ホームページ上段にある固定ページ「保健だより」から閲覧できます。
下記をクリックしても閲覧できます。
9月1日は,「防災の日」。そして,9月は,「防災月間」です。
今日は,地震から火災が発生したと想定した避難訓練。の予定だったのですが,急遽,「ミサイルが発射された時」の避難訓練も行いました!!
「ミサイルが発射された時」の避難訓練
爆風に備え,窓やカーテン,廊下側のドアをすべて閉め,窓に向かって机を立て,頭を守る姿勢をとりました。
「地震から火災が発生した時」の避難訓練
地震の時は,窓やドアを開け,避難口を確保します。上からものが「落ちてこない」,横からものが「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所(学校では,机の下)にいち早く身を寄せることが重要です!
火災が発生したときは,延焼防止のため,窓やドアを閉めて避難します。
先生の指示に従って,きちんと廊下側のドアを閉めています(^_^)v
避難は,煙を吸わないように口や鼻を隠して一列で壁や手すりをさわりながら移動。
3階の5,6年生と2階の3,4年生が交差しないように上手に左右に分かれています。
まだまだ避難は続きます!
グラウンド中央付近でクラスごとに名前の順で並びます。
担任の先生が,避難本部に避難児童数を報告して避難終了。
今回は,火災発生,避難の放送から3分10秒で全児童が避難完了しました!(^^)!
最後に,学校生活以外の場所や登下校中に地震が起こってしまったときは,倒れて危険なブロック塀や割れて落ちてきそうなガラスから離れて避難したり,揺れが収まるまで広い場所の中央で待ったりすることを指導しました。
特に登下校中には,「自宅か学校のどちらか安全で近い方に向かうこと」,「自宅に着いたときは学校に連絡すること」,「バス通学の児童は,バスの運転手さんの指示に従うこと」,「上級生が下級生の面倒を見ること」を確認しました。
長かった夏休みも終わり学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました!
9月1日(金),今日は,始業式!(^^)!
まずは,「2学期にがんばること」の発表。
4年生は,W.Yさん。6年生は,S.Aさん。
勉強や行事(運動会や修学旅行,持久走大会)をがんばりたいとみんなの前で元気よく発表できました(^_^)v
6年生,よい表情で聞いていますね!
校長先生のお話も真剣に聞きます(^_-)
久しぶりの校歌。伴奏は,6年生のK.Sさん。児童のみんなも元気よく歌うことができました!!
式の後は,表彰。
測量体験学習の表彰。
鹿島地区JRCトレーニングセンター修了証。
市子ども会キックベースボール大会の表彰。
漢字検定の表彰。
児童のみなさん,2学期も勉強に運動に精一杯力を発揮して,元気に生活していきましょう\(^_^)/
鉾田北小学校の位置は?
東経140度28分21秒
北緯36度12分30秒になります(*^_^*)
6月3日は,「測量の日」でした。
「測量の日」にちなむ経緯度標設置事業(私たちの学校はどこ?)の対象校になり,5月25日(木)にグラウンド北側に経緯度標が設置され,今日,6年生が測量体験プログラムを行いました\(^O^)/
〈開会式の様子〉
体験プログラムは,
①歩測の体験・実習
(一歩の長さは,どれくらい?):20mの区間を普通に歩いて自分の一歩の平均を計算で出しました。
(自分の足で測ってみよう!):指定された区間(長さは不明)を何歩で歩いたかを数え,一歩の幅の長さ×歩数で指定された区間の長さを計算しました。
②目測の実習
(自分の目は,どれだけ正確かな?):ソフトボールを投げてボールが落ちたところまでの距離を予想して自分で言いました。その後,光波測距儀でボールが飛んだ正しい距離を測り,目測との差を出しました。
③測量機器の展示・体験
(どんなことができるのかな?):最新の測量機器の体験をしました。光波測距儀で距離を測る。レベルで高さを測る。測定したデータをもとに,電子平板で作図する。
以上3つでした(^_^)/~
今回の体験活動を通して,
〇 地域の方(18名)の協力を得て測量についての知識や技術を学ぶことができました。
〇 地理に対しての興味・関心を高めることができました。
〇 測量を実際に行ったことで将来の職業について考える機会になりました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございましたm(_ _)m
↑(クリックで拡大します!(^^)!)