4年生は、総合的な学習の時間に、一人一人が課題を設定し、茨城県のことについて調べ学習を行っています。「野菜の生産」「メロンについて」「北浦にいる水鳥」など、パソコンや本を使って調べていました。




4年生は、総合的な学習の時間に、一人一人が課題を設定し、茨城県のことについて調べ学習を行っています。「野菜の生産」「メロンについて」「北浦にいる水鳥」など、パソコンや本を使って調べていました。




4年生は、体育で「ソフトバレーボール」をやりました。ボールをトスしてつないだり、上がったボールをスパイクしたりする練習をしました。ラリーが続くようになると、もっと楽しくなります。





後半は、30日に行われる陸上記録会の壮行会の練習でした。5・6年生に、在校生から力強いエールを送ってほしいと思います。




今日は、つばさ幼稚園の園児と1年生で、サツマイモの苗を植えました。
みんなそろって、あいさつをした後、苗の植え方を教えてもらいました。



いよいよ畑に出て、苗植えスタートです。マルチに穴をあけて、苗をていねいに植えました。








あっという間に、たくさんの苗を植えることができました。

秋の収穫が楽しみです。つばさ幼稚園のみなさん、ありがとうございました。
大洋小学校のみんなの広場にドラえもんがやってきました。学校ボランティアの渡辺さんが、以前作ったものを、今朝、持ってきてくださいました。登校してきた子供たちは、すぐに気付いて歓声をあげていました。
ところで、ドラえもんの身長を知っていますか?

正解は・・・
129.3cmだそうです。
渡辺さんは「入学したときはドラえもんより小さかったけれど、いつ抜かせるか・・・と、隣に並んで背比べをしてもらえたらいいですね」とおっしゃっています。
渡辺さん、ありがとうございました。
3年生の図工の時間。ビニル袋に空気を集めて、ふわふわした心地よさを楽しみ、積んだりつなげたりして、思いついた造作を楽しんでいました。








はじめての縦割り班遊びで、「風船遊び」を行いました。みんなで手をつないで、風船を落とさないように工夫して遊びました。
とても、楽しく遊ぶことができました。

はじめての調理実習。ほうれん草のゆで方を学習しました。どの子供たちも一生懸命取り組むことができました。

1年生が、初めてタブレットPCを使いました。今日は、起動の仕方とパスワード入力について学びました。キーを探すのに時間がかかる児童もいましたが、繰り返すうちに操作にも慣れ、全員が画面を開くことができました。この調子で、アプリも早く使えるように頑張ってほしいです。






1年生のアサガオ、2年生のお野菜、4年生のへちまのアーチなど、植物を育てる準備が着々と進んでいます!植物にも愛情たっぷり注いでくださいね。

5時間目の時間、音楽室から素敵なリコーダーの音色が聞こえてきました。

2年生はあと少しで遠足なので、先生のお話をよく聞いて、持ち物のチェックをしていました。とっても楽しみですね。
