「献立」カテゴリーアーカイブ

12月19日(木)  今日の献立

ご飯  さばの塩焼き  きんぴらごぼう  さつま汁  牛乳

【ランチメモ】

○「ほこたの日 」献立 です。(ごぼう)
鉾田市 は全国 でも有数 の農業王国 で、「日本一 やさいをつくる街 」としてたくさんの食材 を作 っています。今日 は、JA茨城旭村 より、ごぼう、さつまいも、にんじん、大根 、長 ねぎ、小松菜 を無償 で提供 していただきました。茨城県 はごぼうの生産量 が全国第 2位 で、鉾田市 でも、水 はけがよく栄養 のある土地 を生 かし、香 りのよいごぼうがたくさん作 られています。ごぼうにはおなかの調子 を整 える食物繊維 が多 く含 まれています。地域 の食材 のおいしさを味 わい、感謝 していただきましょう。

12月18日(水)  今日の献立

ミルクパン  チキンナゲット(幼小2個)  コーンサラダ
きのこシチュー  発酵乳(いちご)

【ランチメモ】

○きのこのひみつのパワー
きのこは、切 り株 や根元 によく発生 することから、「木 の子 ども」という意味 でこの名前 がつきました。食物繊維 が多 く含 まれているため、おなかの調子 を整 えてくれるはたらきがあります。今日 は、きのこのシチューに、昆布 と同 じうまみ成分 をもつマッシュルームと鉾田市産 のしめじを使 いました。たくさんのおいしさがつまったきのこパワーで、おなかからもきれいになりましょう!

 

12月17日(火) 今日の献立

ご飯  チキンカツ  ごま昆布和え  なめこ汁
牛乳

【ランチメモ】

〇色々 な料理 で活躍!「鶏肉 」
鶏肉 はクセがないため様々 な料理 に使 いやすく、やわらかくて消化 もよい食材 です。脂肪 が少 なくさっぱりとした「むね」、たんぱく質 を多 く含 む「ささ身 」、肉厚 でうま味 やコクがある「もも」、皮 の部分 が多 くだしが出 る「手羽先 」など、それぞれの部位 に特徴 があり、特徴 を活 かした調理法 でおいしく食 べられます。今日 は、サクッと揚 がったチキンカツです。様々 な形 で登場 する鶏肉 を探 してみてくださいね。

 

 

12月16日(月) 今日の給食

ソフトめん(カレーなんばん) だいこんサラダ  カレーなんばんじる  牛乳

 

【ランチメモ】

〇冬 に甘 い大根
大根 は一年中 食べることのできる野菜 ですが、収穫 される時期 によって味 が変 わります。春 から夏 にとれた大根 は辛 みが強 く、歯 ごたえがあるのが特徴 です。冬 にとれる大根 は辛 みが少 なく、甘 みが多 いのが特徴 です。大根 には風邪 や病気 を予防 する働 きがあるビタミンC がたくさん含 まれているため、今 の時期 におすすめです。今日 は、鉾田市 でとれた大根 をさっぱりとしたサラダにしました。旬 の野菜 をおいしくいただきましょう。

12月13日(金) 今日の献立

ココアあげパン  枝豆のサラダ  トマトのスープ煮  牛乳

【ランチメモ】

〇年末年始 の食文化 について知 ろう
四季 がある日本 には、それぞれの時期 をお祝 いし、自然 に感謝 をする行事 がたくさんあり、それにまつわる「行事食 」もたくさんあります。年末 には、冬至 にかぼちゃを食 べたり、大 みそかに長生 きの願 いを込 めて年越 しそばを食 べたりするほか、年明 けには、おせち料理 やお雑煮 を食 べて新年 をお祝 いしたり、1年 を健康 にすごせるように七草 がゆを食 べたりします。年末年始 はたくさんの行事食 を楽 しみましょう。

12月12日(木) 今日の献立

ご飯(ハヤシライス)  ハヤシルウ  イタリアンサラダ  牛乳

【ランチメモ】

〇食 べる前 には換気 が大切!
寒 くなると給食 の()前 に窓 を開 けて換気 をするのがおっくうになりがちですが、食 べる前 に換気 をするのには理由 があります。人 がたくさんいる教室 で窓 やとびらを閉 めきったままにすると次第 に空気 が汚 れ、目 に見 えないほこりや、ちりがたくさん舞 ってしまいます。ほこりにはかぜのウイルスがついていることもあり、食 べ物 についたり、吸 い込 んだりするとかぜの原因 にもなります。寒 い冬 こそ、食事 の前 の換気 を心 がけましょう。

12月11日(水) 今日の献立

ご飯  餃子(幼小2個) 豆とツナのサラダ  肉団子と春雨のスープ  牛乳

【ランチメモ】

〇食物 せんいで体 の中 も大 そうじ!
野菜 やきのこ、さつまいもには、食物 せんいという栄養 が多 く含 まれています。食物 せんいにはおなかの中 をきれいにしてくれるはたらきや、()生活習慣病を予防 するはたらきがあります。足 りなくなると、おなかが痛 くなったり、体 の中 に入 ったウイルスや菌 を体 の外 に出 すはたらきが弱 くなり、かぜなどの病気 にかかりやすくなります。今日 の給食 でも、鉾田市産 のきゃべつや白菜 など、サラダやスープに野菜 をたくさん使 いました。食物 せんいをしっかりとり、体 の中 も大 そうじをしましょう。

12月10日(火) 今日の献立

ご飯  厚焼き玉子  白菜のおひたし  じゃがいものそぼろ煮  牛乳

【ランチメモ】

〇色々 な料理 で大活躍 の「じゃがいも」
じゃがいもは、カレーや肉 じゃが、フライドポテトなど様々 な調理法 で食 べられる人気 の野菜 です。炭水化物 を多 く含 み、体 を動 かすためのエネルギー源 になります。かぜを予防 するビタミンC も多 く含 まれていますが、じゃがいもに含 まれているビタミンC はでんぷんに囲 まれているため、加熱 をしても壊 れることなく体 に取 り入 れることができます。今日 はおよそ320kgのじゃがいもを使 ったそぼろ煮 です。

12月9日(月) 今日の献立

ご飯  ハンバーグたまねぎソース  磯部和え  どさん子汁  牛乳

【ランチメモ】

〇ハンバーグの歴史
ハンバーグの歴史 は13世紀 ごろに、ヨーロッパまで戦 いに行 くモンゴルの民族 が食 べていた生肉料理 がはじまりと言 われています。その後 、ヨーロッパで玉 ねぎやパン粉 を入 れて焼 き上 げる形 ができあがり、ドイツの港町 ハンブルグでは「タルタルステーキ」、アメリカでは「ハンブルグ風 ステーキ」と呼 ばれて人気 のメニューとなりました。日本 でも70年 ほど前 から広 く食 べられるようになり、今 では()外食の定番 メニューとなっています。給食 でもさまざまな味付 けのハンバーグが出 ます。今日 は玉 ねぎのソースがかかったハンバーグです。

 

6年生「お楽しみ給食」

12月6日(金)今日は、「家族と一緒にお弁当をつくる日」となっていますが、6年生は特別メニューで「お楽しみ給食」でした。

メニューは、主食に わかめご飯、ミニドーナッツ

飲み物が ジョア

主菜が 鶏のから揚げ、ミニグラタン、エビフライ

副菜が ブロッコリーとハムのサラダ、豚汁

デザートが クレープ、イチゴのムース、オレンジ でした。

給食の取り皿がとっても華やかでした。

マナーを守って、楽しく会食できました。

調理員さん、給食担当の先生 準備ありがとうございました。

とてもおいしかったです。