夏休みですが,3・4・5・6年生の学びの広場が始まりました。
小学校4・5年生は,県作成の算数学習教材を用いて,一人一人に応じたきめ細かな支援をすることを通して,基礎的な四則計算等の知識・技能の定着を図る。小学校3・6年生は,夏休みの課題等を活用し,一人一人に応じたきめ細かな支援をすることを通して,基礎的な四則計算等の知識・技能の定着を図る。ことを目的としています。
本校職員の他,学びの広場サポーターとして,島先生,鈴木先生,中谷先生,額賀先生が指導に当たってくださいます。
学習支援ボランティアとして,中学生(鉾田北中生24人)・高校生(鉾田一高生8人,鉾田二高生2人)も参加してくださっています。
子供たちは,サポーターの先生や学習支援ボランティアのお兄さん,お姉さんの指導のもと,熱心に課題に取り組んでいました。













学びの広場は,25日(水),26日(木),30日(月),31日(火)の残り4日間。
有意義な5日間として,学力の向上を目指していきましょう\(^_^)/
大きな事故やけがもなく,1学期の終業式を迎えました。
4時間目に予定されていた終業式は,熱中症対策のため,1時間目に実施しました。
代表児童3名が1学期の学習を振り返り「1学期にできるようになったこと」や「夏休みに努力したいこと」などを堂々と発表しました。
校長先生からは,スライドを使いながら,各学年の成長を振り返る話がありました。
子供たちは,顔を上げ,写真を見ながら話を聞いていました。








明日から夏休みです。事故やけがをしないように元気に日々を過ごしてください。
昨日と今日,朝読書の時間を活用し,5年生が2年生に読み聞かせを行いました。
5年生は,事前にグループごとに図書室で本を選び,紹介のためのPOPを作り,読み聞かせの練習を行い,当日を迎えました。
登校してきた5年生に話を聞くと,「緊張するなぁ。」「うまくできるかなぁ。」「2年生聞いてくれるかなぁ。」と心配そう・・・。
しかし,実際に読み聞かせが始まると,堂々とした態度で行っていました。
そんな様子を感じ,2年生も絵本の世界に引き込まれ,とても楽しんでいました(^_^)v






ホームページ上段にある固定ページ「保健だより」から閲覧できます。
下記をクリックしても閲覧できます。
保健だより「平成30年度 7月号」
今年度から実施している学年間の交流給食。
「ひまわりランチ」と名付けられました。
今日は,3~6年生で実施されました。
普段とは違う給食の雰囲気に,皆,楽しそうに会食していました\(^_^)/








蛇口をひねると出てくる水がどのようにきれいにされているのか知っていますか?
4年生が「おいしい水ができるまで」を鹿嶋市にある鹿行水道事務所に行き,浄水場について学んできました。
まずは,会議室で説明を聞きます。
鹿行の水道水は,北浦の水を汲み上げてきれいにしているそうです。
きれいにする仕組みについて,実験をしながら説明していただきました。
凝集剤(PAC)を投入し,汚れをかたまりにして集め,ろ過をしてきれいにしている様子です。








汚れた水がどんどんきれいになっていく様子に子供たちは,「おおー。」「きれいになっていく!」「もう飲めそう!」と驚きの声を上げていました。
でも,まだまだ飲めません(>_<)
汚れを取っただけなのです。殺菌すること,匂いをとることをしないと飲めないということを教えていただきました。
次は,実際に施設を見学させていただきました。


着水井
浄水沈殿池
浄水池
北浦の水をくみ上げた「着水井(ちゃくすいせい)」の汚れ具合や「浄水沈殿池」で汚れがかたまりになっていく様子,「急速ろ過池」の水が濁っていないことなどにとても驚き,食い入るように見学をしていました。
「粒状活性炭吸着池」(においをとる施設)は,残念ながら見学できませんでした。
きれいになって,殺菌して,においがとれた水を溜めておく「浄水池」では,汚れが入らないように地下にあるため,きれいになった水を実際に見ることはできませんでした・・・。
ホームページ上段にある固定ページ「学校だより(学年だより)」から閲覧できます。
下記をクリックしても閲覧できます。
学校だより「平成30年度第4号」
中学生は,県東地区総合体育大会の期間中!
鉾田北中学校に残っている生徒は,4時間授業だったようです。
小学校の昼休みに合わせ,吹奏楽部がミニコンサートを開いてくださいました。
たくさんの児童が楽しみに聴きに行きました\(^_^)/




ロッキーのテーマなどの曲に子供たちは,聴き入っていました(*^_^*)
「中学校に行ったら,吹奏楽部に入りたい!!」と言っていた児童もいました。
吹奏楽部のみなさんありがとうございました。
午前中は,家庭教育学級が行われました。
「石絵体験教室」では,親子で仲良く和気あいあいと様々な石絵を完成させることができました。


その後は,家庭教育学級生(保護者)を対象としたグループワークを行い,家庭教育学級について理解を深めました。
午後からは,各クラスにおいて,授業参観が行われました。













子供たちは,お家の人が観に来るということもあり,普段以上に集中して,意欲的に学習に取り組んでいました。
グループやクラスでたくさんの意見を発言し合う様子をご覧いただけたと思います。
学校保健安全委員会では,「基本的生活習慣の確立(睡眠について)~早寝の習慣をつけるための手立てを通して~」とテーマが決まりました。
養護教諭から児童の健康状態,体育主任から児童の体力についての説明がありました。

学校薬剤師の堀米先生からは,「薬の知識」と「子供の睡眠の大切さ」について講話をいただきました。

平日にもかかわらず,たくさんの保護者の皆様に家庭教育学級,授業参観,学級懇談会,学校保健安全委員会に参加していただき,ありがとうございました。
児童ホールの環境が7月バージョンになりました\(^_^)/
7月といえば……


児童ホールに大きな「天の川」が出現!
その「天の川」には,416個の星が輝いています。
全児童416名の名前が書かれた星がキラキラ(^_^)/~



登校後,たくさんの児童が自分の名前を探していました。
明日は,授業参観です。
児童ホールの天の川。
お父さん,お母さん,お子さんの名前を探してみてください(*^_^*)
未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成