今日は健康タイムです!

○今朝は、健康タイム(せいけつしらべ)の日です。保健委員が準備をして、各クラスに向かいます。

○保健委員の案内にしたがい、各自、つめやハンカチ、ティッシュなどのチェックをしていきます。

○チェックが終わったら、健康手帳を提出します。各学年ともに真剣に取り組んでいました。

○今後も、保健委員会の子供たちを中心に、児童が自分で判断して、健康で快適な生活を送れるよう、支援していきます。

暑い中でも頑張っています!

夏休みが明けましたが、毎日、暑い日が続いています。
熱中症アラートが出ており、本日は指数も高いので、休み時間、校庭で遊ぶこともできません。

 

教室では、子供たちが、集中して学習に取り組んでいます。
各クラスの様子を紹介します。

1年生は、夏休みの思い出を発表していました。発表する人はもちろん、聞く人も真剣に取り組んでいました。

 

2年生は国語科の授業で、グループワークで話し合い、考えを深め合っていました。

 

3年生は音楽科の授業で、リコーダーの練習をしました。新しい曲にも積極的に挑戦していました。

 

4年生はICTを活用しながら、自分の考えをまとめ、友だちの意見を参考にしながら学習していました。

 

鉾田北小学校の児童たちは、どの学年も、夏休み明けでも落ち着いて学習に取り組んでいます。

夏休み明け 元気に登校!

夏休みが明け、44日ぶりの登校になりました。

昇降口前では、企画委員会のみなさんが元気にあいさつ運動をし ていました。

 

今年度から2学期制になったので、始業式ではなく、全校朝会をオンラインで行いました。

校長先生からは、夏休み前に「健康」「安全」「チャレンジ」を祈願した3色のダルマを前に、

①「自分を大切にするのと同じように、友達を大切にしてほしい。みんなが楽しく生活できる北小にするにはどうしたらよいかよく考えて学級で話し合ってほしい。」

②「何事にもチャレンジして、『学ぶ力』をさらに伸ばしていってほしい。」

とのお話がありました。

 

各学級では、夏休みに取り組んだたくさんの宿題や作品を提出する様子や、久しぶりの授業でも落ち着いて集中して頑張る姿が見られました。

5年生 日本製鉄、栽培漁業センター

5年生が、日本製鉄と栽培漁業センターで校外学習を行いました。日本製鉄では、1500度で溶かした鉄を薄く延ばす工程を見学しました。栽培漁業センターでは、ヒラメの栽培について学んだり、えさやり体験やふれあい体験をしたりしました。今後の学習に生かしたいと思います。

6年生 とくしゅくの杜

鉾田市の徳宿にある文化財が展示されている資料館「とくしゅくの杜」に6年生が見学に行きました。

全体での説明後に、グループに分かれ、担当者から各時代ごとに文化財資料についての説明を受けました。

鉾田市から出土した土器や石器、直刀などに子どもたちは驚いていました。昔の道具にも触れることができ、思い思いに体験していました。

鉾田市の歴史についても興味・関心を高めてほしいと思います。

6年生 クライミング教室

12日にとくしゅくの杜にてクライミング教室を行いました。

午前中は6年1組、午後は6年2組がクライミング体験に行きました。係の方の説明をよく聞き、積極的に活動をしました。一生懸命に取り組み、頂上まで登る児童もおり、貴重な体験になりました。

 

交通安全教室

交通安全教室がおこなわれました。

「自分の命は自分で守る」をテーマに、信号の確認方法や横断歩道の渡り方など交通ルールについて話を聞いたり、実際に体験をしたりして学びを深めました。  

 

今後の生活に生かしていきたいと思います。

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成

error: Content is protected !!