日本独特の文化に触れる体験活動を6年生が行いました。体験したのは,「生け花」「茶の湯」「墨絵」体験です。ほとんどの児童が初めての体験でした。「生け花」では自分の感性で花を生け,「茶の湯」では,その精神を学び,正座をして礼をしたり,お茶を点てたり,お菓子や抹茶をいただいく体験をしました。「墨絵」では,それぞれが描きたい動物を墨の濃淡を上手に使って完成させました。日本の良さに触れた1日でした。

日本独特の文化に触れる体験活動を6年生が行いました。体験したのは,「生け花」「茶の湯」「墨絵」体験です。ほとんどの児童が初めての体験でした。「生け花」では自分の感性で花を生け,「茶の湯」では,その精神を学び,正座をして礼をしたり,お茶を点てたり,お菓子や抹茶をいただいく体験をしました。「墨絵」では,それぞれが描きたい動物を墨の濃淡を上手に使って完成させました。日本の良さに触れた1日でした。

1年生の生活科で,動物にふれあう体験を「ポケットファームどきどき」で行いました。ひつじやうさぎに餌をやったり,触れたりしてきました。楽しい1日でした。

11月11日,小中合同で朝のあいさつ運動(マナーアップ運動)を行いました。小学生と中学生の元気なあいさつ(大人の人も)が,校舎に響きました。笑顔でのふれあいを今後とも続けていきましょう。

自分たちで苗を植えた「さつまいも」の収穫を全学年で行いました。周りをかなり深く掘って収穫したおおきなおいもにびっくり。立派に育っていました。

昼休みに縦割り班で「いい歯のウォークラリー」を行いました。
運営委員会の児童が司会の中心となり,5年生,6年生が班のメンバーをリードしながら,校内のいたるところに保健委員会が貼ったクイズを見付けながら答えていました。
いい歯で,健康に生活を送るためのクイズに答えながら,たくさんの知識を得ることができたようです。






保健委員会が中心となって,「いい歯の日」にちなんだ集会をもちました。全体で集合して活動を確認した後,縦割り班でウオークラリーを行いました。校舎内にあるクイズを探し,それに答えるゲームです。楽しみながら,「歯」に関する知識を学ぶことが出来ました。



1年生が鹿島灘海浜公園に校外学習に出かけました。
春にも校外学習に行っているため,春と秋の違いをたくさん探索していました。



みんなで楽しく遊んできました。


6年生修学旅行に元気に出発しました。
欠席者もなく,天気予報を見ると,やや寒そうですが,お天気が崩れる心配もなさそうです。
出発式では,きちんと整列し,皆うれしそうで,ワクワクしている様子でした。


活動の様子は,まちcomi「タイムライン」にてリアルタイムでお知らせします。
2年生が親子給食,親子活動を行いました。
家庭科室,図工室に分かれ,楽しく親子で給食を食べました。




午後からは,各自で用意したビンを使ってハーバリウムを作りました。親子で仲良く作業をし,ビンに入れる飾りに工夫を凝らし,美しくきれいな作品ができあがりました。






中学校秋穂祭,合唱の部に4年生と6年生が参加しました。
4年生は,オープニングセレモニーで,11月15日(金)に行われる鉾田市児童生徒音楽発表会で歌う「太陽のうた」「冒険のうた」「勇気のうた」をのびのびと歌い,披露しました。
6年生は,合唱の部を鑑賞し,圧倒的な中学生の合唱に感動していました。




