今日の放課後、先生たちの研修会がありました。「学力診断テストの分析」です。先日、県の平均点が公表されました。大洋小学校の結果を踏まえ、子供たちのどんなところが「強み」で、どんなところが「弱み」かを出し合いました。これからの指導に役立てていきます。






今日の放課後、先生たちの研修会がありました。「学力診断テストの分析」です。先日、県の平均点が公表されました。大洋小学校の結果を踏まえ、子供たちのどんなところが「強み」で、どんなところが「弱み」かを出し合いました。これからの指導に役立てていきます。






大洋小が開校して早くも10か月が過ぎました。全校児童で何か記念になるものが作れないかと、6年生が中心になって考え、「モザイク壁画」を作成することとなりました。一人10枚程度の用紙にクーピーでていねいに色を塗ります。6年生が分担して、下級生に塗り方を教えてくれました。全員分の紙をつなげて壁画が完成します。どんなモザイク壁画が出来上がるか楽しみです。




4年1組を中心におこなった教育実習も今日が最終日でした。子供たちとのお別れ会では、一ヶ月間の思い出があふれ、感極まる場面も見られました。子供たちも様々なことを教えていただきました。本当にお疲れさまでした。




4年1組での教育実習も4週間が終わろうとしています。今日は、算数の分数の単元で研究授業を行いました。「帯分数を仮分数に直す」という学習でした。子供たちは、いろいろな考え方で答えを導き出そうとしていました。実習生も一人一人に声をかけながら、ていねいな授業を展開することができました。







実習も残すところ、6日(月)だけとなりました。子供たちとの思い出をたくさん作ってほしいと思います。そして、正式に教員として活躍されることを期待しています。
明日は節分。みんなの広場には、子どもたちや先生方が「自分の心にいるやっつけたいオニ」を書いて掲示してあります。これを機会に、自分の弱い部分を少しでも変えられるといいですね。


クイズも登場しました。むずかしい問題も入っています。みんなはわかりますか?






今日の全校朝会は、表彰伝達を行いました。読書年間50冊以上、作文コンクールやポスターコンクールなどの入賞、サッカー、女子バスケットボール、テニスの少年団などの上位入賞について栄誉をたたえました。


大洋小学校も「体力つくり優秀校」として茨城県教育委員会から表彰を受けました。これは、体力テストでよい成績をあげたり、体力つくりに力を入れている学校に贈られるものです。これからも子供たちの体力向上に努めてまいります。


2月3日は節分です。廊下に「豆まきクイズ」が登場しました。全問正解できるかな?

今日の3・4時間目に長なわとび大会がありました。学級対抗の8の字とびです。5分間で何回とべるかを競いました。
開会式で、体育主任の先生から諸注意がありました。

1年生から6年生まで、体育の時間や休み時間に学級ごとに練習してきました。












最高は、6年1組の469回でした。
「がんばれ!」「ドンマイ!」など、みんなで励ましながらとぶ姿をたくさん見ることができました。
閉会行事では、教頭先生からコメントをいただきました。

参観に駆けつけてくださった保護者の皆様。体育館外からの応援となってしまいましたが、ご理解いただき、誠にありがとうございました。
今日の姿勢教室は、6年1組を拠点に「人の頭の重さはどれくらい?」のクイズから始まりました。年齢によっても違いますが、高学年の児童で平均すると約4kg位だそうです。

500㎖のペットボトル8本分です。

姿勢が悪いと、首への負担はその3倍かかるとのこと・・・何とペットボトル1ケースが首に乗っている計算になる!

若いうちから肩こりなどにならないためにも、正しい姿勢が大切なのです。首の軸が正しくなっているかを判断する方法と正しい位置にするための方法を教えていただきました。



小見さん、今日もありがとうございました。
今日は、旧白鳥東小学区の区長さんと青少年育成鉾田市民会議の役員さんが来校し、あいさつ運動をおこなってくれました。朝から「おはようございます!」の元気な声が響き渡りました。





寒い中、早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。