最後のひまわりタイム

 今年度最後となる「ひまわりタイム」(縦割り班活動)を行いました。

 運営委員会が昼休みに集まり,この日に向けて準備をしてきました。

 40班に分かれ,協力しながらゲームを楽しみました。

CIMG8702DSCF4028①

聖徳太子ゲーム

 運営委員の10名が一斉に言った言葉を当てていきます。お題は,動物,楽器,フルーツでした。

CIMG8714CIMG6918CIMG6919CIMG6929DSCF4031DSCF4038

残念ながら,全問正解した班は,ありませんでした。

お化け小学生を当てろゲーム

 運営委員会の5年生2名,6年生2名がお化けになり,〇〇さんは,何番なのかを当てていきます。

DSCF4044DSCF4047DSCF4048DSCF4049DSCF4050DSCF4044

特技として,動物の鳴き真似やリコーダーの演奏,サッカーのリフティングやダンスを行いました。

CIMG8718CIMG8722DSCF4052DSCF4053

 こちらのゲームは,多くの班が誰が何番なのかを当てていました。

王様おろしジャンケン

 こちらは,縦割り班ごとに実施。最後尾からジャンケンに勝ち続け自分が大様の椅子に座るというゲームです

CIMG6965CIMG6968CIMG6970CIMG8725IMG_0043IMG_0045

 6年生の王様が1年生に負けてしまうという下克上もあり,班ごとに大変盛り上がりっていました。

今回の楽しい時間を企画・運営してくれた運営委員会の5年生,6年生ありがとうございました。

 6年生も卒業前のよい思い出ができたことと思います。

馬頭琴

 2年生が国語の時間に学習する「スーホの白い馬」に関連し,GT(ゲストティーチャー)のS先生をお招きし,モンゴルの生活についてのお話をしていただきました。

 S先生は,モンゴルの民族衣装を着て登場。

CIMG8607

 先生の分かりやすいお話に興味・関心をもって聞き入っていました。白馬の写真も用意してくださいました。

CIMG8609CIMG8615

 馬頭琴を実際に触らせていただき,S先生の演奏も,感動しながら聴き入っていました。

CIMG8620CIMG8624CIMG8630CIMG8633CIMG8643

 子供たちからの感想や質問もたくさん出て,45分間の授業があっという間に過ぎていきました。

いつもありがとうございますm(_ _)m

CIMG2009CIMG2010CIMG2013CIMG2015

 本校に勤務されている配膳員さんに感謝する会を行いました。

 企画・運営は,給食委員会の児童です。

 日頃の感謝の気持ちを伝え,花束を渡しました。

CIMG2017CIMG2018CIMG2019CIMG2020CIMG2024

 その後,バランスよく栄養を取ることができる給食のよさについて給食委員児童が発表し,美味しい給食を残さずに食べるように呼びかけをしました。

鉾北親子ふれあいデ-

 今日は,学年末授業参観を含めた,「鉾北親子ふれあいデー」です。

 昨年度は,インフルエンザの大流行があり,やむを得ず中止になってしまった学校行事です。

 2年ぶりに行われるため,PTA役員さんが何度も打合せをして,当日を迎えました。

 授業参観では,各学年,各学級,1年間のまとめとなるような学習の発表会が行われていました。子供たちが中心となり,大きな声でしっかりと伝えようとする姿が見られる鉾田北小学校らしい授業でした。

1-11-22-12-22-33-13-24-14-25-15-26-16-2

 親子ふれあいドッジボールもそれぞれの学年で対戦を工夫し,大いに盛り上がりました。

CIMG6412CIMG6440IMG_0031 (2)IMG_0029 (2)

 ドッジボールの後は,豚汁の会食をしました。

 豚汁は,学校評議員のIさんとPTA役員さんが朝から調理をしてくださいました。

DSCF3906DSCF3907DSCF3979DSCF3986

 各階を旧小学校区ごとに分け,親子で楽しく美味しい豚汁を食べました。

CIMG6586CIMG6593CIMG6604

 最後は,今年度ラストとなる学年懇談会や学級懇談会を行いました。

校外学習

 4年生が笠間焼の体験を行いました。

 実際に笠間市にある窯元を訪ね,講師の先生の話をよく聞き,個性あふれるデザインのマグカップやお皿を楽しく制作することができました。

 茨城県が誇る笠間焼を体験し,実際に登り窯も見学背背手いただき,伝統に触れることができた貴重な学習になりました。

12345678

 午後からは,笠間陶芸美術館にも立ち寄り,マナーを守り,興味をもって鑑賞することができました。

91011

校外学習

 5年生になると情報を伝えるメディアと私たちの生活とのつながりなどを社会科の中で学習します。

 ということで,2月6日(水)にIBS茨城放送を見学しました。

 実際に放送局を見学することができる数少ないチャンス。どのようにしてラジオ番組が作られているのか,放送局では情報を伝えるためにどのような工夫をしているのか,そして,わたしたちは,情報をどのように活かせばよいのかについて,しっかりと学んできました。

