どうやって吹くの(?_?)

 音楽の時間に3年生から使用するリコーダー。全日本器楽指導協会・全日本幼児音楽指導協会の桐部喜美子先生を講師に迎え,「リコーダー講習会」を実施しました。

 1年生の時,鍵盤ハーモニカの指導もしていただいたため,先生のことを覚えていた児童もたくさんいました。

DSCF0491

 

 

 

 

 

 

 リコーダーの歴史や小さなものから大きなリコーダーも紹介していただきました。

 「こんな曲も練習すれば,吹けるようになるよ。」とアンパンマンのテーマをソプラノリコーダーで聴かせてくださいました。子供たちは,驚いた表情で演奏に聴き入っていました。

 

 

DSCF0494IMG_0019

 

 

 

 

 

 

 

 リコーダーの扱い方から指の使い方,音の出し方,手入れのし方まで分かりやすくていねいにご指導いただきました。

 みんなで「なべなべそこぬけ」も演奏してみました。

 

DSCF0501IMG_0022IMG_0026

 

 

 

 

DSCF0504DSCF0509

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生のみなさん,先生のようにきれいな音色を奏でられるようにたくさん練習していきましょうね。

鯉のぼり(^_^)/~

5月の児童ホールは,鯉のぼり2匹が児童を迎えています。

DSCF0488DSCF0489DSCF0487

 

 

DSCF0486

 

 

 

 

 

 

 

登校してきた児童は,昇降口から指をさして「こいのぼりだぁ。」と言ったり,立ち止まって眺めたりしていました。

事件,事故は110番!火事や救急は119番!

今年度,初の校外学習は4年生。

タイトルからも分かるとおり,鉾田警察署と鉾田消防署へ見学に出かけました。

警察官や消防士さんからたくさんの説明をしていただきました。

社会科の学習の際,出てきた疑問や質問をあらかじめ送っていたため,その回答もいただきました。

警察署では,パトカーを見学(試乗した児童もいます)したり,盾や警棒の使い方の説明をしていただいたりしました。

1組警察①1組警察②1組警察③2組警察①2組警察②2組警察③2組警察④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防署では,消防車や救急車を見学(こちらも試乗した児童もいます)したり,防火服の試着をしたり,様々な道具の説明をしていただいたりしました。

1組消防①1組消防③ 1組消防④1組消防⑤2組消防①2組消防②2組消防③2組消防④

 

 

 

 

 

1組消防②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからのまとめに向け,実際に説明を聞いたり,実物に触れたりすることにより,学校では学ぶことができない貴重な体験をすることができました。

鉾田警察署,鉾田消防署の皆様,お忙しい中,ありがとうございました。

保護者の皆様,ありがとうございました。

午後からの日程で①授業参観,②PTA総会,③学級懇談会を開催しました。

多くの保護者の方々が来校してくださいました。

①授業参観では,子供たちが元気に活動したり,発表したりする姿を見ていただきました。

1年1組
1年1組
1年2組
1年2組
2年1組
2年1組
2年2組
2年2組
2年3組
2年3組

 

 

 

 

 

 

 

3年1組
3年1組
3年2組
3年2組
4年1組
4年1組
4年2組
4年2組

 

 

 

 

 

 

 

5年1組
5年1組
5年2組
5年2組
6年1組
6年1組
6年2組
6年2組

 

 

 

 

 

 

 

②PTA総会では,スムーズに議事の進行が行われました。

今年度は,役員の改選がありました。旧役員の皆様,統合からの2年間本当にお世話になりました。お疲れさまでした。新役員の皆様,これからよろしくお願いいたします。

PTA総会の様子
PTA総会の様子
旧本部役員の皆様
旧本部役員の皆様
新本部役員の皆様
新本部役員の皆様
職員紹介
職員紹介

 

 

 

 

 

 

 

③学級懇談会では,学年委員の選出や生活面・学習面について担任から学級経営についての説明がありました。(申し訳ありませんが写真は,撮影できませんでした。)

 

今年度も保護者や地域の皆様と連携・協力しながら子供たちの育成に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

クラブ活動

9個のクラブに分かれ,4年生から6年生が活動します。

4年生にとっては,初めての活動。とても,心待ちにしていたようです。

今年度,最初のクラブ活動ということで,各クラブでは,クラブ長,副クラブ長,書記の選出,活動目標や活動内容を決める話合いが行われていました。

どのクラブでもクラブ長を中心に活発な話合いが行われていました。

イラストクラブ
イラストクラブ
ゲームクラブ
ゲームクラブ
パソコンクラブ
パソコンクラブ
屋外スポーツクラブ
屋外スポーツクラブ
屋内スポーツクラブ
屋内スポーツクラブ
科学クラブ
科学クラブ
工作クラブ
工作クラブ
手芸クラブ
手芸クラブ
調理クラブ
調理クラブ

防犯教室

 

「北通用門から入り,昇降口付近をうろうろしている侵入者を見つけ,教職員が声を掛けるが,次第に声を荒げ,刃物をかざし威嚇してきたため子供たちは,安全な場所に避難する」という訓練を行いました。

DSCF0142

DSCF0145DSCF0146DSCF0149DSCF0150

 

 

 

 

侵入者役をお願いしたスクールサポーターさんとは,教職員の対応によって行動を変えてくれるという打合せをしていたため,今回の訓練では,教職員が侵入者をうまく個室に誘導し,子供たちが安全に避難できる時間を十分に確保することができました。

子供たちも,放送をよく聞いてから,落ち着いて整然と避難することができました。

訓練の後は,児童向けと教職員向けの防犯教室を実施。

児童には,警察署の方から防犯のやくそく「いかのおすし」についての話や安全な間合いについての話をしていただきました。

子供たちは,しっかりとした態度で最後まで話を聞いていました。

DSCF0156DSCF0157DSCF0162DSCF0166

 

 

 

 

 

教職員には,スクールサポーターさんから,不審者に対峙するときの安全な間合いや構え方,さすまたの使い方についての講習をしていただきました。

DSCF0164DSC_0001

DSC_0007DSC_0003

 

 

何もおきないことが最良ですが,いざというときに自分の身の安全を自分で守ることができるようにするための避難訓練と防犯教室になりました。

ひまわりジム実施中(^_^)v

18日にも紹介した,体力づくりを推進するための「ひまわりジム」が昼休みに行われています。

アリーナでは,6年生が「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」「反復横跳び」に挑戦していました。

CIMG7188CIMG7189CIMG7190CIMG7187CIMG7191

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラウンドでは,3年生,4年生が「50m走」に挑戦していました。

全校朝会で教えてもらった「速く走れる魔法」を意識しながら多くの児童が走っていました。

CIMG7192

 

 

 

 

 

 

5年生,6年生の体育委員の児童が記録の計測を手伝っていました。

参加した子供たちは,記録を向上させようと意欲的に取り組んでいました。

避難経路確認!

・速やかに安全な場所に避難すること。

・「おすな・かけるな・しゃべるな・もどるな」を徹底すること。

・自分の命を自分で守ることができるようにすること。

・避難経路をしっかりと確認すること。

のねらいをもって火災を想定した避難訓練を行いました。

子供たちは,きちんとねらいを頭に入れながらスムーズにグラウンドに避難できました。

 

DSC_4681 DSC_4682

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成

error: Content is protected !!