1月25日(水)には5年生がGTの今泉さんご夫妻の指導を受けながら,もちつき体験をしました。杵を持って餅つきをするのが初めてという児童も多く,とても貴重な体験となりました。つき上がった餅はあんこやきなこを付けてたくさん食べて,大満足だったようです。5月の田植えから始まった稲を育てる体験学習も今回のもちつき体験で完結です。5年生が収穫した餅米は2月25日(土)の鉾北親子ふれあいデーにて,赤飯として児童や保護者の皆さんでいただく予定です。
1月25日(水)には5年生がGTの今泉さんご夫妻の指導を受けながら,もちつき体験をしました。杵を持って餅つきをするのが初めてという児童も多く,とても貴重な体験となりました。つき上がった餅はあんこやきなこを付けてたくさん食べて,大満足だったようです。5月の田植えから始まった稲を育てる体験学習も今回のもちつき体験で完結です。5年生が収穫した餅米は2月25日(土)の鉾北親子ふれあいデーにて,赤飯として児童や保護者の皆さんでいただく予定です。
1月20日(金)には学校大工さんにお世話になり,こんなに立派な縄跳び用のジャンプ台ができました。はずむ強さを変えた2種類をそれぞれ6台ずつ,合計12台つくっていただきました。早速,24日(火)の今日はたくさんの子がジャンプ台を使って縄跳びの練習を始めていました。たくさん練習して縄跳び名人が何人も誕生してくれるのを楽しみにしています。
1月18日(水)から20日(金)には学校の畑で収穫した紅はるかを焼き芋にしました。焼き芋専用の釜をお借りして焼いたのでとてもこんがりとおいしく焼けました。芋を洗うのは5年生が特に頑張ってくれました。燃料の薪も大工仕事で出た端材を持ってきてもらいました。収穫したときよりも,さらに甘みが増しておいしくいただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
先週まで各学年ごとに書き初めを行い,廊下などに力作が展示されました。書き初め展の参観は本日(1/23(月))からできますので,ぜひ,ご来校いただきご鑑賞いただければと思います。
1月10日(火)には,18日ぶりに学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では2年生と6年生の代表児童が3学期に頑張りたいことをしっかりと発表し,それらを聞く児童もそれぞれに自分の目標を思い描いていました。校長先生からは「元気,やる気,本気,根気,勇気」の「五つの気」の話をうかがい,さらに自分のめあてをもち,努力していこうという気持ちをもつことができました。
毎年行われている図工・美術の作品展「巡回子ども展」が鉾田北小では冬休み期間と重なったため,冬休みから作品を展示しています。現在見に来ていただいた方は40人を超えています。県展に入選した児童・生徒の作品も展示してあります。また,開校記念で撮った航空写真の見本も展示しておりますので,ぜひご来場ください。場所は鉾田北小学校一階児童ホールです。職員玄関からお入りください。ご覧いただける期間は1月16日(月)までです。冬休み中は1月4日(水)~6日(金)がご覧いただけます。
いつもホームページをご覧いただきありがとうございました。どうぞよいお年をお過ごしください。
2学期最後の終業式に間に合うようにと,持久走大会の記録証を作成している写真です。体育主任が一人一人の記録を入れた記録証を印刷し,それに校長先生に職印を押していただいているところです。並べていくとこんなに広がりました。校長先生は一人一人のがんばりに応えようと一人一人に印を押してくださいました。
12月21日(水)にはナチュラルダンステアトルによるダンスワークショップが体育館で行われました。台詞などはなく踊りと音楽とごくわずかなナレーションによって表現され,子供たちはぐいぐいと舞台に引き込まれていきました。生きる目的が見いだせずにいた若者がサーカス団に出会ったことで生きる希望を見つけていくというストーリーでした。パワフルな踊りとスポットライトや布による情感豊かな演出が圧倒的な力で迫ってきました。エンディングでは,代表の子供たちがスポットライトを浴び緊張しながらも,プロのダンサーと一緒になって生き生きと身体を動かし自分を表現することができました。思い出に残る一日となりました。
12月20日(火)には鉾田北小学校初めての持久走大会が行われました。当初の予定より5日遅れの実施となりましたが,好天に恵まれ,気温も例年より高めの中での実施となりました。低学年は1000m,中学年は1500m,高学年は2000mを走りました。素晴らしいスピードで走り抜く児童や苦しくなっても最後まで走り切る児童に子供たちからの応援に加え,参観いただいた保護者の皆様からも大きな声援をいただき,持久走大会は大いに盛り上がりました。たくさんのご声援をありがとうございました。