80人全員出席です。
出発式を終え、バスに荷物を積み、予定通り学校を出発しました。
「80人で新たな絆を深めよう」のテーマ、「一人一人が協力して悔いのない思い出に残る修学旅行にしよう。」の目標が達成できるように活動してきます。
80人全員出席です。
出発式を終え、バスに荷物を積み、予定通り学校を出発しました。
「80人で新たな絆を深めよう」のテーマ、「一人一人が協力して悔いのない思い出に残る修学旅行にしよう。」の目標が達成できるように活動してきます。
10月5日から行われていた教育実習もいよいよ最後の週を迎えました。
3年1組で教育実習生の研究授業「算数」が行われました。
T先生も子供たちも緊張していましたが,約3週間の実習の成果の現れた授業を行うことができました。
今日は,鉾田北中学校の2年生による読み聞かせがありました。
中学2年生は,本校の第1回目卒業生です。
中学生も小学生も慣れない様子で緊張していましたが,少しずつ絵本の世界に引き込まれていったようでした。
中学2年生のみなさん,小学生のためにありがとうございましたm(_ _)m
よいお天気の中,学校実習地でさつまいも掘りを行いました。
学校評議員の今泉さんに掘り方の指導をしていただき,大きく生長したいもを掘っていました。
3年生は,鉾田北幼稚園の園児と交流を行い,園児とペアを組み,サポートしながらいもほりを行いました。
鹿行地区小・中学校の教頭先生を対象とした,「地区別学力向上研修会」が本校で行われました。
たくさんの教頭先生が参観する中,1年1組,4年1組,5年2組,6年1組において国語の授業が公開されました。
あまりの参観者の多さにやや戸惑ったり,緊張したりもしていました。
しかし,授業が始まると子供たちは,いつも通り,対話型の学習を行い,たくさんの意見を発表することができていました。
2年生がミニ白菜の苗を教室南側の花壇(今年度は,観察畑として使用)に植えました。
生活科の「おいしい野菜を育てよう」の中でお世話をしたり,観察したりしながら集荷を待ちます。
収穫したミニ白菜は,自宅に持ち帰る予定になっています。
2年生の保護者の皆様,お楽しみに!!
10月後半バージョンになりました。
運動会コーナーから「言葉の木」コーナーになりました。
「言葉の木」とは,本を読んでみつけた「心に残った言葉」,「初めて知った言葉」,「みんなに教えたい言葉」などを集めた木です。
国語の研究を進めている本校にはぴったりの環境!!
みんなの力で言葉の木にたくさんの「言の葉(ことのは)」がついています。
登校するとたくさんの児童が「言の葉(ことのは)」を読んでいます。
3年生が親子活動で作成した「スノードーム」と6年生が親子活動で作成した「フォトフレーム」も飾られています。
こちらにも児童が集まっています!!
農業体験の一環として,鉾田農業高等学校と連携をして米作りを行いました。
5月28日に行われた田植えは,生憎の雷雨に見舞われてしまい,1組の児童が少しだけしか行えませんでした(>_<)
今日は,曇り空でしたが,1組の児童も2組の児童も稲刈り体験を行うことができました(^_^)/
刈り取ったお米は,11月15日(木)に予定されている,親子で調理実習の際に食べることになります。
保護者の皆様お楽しみに!!
鉾田農業高等学校の先生方,生徒のみなさんご指導,ありがとうございましたm(_ _)m
野外炊飯の後片付けもグループで協力し,早くきれいにできました。
早く片付けができたため,アスレチックで元気に体を動かす時間ができました。
帰校のあいさつを行い,無事,宿泊学習を終えることができました。
70名の児童が協力し,「一致団結,絆を深める宿泊学習」のスローガンの通り,有意義な二日間を送ることができました。
この宿泊学習で経験したことや学んだことをこれからの学校生活に生かしていってください!!
協力しながら作ったカレーライス(^o^)/
ご飯の炊け方やカレーのとろみにグループ差がありました。
どのグループのカレーライスも美味しそうです!