昨日入学したての1年生。小学校初めての給食でした。片付けや歯みがきも、先生の指示に従ってしっかり行うことができていました。
入学式会場片付け(6年)
6年生が入学式会場の片付けを行いました。いすやシートなどをみんなで協力しながら、ていねいに片付けることができました。頼りになる最高学年です。
令和5年度 第2回入学式
始業式に続き、入学式が行われました。今年度は53名の新入生が大洋小の仲間入りをしました。はじめは緊張していた子供たちですが、担任の話を聞いたりしているうちに笑顔も出てきて、入学式では元気に返事をすることができました。
明日からの生活をがんばっていきましょう。
令和5年度 始業式
令和5年度がスタートしました。年度末に8名の先生方が転退職し、新しく10名の先生方が着任しました。
2~6年生の各学年の代表児童から、抱負の発表がありました。「1年生に優しくする」「リコーダーや習字をがんばる」「理科の知識を深める」「高学年として行動に責任をもつ」「最高学年として下の学年を支える」・・・など、それぞれがしっかりとした目標を抱くことができていました。
校長先生からは、「『みんなでつくる みんながつながる大洋小』を継続し、さらに充実させましょう」とのお話がありました。つながりを重視するために、今年度は「たて割り班活動」を実施します。また、地域ボランティアの方々に積極的にかかわっていただくことを考えています。
保護者や地域の皆様、令和5年度も、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
令和4年度修了式
令和4年度の修了式が行われました。各学年の代表児童に修了証を渡し、それぞれから「今年度がんばったこと、次年度がんばりたいこと」の発表がありました。
「新しく来る1年生に優しくしたい」「思いやりのある3年生になりたい」「3年生で学んだことを生かして4年生でも頑張りたい」「あいさつや返事をしっかりしてみんなの手本となりたい」「大洋小の思い出をたくさん作りたい」・・・など、どの児童もしっかりと目標をもつことができていました。
校長先生からは、「統合1年目で、友達関係や新しい生活で苦労をした人も多かったと思います。でも、みんなの力で素晴らしい学校の基礎ができました。2年目もみんなでがんばりましょう」とのお話がありました。
最後に、生徒指導主事の先生から「春休みの安全な生活の過ごし方」についてお話がありました。
保護者の皆様、一年間大変お世話になりました。4月6日に始まる令和5年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
素晴らしい卒業式でした
大洋小学校が開校し、第1回卒業式が行われました。コロナ前の状況に戻して実施することができ、保護者、来賓、全校児童など多くが見守る中、67名の卒業生は、しっかりと巣立つことができました。
みんなで植えた桜も、たくさんの花を咲かせ、卒業を祝っているかのようです。
いよいよ明日は卒業式
卒業式まであと一日となりました。廊下や体育館は、6年生の旅立ちに向け、準備万端ととのいました。最後の練習も、みんな頑張りました。全員で素晴らしい卒業式としましょう。
開校記念植樹式
今日は、開校一年目の記念として、全校児童で桜の木を植えました。大洋小学校の校章は桜の花がデザインされています。6年生たちの「ぼくたちが卒業するまでに桜の木を植えさせてほしい」との訴えから、このプロジェクトは動き始めました。6年生全員で役割分担をし、今日の植樹式が行われました。
市長さんやPTA会長さんたちもかけつけてくださいました。
「早く大きくなあ~れ!」との願いを込めながら、小さなシャベルで一人一杯の土を穴に入れました。
6年生は、クラスごとに記念写真を撮りました。
たくさんのつぼみが付いています。何輪か咲いている花もあります。卒業式にはもっとたくさん咲いてくれると思います。
子供たちとともに桜の木も大きく成長していくことでしょう。
開校記念植樹の準備
今日の昼休みに、6年生有志が20日の「開校記念植樹」で桜の木を植える場所の穴掘りをおこなってくれました。直径1m,深さ60cmくらいの穴です。芝をはがしたり、しまった固い土を掘ったり…と、なかなかの重労働でしたが、みんなで協力しながらがんばってくれました。
体育委員会の活動
体育委員会では、各学年ごとに体力テストの結果を分析し、その学年で「優れているところ」「もう少し頑張るところ」をグラフにまとめ、運動の大切さを訴えました。また、休み時間の過ごし方のアンケート結果から、外遊びの大切さについても伝えました。