5時間目に「通学班会議」がありました。各班ごとに登下校時の反省や次年度から新しいメンバーとなるスクールバスの座席の確認などをおこないました。





5時間目に「通学班会議」がありました。各班ごとに登下校時の反省や次年度から新しいメンバーとなるスクールバスの座席の確認などをおこないました。





6年生を中心に全校児童で取り組んだ「モザイク壁画」が完成しました。みんなの広場に掲示されています。昇降口を入ると「ドーン」と目に入ってきます。正門を入ったところに桜の木が生えていると、このような景色になるのですね。一人一人の力が集まると、こんな大きなこともできるのです。

今日の昼休みに「6年生を送る会」をおこないました。各学年とも工夫を凝らした出し物や呼びかけをおこなうことができました。4年生は、昨日収録したリコーダーの演奏をプロジェクターで投影しました。プレゼントをもらった6年生は、感激して涙ぐむ児童も見られました。
















「6年生を送る会」が行われました。各学年からの発表では、歌やダンス、リコーダー演奏などを披露し、6年生への感謝の気持ちを伝えました。卒業を前に、また1つ素敵な思い出ができたようです。







今日の全校朝会では、はじめに表彰伝達をおこないました。絵画ポスターコンクールでの入賞者、テニスやサッカーなどの少年団で活躍したの子供たちの頑張りをたたえました。






3月20日に全校児童で「開校記念植樹」をおこないます。大洋小の校章には桜の花が描かれています。6年生の児童たちから、「卒業するまでに桜の木を植えたい」との要望がありました。そこでPTA執行部の方や鉾田市教育委員会にも相談し、記念植樹を認めてもらうことができました。


今日は、いじめ防止集会をおこないました。企画・運営委員会が中心となり、「人権やいじめに関する○×クイズ」「いじめや思いやりに関する劇や紙芝居」「もしもいじめられたらどうすればいいか」など、工夫を凝らしながら伝えることができました。








「いじめのない大洋小学校」をみんなでつくっていきましょう。
6校時は委員会活動の時間でした。年度末の反省をしたり、活動をしたりと、それぞれの委員会で工夫しながら活動をしていました。
<企画・運営委員会>
「いじめ防止集会」で、1・2年生に聞かせる紙芝居の読み合わせをグループごとにがんばっていました。


<ボランティア委員会>
今年度の反省、掃除用具の点検、国旗の片付けをがんばっていました。


<図書委員会>
図書館の清掃や返却された本を本棚に戻す作業をおこないました。


<保健・給食委員会>
流しをきれいにしたり、配膳台の消毒などをおこないました。


<放送・掲示委員会>
書き初めの作品を外したり、掲示物を貼ったりする作業をがんばりました。


<体育委員会>
運動に関するアンケートの結果を学年ごとにグラフにしました。


校舎の南側は日当たりがよいため、花だんの植物もすくすくと生長しています。

菜の花が満開です。黄色い花がとてもきれいです。

ネモフィラの花が咲き始めました。

1年生が育てているチューリップも、ぐんぐん成長しています。

何と!もう咲いているチューリップ発見!!

理科の観察で育てているキャベツも亀裂が出てきました。

これはスイートピーです。豆科の植物だというのがなんとなくわかります。
今日は、今年度最後のクラブが行われました。どのクラブもそれぞれの活動を楽しんでいました。また、3年生は「どのクラブに入ろうかな」と、わくわくしながら見学をしていました。3年生からの質問に優しく、ていねいに答える高学年の姿が多く見られました。








今日は、図書委員会のお母さんたちによる読み聞かせがありました。「ぼくたち 友だち」という紙芝居です。今日もオンラインで実施しました。みんなしっかり聞いていました。




全学年とも2組の代表児童から感想発表がありました。


図書委員会の皆さん、紙芝居の読み聞かせありがとうございました。
