5月9日に「1年生と仲良くする会」が行われました。2年生が1年生を招待して行う会で生活科の学習です。2年生は,1年生に分かりやすい言葉で会を進行したり,一緒に遊ぶゲームを説明したりすることができました。1年生の笑顔を見て2年生も笑顔になり,アリーナは笑顔でいっぱいになりました。
5月9日に「1年生と仲良くする会」が行われました。2年生が1年生を招待して行う会で生活科の学習です。2年生は,1年生に分かりやすい言葉で会を進行したり,一緒に遊ぶゲームを説明したりすることができました。1年生の笑顔を見て2年生も笑顔になり,アリーナは笑顔でいっぱいになりました。
4月27日(土)に本年度最初の授業参観が行われました。保護者のみなさんには,子供たちの真剣な取り組みの様子を見ていただいたり,授業に積極的に参加していただき,サポートもしていただきました。ありがとうございました。思い出に残る平成最後の授業参観となったと思います。
5年生が家庭科で「始めようソーイング」の授業を行いました。
真新しいソーイング(裁縫)セットを開け,針に糸を通していました。
人生初の針と糸を扱う児童もいて,「なかなかうまく通らない・・・。」「糸の先が曲がっちゃう・・・。」「糸通し(針に簡単に糸を通すことができる器具の名前)がなかったら通せないかも・・・。」と悪戦苦闘していました(>_<)
明日の授業参観では,おむすびに見立てた白い布を黒い糸を使って,玉結びと玉留めを繰り返し,ごま塩おむすびにしていくそうです。
参観される保護者のみなさま,お子さんのサポートをよろしくお願いいたします。
学校内の掲示物の様子です。「ほこきたひろば」は現在,入学式の様子などの写真シアター会場になっています。教室の廊下には児童の絵などが飾られ,廊下がはなやかになりました。もうすぐ5月ということで,児童昇降口のエントランスには,今年も大きな鯉のぼりが登場しました。5月を意識した掲示物も増えました。明日は,今年度最初の授業参観で,平成最後の授業参観が行われます。
1年生を迎える会が,6年生の企画で行われました。40の縦割り班に分かれて自己紹介と2種類のゲームで盛り上がりました。1年生のはじける笑顔と2~6年生の温かい眼差しが,体育館にあふれました。
ホームページ上段にある固定ページ「学校いじめ防止基本方針」から閲覧できます。
下記をクリックしても閲覧できます。
今年初めての避難訓練が行われました。今日の想定は,理科室からの火災です。避難経路を確認する大切な訓練でした。全ての児童が避難完了するまでに3分20秒,大変素晴らしい避難でした。また,合い言葉「お・か・し・も」のうち,昨年度の課題であった「おしゃべりをしない」ということもしっかり守ることができました。
4月も半ばに入りました。クラスにも慣れ,休み時間に元気よく遊ぶ姿が見られます。それぞれが,楽しそうです。
6年生が,理科の観察で使用するジャガイモを植えました。大きく育ててほしいです。また,ジャガイモ博士になれるようにしっかりと観察してほしいです。