2年生毎日楽しく頑張っています!

図工の時間には、どうぶつさんといっしょにしてみたいこと、したことを大きい画用紙に元気いっぱい描いています。餌やりをしている姿や一緒に遊んでいる姿を思いうかべながら、楽しく描くことができています!

生活科では、1年生とのおもちゃまつりに向けて、おもちゃ作りをしています!

作ったおもちゃを友達と見合って、「もっと跳ぶにはどうしたらいいかな。」「~してみるといいと思うな。」など試行錯誤しながら何度も作り直したりしています。もっといいおもちゃするために頑張りたいと思います。1年生とのおもちゃまつりの時間が楽しみです!

児童朝会(図書委員会)

今朝の児童朝会では、図書委員会の発表がありました。発表では、本を読むことの大切さについて、全校児童に向けて伝えました。
 本を読むことで得られる知識や楽しさ、心の豊かさについて分かりやすく紹介し、多くの児童が真剣に耳を傾けていました。
 これをきっかけに、読書に親しむ子どもがさらに増えていってほしいと思います。

6年生 外国語交流授業

本日、南小学校とZOOMを活用して外国語の交流授業を行いました。自己紹介や簡単な会話活動を通して、互いに英語でのやり取りを楽しむことができました。
 画面越しではありましたが、子どもたちは笑顔で積極的に発表し、相手に伝わる喜びを感じている様子でした。
 この交流を通して、外国語を使う楽しさとコミュニケーションの大切さを学ぶことができました。

6年生 団活動

本日、6年生が団活動を行いました。活動の計画や運営は担当の児童が中心となって進めました。
 今回は、団対抗の「フラッグ取り」を行い、どの団も力を合わせて元気いっぱいに取り組みました。
 活動を通して、団の仲間との絆を深めることができました。

1年生 図工「さわって まぜて きもちいい」

1年生は、18日(木)と19日(金)の図工の時間に、液体粘土を使って絵を描きました。手や指を使って、のびのびと画用紙いっぱいに絵を描くことができました。

また活動終了後には、「来た時よりもきれいに!」と図工室の隅々まで綺麗にしようと掃除に励む姿が見られ、この半年間の成長が感じられました。

来週は、この作品にクレヨンで絵を描き足していきます。

  

3年生 野さい名人になろう

3年生は本日の4時間目、総合的な学習の時間の授業「野さい名人になろう」でゲストティーチャーの先生をお呼びしてさつまいもについてのお話を聞きました。

さつまいもの種類や出荷のこと、保管の方法などについて貴重なお話を聞き、みんな一生懸命にメモを取る姿が見られました。

 

楽しい給食の時間です!

9月に入り、3年生ではグループ給食が始まりました。

給食の時間のルールを決めて、同じグループのお友達と楽しく会話しながら、美味しい給食をたくさん食べていました。

栄養満点の給食を食べて、午後も力いっぱいやる気いっぱいで頑張ります。

 

全校道徳

北小学校では、毎週火曜日の2時間目に、全クラスで道徳の授業をしています。

今日は、1年生から6年生まで、運動会に向けて「親切・思いやり」をテーマにみんなで考える「全校道徳」を行いました。

学年の異なる子どもたちで班を作る、縦割り班の話し合いでは、5、6年生が他の学年の子どもたちに声をかけ、たくさん意見を出し合いました。

今日の学びを通して、子どもたちがさらに友達を大切にする気持ちを高め、すばらしい運動会を創り上げてくれることを期待しています。

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成

error: Content is protected !!