答えがたいへん遅くなりましたm(_ _)m
3年生が見つけた4種類の生き物クイズの答えです!
① オランダミミナグサ
ナデシコ科ミミナグサ属の植物。小柄な一年草の雑草。ヨーロッパ原産で,外来種として世界中に分布しているそうです。
② シロツメクサ
シャジクソウ属の多年草。別名,クローバー。ヨーロッパ原産で,花期は春から秋。
漢字表記は,「白詰草」。詰め草の名称は1846年にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来しているそうです。
③ ミツバチもしくは,ハナバチ
多分,ミツバチだとは思うのですが調べるといろいろな種類のミツバチがいるようでよく分かりません。日本ミツバチと西洋ミツバチだけではありませんでした!(イタリアン,カーニオラン,ドイツ,バックファスト蜜蜂,ロシアン蜜蜂など)写真もピントが合っていないのではっきりとしません。もしかしたらハナバチの仲間かもしれません・・・。
④ オカダンゴムシ
日本では単にダンゴムシとも呼ばれる。頭部には2対の触角が見られ,胸部には7対の歩脚があり,腹部は5節からなる。上から見ればこれらの区別は難しく,灰色のやや長めの小判型の体に見える。背面は丸く盛り上がり,腹面は平らで刺激を受けると腹面を内側に丸まり,ほぼ完全な球形になる。これがダンゴムシの名の由来だそうです。
みなさん分かりましたか?
ホームページ上段にある固定ページ「保健だより」から閲覧できます。
下記をクリックしても閲覧できます。
保健だより「第13号」
鉾田北小学校のグラウンドには草木があまりありません(>_<)
そこで,昨年度から幼小連携の一環として3年生が隣接する鉾田北幼稚園の園庭に自然観察に出かけています(^_^)v
統合する前では,幼稚園が遠かったため,なかなか実施できなかった活動です。
きちんと整列して職員室にあいさつ!

2回目の観察ですが担任の話をきちんと聞きます!
さすが3年生(*^_^*)


いくつかの注意点を聞いたら観察開始!!
年少さんの子どもたちが園庭で遊ぶ中,そんなことも気にせず3年生は,4名のグループに分かれて植物や生き物をどんどん見つけていきます( ^o^)ノ


観察中の子どもたちからは,「この花なんだろう?」「虫がいる!」「蛙がいた!」「班長さん,図鑑,図鑑。図鑑で調べてみようよ!」とすっかり理科の学習に慣れた様子(*^_^*)
子どもたちは,植物図鑑と昆虫図鑑を使い分け,名前・色・形・大きさ・気付いたことをプリントにまとめました。
子どもたちが見つけた園庭の生き物4種類。さて,みなさんは,なんだか分かりますか?
(クリックで写真が拡大します!)
① ② ③ ④



正解は・・・後日のブログで!!
児童の中には,1枚で4つ分書くことができるプリントを8枚も使った強者もいました(°□°;)

統合2年目の桜の木は,こんな感じ・・・

咲いてはいますがまだまだ小さいので満開には見えません(゜◇゜)
グラウンドの様子を見てもあまり季節感がありません(>_<。)
そこで,教務主任のO先生が旧小学校の写真を撮ってきてくださいました(^_^)v
(元徳宿小学校の桜,クリックで大きくなります!)

昇降口の上部に掲示!


高い位置なのでちょっと見にくそう(@_@)
そこで,今日は,児童ホールにホワイトボードを特設し,掲示!
(元青柳小学校,元大和田小学校,元巴第一小学校,元舟木小学校の桜,クリックで大きくなります!)




約6割の児童が登校後足を止め,桜の写真やコメントをじっくり眺めていました\(^_^)/



これからも本校では,季節感のある環境を大切にしたいと考えています。
特に,月初めの児童昇降口前,児童ホールの環境を楽しみにしてください。
保護者の皆様も学校にお越しの際は,是非ご覧になってください。
ホームページ上段にある固定ページ「保健だより」から閲覧できます。
下記をクリックしても閲覧できます。
保健だより「第12号」
ホームページ上段にある固定ページ「学校だより」から閲覧できます。
下記をクリックしても閲覧できます。
学校だより「平成29年度第1号」
今日,4月6日(木)は,待ちに待った新年度の始まりです。
昨年度,退職,異動された先生方に代わり新たに8名の先生方をお迎えしました(^o^)

8名の先生方の自己紹介後は,始業式。
と,その前に,2~6年生は,登校後,進級,クラス替えの発表がありました。昇降口に貼り出されたクラス名簿に興味津々\(^_^)/




始業式では,校長先生から,「2歳になる鉾田北小の児童として,①人から言われる前に自分から勉強や家のお手伝いをしましょう!②勉強は先生に教えてもらうだけでなく,友達から教えてもらったり,教えてあげたりしましょう!というお話がありました。」

いよいよ平成29年度第2回鉾田北小学校入学式(^_^)/~
2~6年生は,新入生の入学を待ち望んでいました。






新入学児呼名で一人一人元気に返事をした後,学校長式辞,来賓祝辞と立派にお話を聞くことができていました。I.Nさんの児童代表歓迎の言葉の後,保護者代表あいさつと続き,Y.Kさんの伴奏で鉾田北小学校の校歌をみんなで元気よく歌いました(^_^)v
3月6日(月)には6年生の児童が舟木長寿会の皆様から太平洋戦争(第二次世界大戦)についての貴重な体験談を聞かせていただきました。お話の中には学童疎開で鉾田の地に来られて,住むところや食べることにも大変困ったことや,満州や南の島で兵士として激しい戦いを経験されたことなどをうかがうことができました。戦後70年以上経ち,戦争体験のお話を直接お聞きすることが難しくなってきている現代で,6年生にとって本当に貴重な経験となりました。舟木長寿会の皆様ありがとうございました。






3月6日(月)には4年生が世話をしていた鮭の放流をしました。鮭は昨年12月に西台虹の友からいただき,水槽で孵化したものです。5cmぐらいに成長したものを上冨田の巴川に放流しました。学校の稚魚は数が少なかったので,虹の友の方が育てた稚魚をいただいて児童全員が放流体験をすることができました。鮭の稚魚は1週間ぐらいはその場所に留まり,川の水の臭いや味を記憶して過ごし,少しずつ下流に移動していくと言われています。鮭の稚魚たちは北浦から太平洋を回遊し巴川に戻ってくるのは3~4年後になるそうです。鮭が遡上できるような環境をみんなで心がけたいものです。



未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成