「北通用門から入り,昇降口付近をうろうろしている侵入者を見つけ,教職員が声を掛けるが,次第に声を荒げ,刃物をかざし威嚇してきたため子供たちは,安全な場所に避難する」という訓練を行いました。





侵入者役をお願いしたスクールサポーターさんとは,教職員の対応によって行動を変えてくれるという打合せをしていたため,今回の訓練では,教職員が侵入者をうまく個室に誘導し,子供たちが安全に避難できる時間を十分に確保することができました。
子供たちも,放送をよく聞いてから,落ち着いて整然と避難することができました。
訓練の後は,児童向けと教職員向けの防犯教室を実施。
児童には,警察署の方から防犯のやくそく「いかのおすし」についての話や安全な間合いについての話をしていただきました。
子供たちは,しっかりとした態度で最後まで話を聞いていました。




教職員には,スクールサポーターさんから,不審者に対峙するときの安全な間合いや構え方,さすまたの使い方についての講習をしていただきました。




何もおきないことが最良ですが,いざというときに自分の身の安全を自分で守ることができるようにするための避難訓練と防犯教室になりました。
ホームページ上段にある固定ページ「学校いじめ防止基本方針」から閲覧できます。
下記をクリックしても閲覧できます。
平成30年度学校いじめ防止基本方針①
平成30年度学校いじめ防止基本方針②
18日にも紹介した,体力づくりを推進するための「ひまわりジム」が昼休みに行われています。
アリーナでは,6年生が「立ち幅跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」「反復横跳び」に挑戦していました。





グラウンドでは,3年生,4年生が「50m走」に挑戦していました。
全校朝会で教えてもらった「速く走れる魔法」を意識しながら多くの児童が走っていました。

5年生,6年生の体育委員の児童が記録の計測を手伝っていました。
参加した子供たちは,記録を向上させようと意欲的に取り組んでいました。
・速やかに安全な場所に避難すること。
・「おすな・かけるな・しゃべるな・もどるな」を徹底すること。
・自分の命を自分で守ることができるようにすること。
・避難経路をしっかりと確認すること。
のねらいをもって火災を想定した避難訓練を行いました。
子供たちは,きちんとねらいを頭に入れながらスムーズにグラウンドに避難できました。

昼休みに1年生をむかえる会が行われました。
6年生の実行委員が中心となり,会の企画・運営を行いました。

6年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで入場。
縦割り班に分かれて,それぞれ自己紹介をした後,1年生を先頭にした40班の列車を作り,「ジャンケン列車」を行いました。








ちょっと緊張気味で入場してきた1年生も笑顔で楽しみ,最後には大きな声で「ありがとうございました。」とお礼を言うことができました。
本年度,始めての全校朝会は,速く走れる「魔法の練習方法」についてです。
5年生6人が「魔法」にかかり,実際にタイムを縮めた様子をビデオや子供たちの発表で紹介しました。
全学年,発表の様子を真剣に見聞きし,「速く走れるようになるぞ!!」という意欲の感じられた全校朝会でした。





体力つくりを推進するため,今年度は,昼休みに学年ごとに分かれ,体力テストの種目に挑戦しています。
記録測定のお手伝いは,昨年度体育委員だった6年生が行っています。
子供たちは,記録の向上を目指して,挑戦したい種目の記録を計測してもらっています。
グラウンドでは,50m走,アリーナでは,立ち幅跳び,反復横跳び,握力,長座体前屈,上体起こしに挑戦しています。
意欲的な取り組みが見られ,たくさんの挑戦者がいます。
今から,今年度の体力テストの結果が楽しみです。
(写真は,6年生の50m走の様子です。)




今日は,全国学力学習状況調査の日です。
本校でも6年生が国語A・算数A,国語B,算数B,理科の問題への解答と児童質問紙への回答に取り組みました。
みんな真剣な表情でテストに臨んでいました。





今年度から,自転車置き場に駐輪スタンドが設置されました。どんなに強い風が吹いても,もう倒されることはありません。ありがとうございました。


今年度も,季節感のある環境づくりをテーマに,児童ホールの模様替えをしていきます。
4月の児童ホールは,桜の大樹が児童を出迎えています。


未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成