 生放送のスタジオやCDやレコードが1万7千枚も保管してある資料室を見学しました。

DSCF3765DSCF3768DSCF3771DSCF3775DSCF3776DSCF3777

 昼食は,茨城県立歴史館でとりました。(残念ながら雨だったため,講堂をお借りしました。)

 昼食後は,敷地内にある旧水海道小学校本館(県指定文化財)を見学しました。

 明治時代に宮大工さん(羽田美智子さんの高祖父)が作った小学校の廊下や教室の様子を見学したり,展示室では,1865年にアメリカ・ニューヨーク市のスタインウェイ &サンズ社で製造されたグランドピアノを見たりすることができました。

 そして,滅多に見ることができないピアノを実際に弾かせていただくこともできました。

DSCF3811DSCF3801DSCN4944DSCF3803DSCF3804DSCF3806

 最後は,県庁の見学をしました。

 県庁舎25階の展望ロビーと県議会議事堂を案内していただきました。

 展望ロビーからは,地上約116mの高さから茨城県の風景を眺めることができます。(残念ながら雨でした・・・。)

DSCF3839DSCN4948DSCF3841DSCF3857

 県議会議事堂では,本会議場を見学することができました。

 こちらも普段では,なかなか見学することはできません。入った瞬間,子供たちは,「うわぁー。」と歓声を上げていました。傍聴者席に座り,県庁のしくみや県の仕事について説明していただきました。

DSCF3816DSCF3818DSCF3819DSCN4958

本年度は,今日が最後

 1年間を通して行っていただいた読み聞かせ。

 「今日は,誰が読んでくれるのかなぁ。」「今日は,どんな本を読んでくれるのかなぁ?」と子供たちは,とても楽しみに待っています。

 残念ながら本年度は,今日が最後です。

DSCF3877DSCF3882DSCF3885DSCF3889DSCF3892IMG_0002

 最後ということで,子供たちからの感謝の気持ちとして,メッセージカードを送らせていただきました。

DSCF3895①DSCF3900

 いつも子供たちの学年に合わせて本を選び,楽しく読み聞かせをしてくださった皆さま,ありがとうございました。

 来年度もよろしくお願いいたします。

 ※ 時間がなく,全ての学級の写真を撮影できませんでした。撮影できなかった学級で読みかせをしてくだっさった方,児童のみなさんすみませんでした。

一面の雪となわとび集会

 昨夜の雪が積もったため,今日は2時間遅れの登校でした。

DSCF3677DSCF3679DSCF3681

 子供たちが登校してくる前に雪かきをしました。

DSCF3682

 登校してきた児童は,早速,グラウンドや芝生広場で雪遊び。

 雪の感触を味わいながら普段はできない遊びを楽しんでいました(^_^)v

DSCF3684DSCF3687DSCF3693DSCF3702DSCF3708CIMG5874CIMG5878CIMG5888

 2時間登校が遅れたため,午前中に予定していた「なわとび集会」は,午後に変更。

 体育委員会の児童を中心に開会式が運営されました。

DSCF3710DSCF3718DSCF3719

 競技の様子はこのような感じでした。

 低学年の部

CIMG5976①CIMG8830CIMG8834CIMG8836CIMG8837

 中学年の部

DSC02561DSC02552DSC02564DSC02555

 高学年の部

CIMG6051CIMG6057CIMG6067CIMG6075

 閉会式も体育委員の児童が中心になって実施。

DSCF3741DSCF3749

 結果発表も工夫して行われ,よい記録が発表されると歓声も上がりました。

DSCF3742DSCF3743DSCF3745DSCF3724DSCF3747

 昨年度は,インフルエンザの流行のため実施することができなかった集会ですが,各学級の思いをひとつにすることができたすばらしい「なわとび集会」になりました。

 日程変更があったにもかかわらず,たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成

error: Content is protected !!