4年生が遠足で,「カンドゥー」に行き,職業体験をしてきました。多くの体験を班で行ってきました。制服を着用したり,接客の仕方(お辞儀や言葉遣いなど)を習ったり,たこ焼きやアイスを作ったり,モデルやダンサーに挑戦したり,どれも興味深いもので,楽しく体験できました。将来の職業は,体験した中にあるのでしょうか?

4年生が遠足で,「カンドゥー」に行き,職業体験をしてきました。多くの体験を班で行ってきました。制服を着用したり,接客の仕方(お辞儀や言葉遣いなど)を習ったり,たこ焼きやアイスを作ったり,モデルやダンサーに挑戦したり,どれも興味深いもので,楽しく体験できました。将来の職業は,体験した中にあるのでしょうか?


JRC委員会の児童がみどりの募金(みどりのはね募金)の呼びかけを登校後の児童ホールで行っています。


みどりの募金は,私たちが生活している周りにみどりを増やすための募金です。
14日(金)まで,登校後に募金の呼びかけをしています。
ご協力をお願いいたします。
鉾田北小学校,鉾田北校中学校合同のPTA奉仕作業を行いました。
徳宿地区,大和田地区の5・6年生の保護者のみなさん,環境美化委員さんと職員,手伝いに来てくれた小学生と中学生で除草作業を行いました。
グラウンドや第2グラウンド,第2臨時駐車場がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。












6月5日の中休みの時間を利用し,保健委員会の児童が鉾田北幼稚園に歯みがきひめ,すいみんマン歯みがきレンジャーとして出動し,丈夫な歯を作るための作戦会議を行ってきました。
まずは,丈夫な歯を作るための作戦会議。
歯みがきひめが司会となり,肉,魚,たまご,ごはん・パン,野菜,牛乳・ヨーグルト,わかめなど丈夫な歯を作るための食べ物について説明をしました。



次に,すいみんマン登場。
睡眠は,体を休めて元気にしてくれ,さらに骨や歯も丈夫にしてくれることを説明しました。

最後に,歯みがきレンジャー登場。
それぞれの必殺技として,横磨き,縦磨き,斜め磨き,かかと磨きの説明をしました。



園児たちは,小学生の説明や劇をしっかりと見たり,聞いたりしながら歯の健康について考えることができた様子でした。
6月5日,全校朝会において,5月16日に行われた鉾田市教育会小学校陸上記録会の新記録賞とリレー入賞の表彰が行われました。

新記録賞は,6年男子800mに出場したY.Rさんと6年女子50mに出場したT.Kさんの2名でした。

リレーは,出場した全ての学級(8チーム)が入賞しました。それぞれのチームの代表児童が賞状をもらいました。


最後に,5・6年生が応援してくれた1~4年生に感謝の気持ちを伝えました。

児童ホールの環境が梅雨バージョンになりました。
登校してきた児童は,天井から吊り下げられた「傘」を見上げたり,傘から下げられている「てるてる坊主」に触ったりして楽しそうでした。




1年生が元気にアクアワールド茨城県水族館に行ってきました。
水族館の方のお話によると3000人以上の入場者があったようで,ものすごい混雑ぶりでした(>_<)
でも,鉾田北小学校の1年生は,迷子になることもなく,クラスごとの行動や班ごとの行動をきちんと行うことができました。
お弁当を食べた後,30分以上,イルカとアシカのオーシャンライブに向け並びましたがクラスごとにきちんと並んで待つこともできました。







小中合同の不審者対応引き渡し訓練を行いました。小学生・中学生が体育館に一斉に集合し,担任の管理下で,あらかじめ登録されている“引渡者”を確認して,児童生徒を安全に引き渡すことができました。駐車場の誘導,体育館までの導線,引き渡し方法などについても再点検することができました。課題を話合い,共通理解を図り,有事の際は,確実に対応できるようにしたいと思います。お忙しい中,ご協力ありがとうございました。
