ミシンの使い方を学ぶため、5年生でランチョンマットの製作に取り組んでいます。印をつけたりアイロンを使ったりして、グループで協力しながら作品作りをがんばっていました。

ミシンの使い方を学ぶため、5年生でランチョンマットの製作に取り組んでいます。印をつけたりアイロンを使ったりして、グループで協力しながら作品作りをがんばっていました。

1年生は、グラウンドで凧揚げをしていました。風に乗って高く高く舞い上がっていました。大興奮の1年生でした

3年生の教室では、チャイムと同時に掃除を始めていました。その他の学年もがんばっていました!お掃除名人をまた探しに行きますね!

昼休みは、寒さに負けず元気いっぱい遊んでいました。

今日の紙芝居は、「おもちおばけ」というお話でした。お正月に食べたおもちを思い出しながら聞いている子もいたようです。久しぶりの紙芝居に、みんな集中していました。





市内小中学校の子どもたちによる「絵画・デザイン・立体・造形」などの作品を集めた「鉾田市子ども展」が、とくしゅくの杜で開催されています。素晴らしい作品がたくさん展示されています。1月26日(日)まで行われていますので、ぜひ足を運んでみてください。








今日は3年生のクラブ活動見学がありました。どのクラブに入るかワクワクしながら見学していました。4・5・6年生も残り少ないクラブ活動を楽しんでいました。













4年生になるのが楽しみですね!
昨日から2日間かけて、学力診断のためのテストが行われました。これは、茨城県の4,5,6年生が一斉に行うものです。一年間の学びで、基礎的な学力がどれだけ身についているかを確認します。みんな集中して取り組んでいました。






一輪車に乗るのはなかなか難しいです。子供たちは、台や壁につかまったり、友だちに支えてもらったりしながら練習しています。思い通りにいかなくて悔しい思いをしている子もたくさんいます。時間はかかっても、あきらめずにがんばってほしいです。



乗れた時の自信に満ちあふれた笑顔を見ると、私たちもうれしくなります。がんばれ!!


なわとびの季節がやってきました。ジャンプ台を使って、二重とびやハヤブサなどの練習をがんばっている子供たちがたくさんいます。いろいろな技に挑戦してほしいと思います。






ボランティア委員会の子供たちが、各学級を回り「人権標語」作成の呼びかけを行いました。昨年度の優秀作品を紹介しながら、作成のポイントを教えてくれました。思いやりや優しさについて考える機会になることを期待しています。





