昨日,会場での練習を始めたばかりなのに,今日の2,3時間目は予行練習です。
卒業生は,昨日から練習を重ねてきました。







卒業証書授与も立派でした。さらに,送る言葉,別れの言葉や歌もたいへんよくできました。
短い練習時間でも予行がきちんとできてしまう北小の児童は,とても素晴らしいと感じました。
昨日,会場での練習を始めたばかりなのに,今日の2,3時間目は予行練習です。
卒業生は,昨日から練習を重ねてきました。







卒業証書授与も立派でした。さらに,送る言葉,別れの言葉や歌もたいへんよくできました。
短い練習時間でも予行がきちんとできてしまう北小の児童は,とても素晴らしいと感じました。
中学校の体育館を借りて,卒業式を行う都合上,本格的な式場で練習をするのは,今日からになります。
昨日,5年生が中学校卒業式から小学校卒業式への会場変更をしました。
2時間目は,式場を使った始めての練習でしたが,卒業生も在校生も姿勢や態度がよく,スムーズに練習ができました。












3月に入り,いよいよ卒業式に向けての練習が始まりました。
登校後の短い練習時間ですが,気持ちをひとつにして取り組みました。
6年生は,児童ホールで呼びかけ(別れの言葉)の練習。



しっかりとした態度と大きな声は,やはり6年生。今まで北小をリードしてくれた頼もしさを感じました。
1~5年生は,アリーナで歌の練習。


一人一人が心を込めて歌い,すてきな声を響かせていました。
卒業式は,アリーナよりも広い,中学校体育館で行われます。
体育館でも声が響くように練習していきます。
6年生を送る会が行われました。
6年生に卒業前の楽しい思い出を作ってもらおうと5年生の実行委員が中心となり,企画や準備を進めてきました。



アーチは,4年生。

6年生入場。


始めの言葉は,2年生代表。

5年生の実行委員長あいさつ。

6年生と各学年の交流。
1年生とデカパンパンリレー。




2年生としっぽとり。




3年生と二人三脚。




4年生とボール送りリレー




5年生とガチ☆ドッジボール




思い出のアルバム






プレゼント贈呈は,1年生。(介添えは,5年生)





6年生代表によるお礼の言葉



校長先生の話



終わりの言葉は,3年生。
(すみません。写真が撮れませんでしたm(_ _)m)
4年生が,再びアーチを作り6年生退場。

楽しいひとときを過ごすことができました。
6年生が卒業式まで鉾田北小学校に登校する日もあと14日。
残りの鉾田北小学校での生活を充実したものにしていってください。
図書委員会の5年生,6年生が昼休みに図書室で期間限定の読み聞かせをしてくれました。
1年生,2年生は,お兄さん,お姉さんが読んでくれることをとても楽しみにしています。

今日の担当は,5年生の女子。本(紙芝居)は,「なっぱのおれい」でした。


低学年の児童を中心に,たくさんの児童が聞き入っていました。


時間があったため,昨日担当の5年生男子も登場。
「おおきいねこ ちいさいねこ」,「はなさかじい」の読み聞かせをしていました。


今年度最後となる「ひまわりタイム」(縦割り班活動)を行いました。
運営委員会が昼休みに集まり,この日に向けて準備をしてきました。
40班に分かれ,協力しながらゲームを楽しみました。


聖徳太子ゲーム
運営委員の10名が一斉に言った言葉を当てていきます。お題は,動物,楽器,フルーツでした。






残念ながら,全問正解した班は,ありませんでした。
お化け小学生を当てろゲーム
運営委員会の5年生2名,6年生2名がお化けになり,〇〇さんは,何番なのかを当てていきます。






特技として,動物の鳴き真似やリコーダーの演奏,サッカーのリフティングやダンスを行いました。




こちらのゲームは,多くの班が誰が何番なのかを当てていました。
王様おろしジャンケン
こちらは,縦割り班ごとに実施。最後尾からジャンケンに勝ち続け自分が大様の椅子に座るというゲームです。






6年生の王様が1年生に負けてしまうという下克上もあり,班ごとに大変盛り上がりっていました。
今回の楽しい時間を企画・運営してくれた運営委員会の5年生,6年生ありがとうございました。
6年生も卒業前のよい思い出ができたことと思います。
2年生が国語の時間に学習する「スーホの白い馬」に関連し,GT(ゲストティーチャー)のS先生をお招きし,モンゴルの生活についてのお話をしていただきました。
S先生は,モンゴルの民族衣装を着て登場。

先生の分かりやすいお話に興味・関心をもって聞き入っていました。白馬の写真も用意してくださいました。


馬頭琴を実際に触らせていただき,S先生の演奏も,感動しながら聴き入っていました。





子供たちからの感想や質問もたくさん出て,45分間の授業があっという間に過ぎていきました。




本校に勤務されている配膳員さんに感謝する会を行いました。
企画・運営は,給食委員会の児童です。
日頃の感謝の気持ちを伝え,花束を渡しました。





その後,バランスよく栄養を取ることができる給食のよさについて給食委員児童が発表し,美味しい給食を残さずに食べるように呼びかけをしました。