「PTA」カテゴリーアーカイブ

読み聞かせ「ぼくたち 友だち」

今日は、図書委員会のお母さんたちによる読み聞かせがありました。「ぼくたち 友だち」という紙芝居です。今日もオンラインで実施しました。みんなしっかり聞いていました。

全学年とも2組の代表児童から感想発表がありました。

図書委員会の皆さん、紙芝居の読み聞かせありがとうございました。

PTA合同委員会

今日は、PTAの合同委員会がありました。各委員会ごとに、今年度の反省と次年度への要望・提案をおこないました。開校一年目ということで、すべてが一からのスタートとなり、役員の皆様には本当にご苦労をおかけいたしました。お陰様で、大洋小の基礎を固めることができたと感謝しております。これからもご協力の程、よろしくお願いいたします。

<学年委員会>

<広報委員会>

<図書委員会>

<環境委員会>

<教養委員会>

<家庭教育学級>

<女性ネットワーク>

<PTA会長あいさつ及び各委員会からの報告>

軽トラックを寄贈していただきました

大洋小の保護者でもあり、地域で自動車整備をされている「鬼沢自動車」様より、軽トラックを寄贈していただきました。グラウンドの整地や敷地内で荷物等の運搬に活用させていただきます。高価なものを学校のためにありがとうございました。大切に使わせていただきます。

PTA図書委員会による本の貸し出し

二者面談の期間(11月24日~30日)、PTA図書委員会のお母さんたちが交代で図書の貸し出しを行ってくださいました。子供たちだけではなく、保護者の方へも貸し出す工夫を考えてくださったことは画期的なことです。今後、保護者向けの図書コーナーなども設置できればと思います。よりよいアイディアをお寄せいただければ幸いです。

第2回PTA奉仕作業

今日は早朝からPTAの奉仕作業がありました。今回は白鳥地区を中心とした多くの保護者の皆様により、除草作業と臨時駐車場の整備をおこなっていただきました。

グラウンドの細かな草も、きれいに抜いていただきました。

フェンス沿いも、刈払い機できれいになりました。

傾斜のある所は、PTAで購入していただいたマシーンが威力を発揮しました。

臨時駐車場については、保護者の方が重機を入れて、10本くらいの木を抜いてくださいました。

平らにしていただき、50台くらいは駐車できそうです。

今回もたくさんの草が集められました。

終了後、職員でフェンスを付け直しました。

H鋼を使ってグラウンドを平らに整備しました。

奉仕作業にご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

草刈り機導入

大洋小学校は、芝の敷いてある面積が広く、緑もきれいです。しかし、除草作業に多くの時間を費やすため、悩みでもありました。そんな職員の苦労を軽減できればということで、大洋小学校PTAより、傾斜地でも刈ることができる草刈り機を購入していただきました。とても速く、きれいに刈り取ることができます。有効に使わせていただきます。ありがとうございます。

運動会の臨時駐車場整備

10月1日(土)に運動会があります。臨時駐車場として、学校近くの空き地を地域の方より提供していただきました。草が生い茂っているため、保護者でもある藤枝建設さんが専用の機械を使って整備をしてくださいました。まだ、2メートルくらいの高さの樹木が何本か生えているので、17日(土)のPTA奉仕作業の時にお父さんたちがチームを組み、更にきれいにしてくれることになりました。本当に頼りになります。ありがとうございます。

第1回学校保健委員会

本日、第1回目の学校保健委員会が開催されました。養護教諭から、体位測定や視力検査、歯科検診の結果が報告された後、そこから見えてきた本校児童の課題について、3つのグループに分かれ協議をおこないました。

2学期からは、学区在住の指導者をお招きし、「姿勢教室」を児童と保護者向けに実施することも決定しました。

PTA役員及び教養委員の皆様、ご協力ありがとうございました。

授業参観・学年懇談会

今日は、授業参観と学年懇談会がありました。子供たちはお家の人にがんばっている姿を見てもらおうとがんばっていました。

6年生の学年懇談会では、学習面・生活面以外に、宿泊学習のことについても話し合いがもたれていました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

第1回家庭教育学級・開級式

第1回目の家庭教育学級は、「親子でレクリエーションを楽しもう」です。親子ペアで活動したり、大人VS子供で対戦したり・・・いろいろなレクリエーションを楽しく体験することができました。最後にやった「じゃんけん陣取り」では、大人も本気になるくらい盛り上がっていました。

開級式・学年懇談会もお世話になりました。