校外学習②と大洋タイム【5年生】

昨日の校外学習の様子をもう少し紹介します 🙂

元気なあいさつ。意欲的に体験活動に参加。聞きながら黙々とメモ。野原で思いっきり走りまわる。仲良くお弁当。

5年生の良いところがたくさん発見できた1日でした。

本日の昼休みは、月1回行っている大洋タイム(個別学習)。学びのセンスを鍛え、物事を正しく理解し、思考し、自分で答えを導く力を育てる学習を行いました。約30分間、子どもたちはびっくりするくらい集中して、真剣に取り組んでいました。「早くやりたいです!」と言い出す児童も!素晴らしい学習意欲です。

↓こんな問題をやっています。皆様もぜひ挑戦してみてください。

https://happylilac.net/pdf/zsd2019-kasetu-be.pdf

校外学習【5年生】

本日、5年生は、潮来市の「水郷県民の森」と鹿嶋市の「栽培漁業センター」に校外学習に行きました。子どもたちは、学校では見られない、本物の学習教材にとても興味をもち、熱心に見たり聞いたり触ったりして学んでいました。

ワールドキャラバン(4年生)

今日は、ベトナム出身の方とスリランカ出身の方を招き、4年生を対象にワールドキャラバンをおこないました。民族衣装をまとい、それぞれの国の物をたくさん展示して、実際に触らせてくださいました。絵本や教科書、お金、食べ物など興味をひくものがたくさんありました。異国の文化に触れ、日本との違いを理解することができたようです。

水泳学習(6年生)

水泳学習ですが、各学年ともいよいよ終わりに近づいてきました。6年生は、今日が最後の水泳学習でした。泳力のレベルに合わせてグループになり、ビート板を使って練習したり、いろいろな泳ぎ方で競い合ったりと楽しく学習する姿が見られました。

読み聞かせ(6年)

今日は、6年生に読み聞かせを行っていただきました。もうすぐ七夕です。「どうして七夕に ささかざりをするの?」という紙芝居でした。6年生も真剣に聞くことができていました。

全校除草作業

今日の大洋タイムを使って、全校児童による除草作業を行いました。縦割り班ごとに場所を決めて、草を抜きました。暑い中でしたが、みんなで協力し、たくさんの草を抜くことができました。

早く終わった班は、プランターや花壇に水をまいてくれました。

とてもきれいになりました。暑い中、お疲れさまでした。

クリーン大作戦(6年生)

6年生が4時間目の家庭科の時間を使い、学校のいろいろな場所を手分けして掃除しました。トイレや玄関、床、窓ガラス・・・など、細かなところまでピカピカにしてくれました。一生懸命に作業する姿は、さすが6年生です。

第1回家庭教育学級(1年生)

今年初めての家庭教育学級が行われました。開級式の後、親子歯磨き教室を開催しました。講師として、市健康増進課の保健師さんと歯科衛生士さんをお招きし、歯の役割や正しいブラッシングの方法を教えていただきました。

その後、染め出しで歯垢が残っていないか調べ、実際に歯磨きをしてきれいにしました。小さいうちに正しい歯磨きを身につけ、虫歯予防に努めてもらいたいと思います。

読み聞かせ(4・5年生)

今日は、PTA図書委員のお母さんたちが、4年生と5年生の教室で読み聞かせをおこなってくれました。皆、集中して聞くことができていました。「あまりにもシーンとしているので、私たちの方が緊張しました。」との感想をお話ししてくださったお母さんもいらっしゃいました。

読み聞かせが終わった後、学校支援ボランティアとして図書の整理をしてくださったお母さんもいらっしゃいました。いつもありがとうございます。

taiyo elementary school

error: Content is protected !!