今年は辰年です。校内を歩いていると、新年の雰囲気を感じられるお花や飾り物がありました。
どこにあるか探してみてください。
今年は辰年です。校内を歩いていると、新年の雰囲気を感じられるお花や飾り物がありました。
どこにあるか探してみてください。
今日の大洋タイムは、「視写」をおこないました。それぞれの学年に応じて、作文や要約文などをていねいに書き写しながら、正しい文の書き方を学びました。
3学期がスタートしました。子供たちは、元気な笑顔で登校することができました。
はじめに、市や県の芸術祭、社会を明るくする運動作文コンテスト、みんなにすすめたい一冊の本・・・などの表彰伝達をおこないました。
各学年の代表者から、「3学期に頑張ること」の発表がありました。勉強や運動はもちろん、5年生からは、最高学年になるために下級生のお手本になることについて、6年生からは、卒業までの時間を大切に楽しい思い出を作ること、などが発表されました。
校長先生からは、能登半島地震にも触れながら、「今を大切に生きること」のお話がありました。卒業式や終業式の時に「いいクラスだったな~」と言えるよう友達と協力していくことの大切さについてもお話がありました。
今年は辰年です。「昇り龍」のようにみんなが元気に上昇することを期待しています。
2学期の終業式がありました。
初めに、各種表彰伝達をおこないました。今回は、人権啓発ポスターや国土緑化運動ポスター、いばらきものづくり、防犯ポスター、科学研究作品などです。
次に、各学年の代表者から2学期がんばったことの発表がありました。どの児童も、立派な発表でした。
校長先生からは、大洋小の子たちが2学期にたくさん頑張った行事の中から特に、「最後まで走りぬいた持久走大会」と「縦割り大掃除」のお話がありました。
最後に、生徒指導主事の先生から冬休みの安全な生活についてのお話をいただきました。
楽しい冬休みを送ってください。1月9日に、みんなで元気に会いましょう。
今日は、縦割り班で大掃除をおこないました。いつもはやらない場所までも、自分たちで気づいて隅々まできれいにすることができました。新しい年を迎えるために、お家でも大掃除をお手伝いしてほしいと思います。
今年も、毎日のようにサンタさんの姿を見ることができます。正門前で、子供たちや車のドライバーさんたちに交通安全を呼びかけてくれています。今日は雨が降っていましたが、大きな傘をもって立ってくれていました。
サンタさん、ありがとうございます!
2学期も残すところ、あと1週間となりました。最近は、自分なりのめあてをもって、自主学習に取り組む児童が増えてきました。冬休みが有意義な時間となるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
12月7日に行われた、校内持久走大会の表彰がありました。各学年の男女別1位から3位までの児童に記録証とメダルが渡されました。
ブロック別対抗では、2年1組、3年1組、5年1組が「桜翼賞(おうよくしょう)」を受賞しました。
※桜翼賞とは、一人一人が練習期間中に何周走ったかを合計し、学級人数で割った記録で、一番多く走った学級を表彰するものです。
今日は、1年生の道徳の授業を紹介します。大洋小学校では、担任の先生が時々交換して、道徳の授業をおこないます。1組では「どんぐり」という読み物教材を使い、正直であることの大切さを学びました。2組では、自分たちの住む街を見つめなおして、好きなところを3つタブレットPCに入力し、紹介し合いました。
校内を歩いていると、かわいいサンタやツリーなどが目につきます。子供たちが折り紙で作ったものもたくさん飾られています。ちょっとだけご紹介します。どこに飾られているか探してみてくださいね。
手作りのサンタやトナカイも可愛らしいです。
「クリスマスクイズ」わかりますか?