図工の時間には、どうぶつさんといっしょにしてみたいこと、したことを大きい画用紙に元気いっぱい描いています。餌やりをしている姿や一緒に遊んでいる姿を思いうかべながら、楽しく描くことができています!



生活科では、1年生とのおもちゃまつりに向けて、おもちゃ作りをしています!
作ったおもちゃを友達と見合って、「もっと跳ぶにはどうしたらいいかな。」「~してみるといいと思うな。」など試行錯誤しながら何度も作り直したりしています。もっといいおもちゃするために頑張りたいと思います。1年生とのおもちゃまつりの時間が楽しみです!



今朝の児童朝会では、図書委員会の発表がありました。発表では、本を読むことの大切さについて、全校児童に向けて伝えました。
本を読むことで得られる知識や楽しさ、心の豊かさについて分かりやすく紹介し、多くの児童が真剣に耳を傾けていました。
これをきっかけに、読書に親しむ子どもがさらに増えていってほしいと思います。

今日のお昼休みに9月の「歌いたい子あつまれ」が実施されました。今月は、「まきばのあさ」です。
1年生の司会の元、みんな元気よく歌うことができました。
本日、6年生が団活動を行いました。活動の計画や運営は担当の児童が中心となって進めました。
今回は、団対抗の「フラッグ取り」を行い、どの団も力を合わせて元気いっぱいに取り組みました。
活動を通して、団の仲間との絆を深めることができました。

5年生が稲刈り体験を行いました。鉾田二校生達に教えてもらいながら、夢中になって取り組みました。



3年生は本日の4時間目、総合的な学習の時間の授業「野さい名人になろう」でゲストティーチャーの先生をお呼びしてさつまいもについてのお話を聞きました。
さつまいもの種類や出荷のこと、保管の方法などについて貴重なお話を聞き、みんな一生懸命にメモを取る姿が見られました。

9月に入り、3年生ではグループ給食が始まりました。
給食の時間のルールを決めて、同じグループのお友達と楽しく会話しながら、美味しい給食をたくさん食べていました。
栄養満点の給食を食べて、午後も力いっぱいやる気いっぱいで頑張ります。

北小学校では、毎週火曜日の2時間目に、全クラスで道徳の授業をしています。
今日は、1年生から6年生まで、運動会に向けて「親切・思いやり」をテーマにみんなで考える「全校道徳」を行いました。
学年の異なる子どもたちで班を作る、縦割り班の話し合いでは、5、6年生が他の学年の子どもたちに声をかけ、たくさん意見を出し合いました。
今日の学びを通して、子どもたちがさらに友達を大切にする気持ちを高め、すばらしい運動会を創り上げてくれることを期待しています。

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成