5年生が育てているメダカが夏休み中に卵を産みました。今,児童ホールでは,卵の様子を顕微鏡を使って大型モニターに映しだし,誰でも見られるようになっています。

休み時間に子供たちがその様子を観察していました。「メダカの赤ちゃん,いつ生まれるのかな」と1年生の児童がつぶやいていました。


5年生が育てているメダカが夏休み中に卵を産みました。今,児童ホールでは,卵の様子を顕微鏡を使って大型モニターに映しだし,誰でも見られるようになっています。

休み時間に子供たちがその様子を観察していました。「メダカの赤ちゃん,いつ生まれるのかな」と1年生の児童がつぶやいていました。


毎日,暑い日が続いています。本校では,WBGTの値にしたがって,児童ホールに熱中症に対する情報を掲示しています。休み時間に外で遊ぼうと思った児童が,熱中症の表示の所まできて,「今日は,遊べないよ。ほら」と残念そうに表示板を指さしていました。情報を取り入れて判断することを学んでいます。


このアサガオは,1年生が一人一人が鉢に植えて育てたものです。夏休みの前には沢山の花を咲かせていました。今日は,アサガオの種取りです。自分が育てたアサガオ,沢山とれて大満足です。

夏休み前の集会(ZOOMを利用した集会)が行われました。代表3人の今まで頑張ってきたことやこれから頑張りたいことなどが披露されました。3人ともとても立派な発表でした。とても短い夏休みですが,健康に注意して明るく楽しく過ごしてほしいと思います。

明日から夏休み。児童は元気に登校してきました。ミニひまわりや朝顔が,出迎えてくれています。バスの運転手さんにもいろいろとお世話になりました。8月18日も元気よく登校してくれることでしょう。





体育の水泳学習が始まっています。学校では,3密にならないように,ソーシャルディスタンス等の対応を工夫して行っています。梅雨も明けて,素晴らしい天気が続いたのでとても気持ちよさそうです。水の中では,子供たちの笑顔がはじけていました。



1年生を迎える会が行われました。ずっと休校だったのでちょっと遅れての迎える会です。例年だと,全校児童で集まって行われる会ですが,今年は各縦割り班ごとに40班に分かれての会でした。自己紹介や班のボードを作成するための絵を描いたりしました。


その後,班ごとにレクリエーションを行いました。クイズや王様じゃんけん,ジェスチャーゲームなど,6年生が企画した内容を楽しみました。1年生の笑顔が印象的でした。



4年生が「ツルレイシ」を職員室前で育てています。(緑のカーテンになっています)雌花と雄花の違いを確認するために,休み時間や放課後に4年生が数名観察していました。ゴーヤも育って収穫時期に入りました。




学校訪問(計画訪問)がありました。各学級の授業を見てもらう訪問です。ソーシャルディスタンスを保ちながら,各クラスとも工夫された授業が展開されました。
