11月20日に開催される、鉾田市教育会児童生徒音楽発表会を前に、4年生の児童が発表曲を全校児童に披露してくれました。
4年1組 混声2部合唱
「世界を旅する音楽室」






4年2組 混声2部合唱
「365日の紙飛行機」







どちらのクラスも、動きを交えきれいな歌声を響かせ、聞いている人の胸に届く合唱でした。
児童は4年生の声に聞き入ってました。

企画運営してくれた児童の皆さんもご苦労様でした。





11月20日に開催される、鉾田市教育会児童生徒音楽発表会を前に、4年生の児童が発表曲を全校児童に披露してくれました。
4年1組 混声2部合唱
「世界を旅する音楽室」






4年2組 混声2部合唱
「365日の紙飛行機」







どちらのクラスも、動きを交えきれいな歌声を響かせ、聞いている人の胸に届く合唱でした。
児童は4年生の声に聞き入ってました。

企画運営してくれた児童の皆さんもご苦労様でした。





3年生が総合的な学習の時間に「野さい名人になろう」という題材を設定しています。
地域や自然について興味・関心をもって,楽しく課題に取り組むことをねらいとしています。
今日(11月18日)は、来週行われる「野菜販売」に向けての準備をしています。
たくさんの人たちに、鉾田の野菜のおいしさが伝わるように、のぼりやチラシを作成しました。


チラシを使ってお客さんの呼び込み練習




野菜販売の本番が楽しみです。
も頑張ってください。
鉾田・茨城をたべようweek
ごはん、豆腐ハンバーグおろしソース、鉾田野菜のきんぴら、鉾田のさつま汁、牛乳

豆腐ハンバーグおろしソース
鉾田野菜のきんぴら

鉾田のさつま汁

【ランチメモ】
○今週 は、「鉾田・茨城 をたべようweek 」です!
全国 でも有数 の農業王国 で、「日本一 やさいをつくるまち」である鉾田市 、そして、温暖 な気候 と広 い農地 など自然 が豊 かな茨城県 では、たくさんの食材 が作 られています。今週 は、みなさんの身近 でたくさんのおいしい食材 が作 られていることを知 ってもらうために、鉾田市 や茨城県 の食材 をたくさん使 っています。今日 は、ごぼう、豚肉 、さつまいも、長 ねぎ、米 が鉾田市産 、豆腐 、ハンバーグの鶏肉 、ピーマン、大根 、油揚 げ、牛乳が茨城県産 です。今週 は、給食 で「鉾田・茨城 をたべようweek 」です。地域 の恵 みをおいしくいただきましょう!

毎週月曜日に運営委員会の児童によるあいさつ運動が行われています。今日は登校時間帯に雨が降ってきてしまいました。
昇降口先の児童ホールで委員会の児童が元気に「おはようございます」と一人一人に声をかけていました。




鉾田北小あいさつキャラクターもあいさつ運動を応援しています。



令和5年度の6年生4名が考えてくれました。
鉾田市では、若手教員を対象に「授業力アップ研修会」を実施しています。11月15日(金)には、本校の若手2名による授業公開が行われました。
2学年 算数 かけ算九九づくり
8の段の九九の構成を理解し問題をつくることができるようになることをねらいとして学習しました。
見通しをもつために、既習事項をノートで確認。

ペアで考え、「私の考えは・・・・。どう?」


グループで考えてみよう!



時には、教師からの意外な問題(バッドモデル)提示に子どもたちは、対応できるか?

3学年 算数 分数
同分母の真分数どうしの加法の意味や計算の仕方について理解し、説明することができることをねらいに学習をすすめました。
「分数のたし算は、どのように計算すればいいのだろうか。」
リットルますの図、数直線、言葉・・・
どれで説明しようかな?
自分たちの考えを、しっかりまとめています。




ホワイトボードを使って自分たちの考えを、相手にわかるように伝えています。
ぼくたちは、こんなふうに考えたよ。

様々な考えをまとめていきます。

5分の1のいくつ分かを考えるとたし算ができるね。
敷地内に小中学校があるため、鉾田北小・鉾田北中で連携しながら学校行事の一部や授業、あいさつ運動等取り組んでいます。
今日は、鉾田北中学校の”秋穂祭”でした。
6年生が招待され、3年生の合唱発表を見学させていただくことができました。
課題曲の『群青』、自由曲の『証』、『友~旅立ちの時~』を聞かせていただきました。

素晴らしい歌声で6年生は魅了されていました。



中学校の合唱を聞いた後に、「青少年の主張」の場面も設定していただきました。
6年生2人が、それぞれの夢に向かっての思いを発表しました。
『ぼくの意識を変えた職業』(アナウンサー)

『夢の実現に向けて』(看護師)

2人ともたくさんの人の前で堂々と発表することができました。
ナン、いばらキーマカレー、豆とツナのサラダ、ヨーグルト、牛乳

【ランチメモ】
○「地産地消 」について知 ろう!
地域 で生産 されたものを地域 で消費 することを「地産地消 」と言 います。地産地消 は、旬 の栄養豊富 で新鮮 なものを食 べることができる、作 っている人 が分 かるため安心 して食 べることができる、地域 の自然 や文化 を知 ることができるなど、よいことがたくさんあり、給食 でも地産地消 をすすめています。今日 は、鉾田市 の豚肉 、茨城県 のピーマン、れんこん、大豆 など、茨城県 の食材 を使用 した「いばらキーマカレー」です。
児童ホールの一角に、「給食コーナー」があります。
食に関する様々な情報を提供しています。
来月は、クリスマスの月になります。
掲示物も、クリスマスの装いとなりました。

給食委員会の皆さん。
ありがとうございました。
11月14日(木)5校時に、6年生が「熟語の成り立ち」の学習をしました。
2文字の熟語の構成を学習した後に、3文字熟語を分類する学習でした。タブレットのロイロノートを使い、自分の考え➝グループでまとめ発表しました。

思考ツールを使って3つに分類



3つに分類したけれど、さらに分類できそう!
言葉って不思議・・・・

明日は、4字熟語の分類に挑戦!
11月14日(木)
鉾田市の徳宿にある文化財が展示されている資料館「とくしゅくの杜」に6年生が見学に行きました。
全体での説明後に、グループに分かれ、担当者から各時代ごとに文化財資料についての説明を受けたました。
鉾田市から出土した土器や石器、直刀などに子どもたちは驚いていました。昔の道具にも触れることができ、思い思いに体験していました。
鉾田市の歴史についても興味・関心を高めてほしいと思います。
1組







2組







職員のみなさん、ていねいな説明ありがとうございました。