

「遊ぶときは遊ぶ、学ぶときは学ぶ。」
この素晴らしい切り替えができる子供たちを、これからも全力で応援していきます。

 

 

 

 

6年生の親子活動を実施しました。

○親子で、「ペットボトルキャンドル」づくりを行いました。学年委員さんや先生の説明を聞いてスタートです。
○まず、持参したペットボトルに、ジェリーボール(消臭ボール)やセロハン紙、ラメなどを入れて、水と洗濯のりを注ぎます。

○完成したキャンドルは、LEDで、きれいに光ります!
(完成イメージ、暗いところではこんなに光ります。)

○工作の後は、給食の試食会をしました。

今日のメニューは、
・ピタパン(中東の平たく丸いパン)
・かぼちゃコロッケ
・ツナサラダ
・チリコンカン(南米やメキシコの煮込み料理)
・牛乳

○参加した保護者からは「おいしいです」
「北小の給食を初めて食べました」などの声をいただきました。

○6年生の素敵な思い出が、また一つできました。

宿泊学習2日目は、カレーうどんづくりに挑戦!

○2日目は、9時から昼食のカレーうどんづくりです。
自然の家の講師の先生から、火の起こし方、作り方の説明を受けます。(講師は、以前鉾田北小学校の校長先生だった方です)

○火起こしをして、鍋に切った具材を投入。カレーのルーをつくっていきます。

○火力が強く、具材が煮えてきました。

○鍋をあげて、できたて、熱々のうどんをいただいます。
自分たちでつくったうどんの味は格別です。
「おいしーっ!」

○片づけがすんだら、フリータイムは施設内のアスレチックで運動です。子どもたちは、みな元気いっぱです。

○この後、「まとめの集い」を行って、帰校です。
あっというまの2日間でした。

 

 

海岸で元気に活動しました!

〇1日目の午後は、とちぎ海浜自然の家から海岸におりて、砂浜活動を行いました。

〇はじめは、波と鬼ごっこです。波の満ち引きに合わせて、よったり逃げたりします。うまく逃げきれず、短パンを濡らしてしまうことも・・・。

〇波の動きになれたら、グループで「水くみリレー」をしました。ひしゃくで海水をくみ、自分たちのグループのバケツに入れていきます。

〇この海水を使って、砂山づくりを行いました。

〇最後は、山の砂で砂の彫刻づくりです。
各グループとも、造形にこだわり、貝や流木なども使って飾り付け、素敵な作品ができました!

(第1日目のHPの更新はここまでです。他の活動はタイムラインをごらんください。)