全学年で6月8日に苗を植えた「さつまい」の収穫を行いました。講師のIさんのご協力で,よい形のいもがたくさん育ちました。児童は満面の笑顔でいもほりを楽しみ,それぞれが用意した袋に入れて家に持ち帰りました。いもは「べにはるか」という品種で,1カ月ほど置いてから食べると糖度が増しておいしくなるそうです。








全学年で6月8日に苗を植えた「さつまい」の収穫を行いました。講師のIさんのご協力で,よい形のいもがたくさん育ちました。児童は満面の笑顔でいもほりを楽しみ,それぞれが用意した袋に入れて家に持ち帰りました。いもは「べにはるか」という品種で,1カ月ほど置いてから食べると糖度が増しておいしくなるそうです。








10月19日(月)に,1年生は小学校で初めての遠足に行ってきました!
アクアワールド茨城県大洗水族館では,色鮮やかなお魚さんたちが出迎えてくれました。
とても大きなマンボウに驚き,イルカ&アシカショーでは,迫力のあるジャンプに大喜び。
チンアナゴやペンギンの様子を見て,「かわいい~。」と声を漏らしていました。






海の生き物たちとさようならをし,次は大串貝塚ふれあい公園へと向かいます。
バスで移動中,あれ?雨が……。「先生,…。」と不安そうな顔をしていた子もいましたが,少しの雨は気になりません!
お家の方に作っていただいた,愛情たっぷりのお弁当を頬張り,遊びの時間になると元気よく駆け出しました。

「あれ何だ!?」と大きなダイダラボウにびっくりしたり,竪穴式住居の中に入ってみたり…。


広場で紙飛行機を飛ばしたり,長なわをしたりして過ごしました。



初めての遠足は,コロナ渦でできないこともたくさんありましたが,できることを精一杯楽しみ,子供たちなりによい思い出を作ることができたようです。
社会科の校外学習で,5年生が栽培漁業センターを見学しました。県の施設でヒラメやアワビなどの養殖を進めている所です。ヒラメに餌をやったり,なまこなどを直接触ったりする体験をするがことができました。施設の方の話や展示場の見学では,メモもたくさんとることができ,よい学習になりました。お土産にアワビの貝殻(3つまで)を持ってきた児童もいました。








児童ホールに謎の野菜が登場。
学校評議委員さんのIさんが「観賞用にどうぞ。」と持ってきてくださいました。
「さてこれは何でしょう?」「ヒント:食べられるものです。」「答えは,学校ホームページで!!」と張り紙がしてあります。
高さ45cm,幅30cm,周囲90cm,重さ13.8kgとかなりの大きさ。
子供たちは,「メロン?」「キュウリ?」「トマト?」「マンゴー?」「アボガド?」「パパイヤ?」「瓜?」「恐竜の卵?(食べられるかも知れないけれど・・・。)」と様々に答えていました。
持ち上げようとしても,重くてなかなか持ち上がらない(>_<)



においをかいでいる児童もいました。

この大きな野菜の正体は,「冬瓜(とうがん)」でした。みなさん,わかりましたか?
こんな大きな冬瓜は見たことありませんでした。しかし,5年生のO.Mさん,4年生のN.Kさんは,「冬瓜でしょ。」と当たり前のように答えていました。
10月13日(火)に2年生が「ひたち海浜公園」に遠足に行ってきました。待ちに待っていた遠足だったため子供たちはわくわく。
赤く色づいたコキアを眺めたり,遊具やアトラクションで思いっきり遊んだりと,「ひたち海浜公園」を満喫しました。
グループ活動では,乗り物券の使い方を考えながら,班長を中心に行動することができました。
特にたまごの森のぴょんぴょんたまごの遊具での子供たちは楽しそうで,コロナを忘れさせてくれるくらい無邪気でした。
まだ午前中なのに,おなかが空いてしまうくらい遊んだり,飛び跳ねたりしました。
いろいろな遊具や乗り物で遊び,友達との仲もさらに深められたようで,よかったです。




保護者の皆様は,マチコミアプリのタイムラインからも写真を観ることができます。
昨年度の「ひまわりタイム」に代わり,今年度は,「ひまわりフィットネス」が始まりました。
曜日ごとに学年を分け,密を避けるように行っています。



アリーナでは,体力テストの種目でもある立ち幅跳びチャレンジ,反復横跳びチャレンジ,長座体前屈チャレンジ,握力アップチャレンジ。




グラウンドでは,50m走タイムアタックチャレンジ,コーナー走タイムアタックチャレンジ(運動会の高学年徒競走のコース),タイヤジグザグ走タイムアタックチャレンジ,10m両足ピョンピョンチャレンジ。







体育委員の5年生,6年生が記録の計測を行っています。
今月もリモートで実施となりました。
10月の保健目標は,「目を大切にしよう」です。
今月の5年生の保健委員が発表を担当し,目の健康について呼びかけました。

各教室では,自分の生活を振り返り,できていた児童は手を挙げて応えていました。



最後に毎月の健康チェックを行いました。


リモートでの健康タイムにも慣れてきました。
新型コロナウイルスの影響で例年のように行うことができない今年の運動会。鉾田北小でも当然,規模縮小,時間短縮での実施となりました。
実行委員が運動会の開催に向け,スローガンや運動会の絵の募集,給食時の放送での呼びかけやダンスの曲を流すなどの活動をしてきました。
子供たちは,短い期間でしたが集中して練習に取り組んできました。当日,残念ながら病気のため参加できなかった児童も数名いましたが,みんな笑顔で参加し,思い出に残る「絆の運動会」になりました。
保護者の皆様には,低学年・中学年・高学年とブロックに分かれての開催,駐車場の割り振り,入れ替えでの参観,健康調査票の提出やネームフォルダーの携行,マスクの着用とたくさんのご理解とご協力をしていただきました。
PTA役員,PTA体育委員の皆様には,駐車場の整理や受付(健康調査票の確認)と早朝より,ご協力をいただきました。
おかげさまでトラブルもなく,子供たちの精一杯の競技をご覧いただけたのではないかと思います。




































鉾田市長様,鉾田市教育委員会教育長様からメッセージも届きました。(以下の運動会へのメッセージをクリックしてください。)
朝から天気が心配されたため,テントは,放送係の1つのみ。児童用の椅子は使わずに運動会の練習を本番のように行いました。
中学年の練習の時だけ雨が降ってきたため,途中で終わりにしましたが,低学年,高学年は,最後まで練習を行うことができました。
明日は,台風接近のため,臨時休業日となりました。今日,係の動きを含めた練習ができてよかったです。
金曜日に練習をすると,いよいよ「絆の運動会」本番。
睡眠・栄養・休養をきちんととり,万全の体調で当日を迎えてほしいと思います。















