職員玄関前に大きなツリーが登場しました。
みんなの広場には、段ボールで作ったツリーがずらりと並べられています。2年2組のお友達が作ってくれました。イルミネーションも点灯してとても素敵です。
今月は「クリスマスクイズ」が登場しました。わかりますか?
職員玄関前に大きなツリーが登場しました。
みんなの広場には、段ボールで作ったツリーがずらりと並べられています。2年2組のお友達が作ってくれました。イルミネーションも点灯してとても素敵です。
今月は「クリスマスクイズ」が登場しました。わかりますか?
5年生は、図工の時間に、「くぬぎの森スポーツ公園」に行きました。今日は画用紙ではなく、地球がキャンバスに!!落ち葉や枝をたくさん集めて、笑顔と共に、素敵な作品が次々と完成しました!
今日は、水戸ろう学校の先生をお招きし、1年生対象に「聞こえにくいってどういうこと?」という聴覚障害理解啓発授業をおこないました。
実際に補聴器をつけさせてもらい、いろんな音が混ざって聞こえることを体験しました。
「補聴器クイズ」で、いろいろなことがわかりました。
「聞こえにくさのある友達への対応」について、紙芝居を使い、ポイントを教えていただきました。
①顔を見て話す ②指さしや文字で伝える ③先生が話しているときは静かにする ④一人ずつ話す ⑤優しく肩をトントンするなど
みんなでお友達の作文を静かに聞きました。
手話での「ありがとうございました」を教えていただきました。
晴天の中、校内持久走大会が行われました。子供たちは、体育の授業や業間・昼休みなどを使って、練習を繰り返してきました。保護者や家族の声援にもに支えられ、最後まで全力で走る姿がたくさん見られました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<閉会行事>
各学年男女ごとに3位までの成績発表と教頭先生からの講評がありました。オンラインでおこないました。
12月4日(日)~10日(土)の一週間は、人権週間です。大洋小学校では、全校児童で人権標語を考えました。一次審査を通った作品が、低・中・高学年ごとにみんなの広場に飾られています。どの作品も、思いやりや優しさの感じられる言葉であふれています。
低・中・高ごとに自分が気に入った作品に対して、一人一票ずつ投票します。後日、結果をお知らせします。
今日は、音楽アウトリーチ(ハーモニカ・チェロ・ピアノによるトリオコンサート)が行われました。これは、「児童生徒がプロのアーティストによる本物の音楽に触れることで、音楽の愛好家を育み、文化芸術のすそ野を広げる」という目的のもと、三井住友海上文化財団の助成により開催されたものです。午前に低学年(1~3年)、午後に高学年(4~6年)でした。
<低学年の部>
犬のおまわりさん、となりのトトロなど知ってる曲もたくさんあり、自然と歌声が聞かれました。
「これはどこの国の曲?」というクイズもあり、盛り上がりました。
<高学年の部>
チェロを弾く弦は何からできているでしょうか?→実は馬のしっぽの毛からできているそうです。実際に見せてくださいました。
高学年に向けて「旅立ちの歌」を演奏してくださいました。
素晴らしい演奏をありがとうございました。今日の演奏が子供たちの心に刻まれたと思います。
毎年6年生は、卒業をお祝いする「お楽しみ給食」があります。今日の献立は、わかめご飯に、ジョア、唐揚げ、いろいろなデザートなど、子供たちに人気のあるメニューが勢ぞろい!みんな笑顔で食べることができました。
今日から12月です。校内を歩いていると、クリスマスにちなんだ飾りがとても目立ちます。なぜか気持ちもワクワクしてきます。
4年2組の教室には、折り紙で作られたかわいらしいサンタやトナカイ、ツリーなどが至る所に飾られていました。
制作者は私たちです・・・
二者面談の期間(11月24日~30日)、PTA図書委員会のお母さんたちが交代で図書の貸し出しを行ってくださいました。子供たちだけではなく、保護者の方へも貸し出す工夫を考えてくださったことは画期的なことです。今後、保護者向けの図書コーナーなども設置できればと思います。よりよいアイディアをお寄せいただければ幸いです。
12月7日(水)に持久走大会があります。それに向けて、体育や業間、昼休みなどの時間を使って、一生懸命に走っています。今日は、業間の時間に5分間走がありました。子供たちはもちろん、先生方も一緒に走る姿が見られました。