これは,何?

DSCF0420

これは,「micro:bit(マイクロビット)」といいます。
イギリスの公共放送局であるBBC(英国放送協会/British Broadcasting Corporation)が中心となって開発した教育用の小型コンピューターボードです。(上の写真には,コンピューターボードの他にも付属品が付いています。)

 

6年生の理科「私たちの生活と電気」の中で「プログラミング機器を利用して,プログラミングを体験する。」という学習があります。人感センサーや温度センサーをこのコンピューターボードに取り付け,「みえるスイッチ」を使ってどのような仕組みでスイッチが入ったり切れたりしているのかを学習します。

マイクロビットを授業で使うのは今日が初めて。まずはグループで基本的な使い方(基板に付いているLEDをプログラムを組んで点灯させたり消灯させたり)から学習していきます。

DSCF0413DSCF0419DSCF0416DSCF0423DSCF0428DSCF0437DSCF0436

来週には,「人感センサー」を活用した授業を行います。

6年生のみなさん,お楽しみに!!

「STOP!コロナ差別」啓発資料

令和2年10月2日に施行された「茨城県新型コロナウイルス感染症の発生の予防又はまん延の防止と社会経済活動との両立を図るための措置を定める条例」(以下「条例」という。)を受け、新型コロナウイルス感染症に関する知識の普及,不当な差別的取扱いの禁止に関する啓発資料を掲載します。

つきましては,条例第14条にある

「何人も,新型コロナウイルス感染症にり患していること,り患しているおそれがあること等を理由として,不当な差別的取扱いをしてはならない。」

という認識を共有していただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

茨城県教育委員会「人権教育」のホームページ

(以下のURLをクリックしてください。)

https://www.edu.pref.ibaraki.jp/board/gakkou/jinken

 

「STOP!コロナ差別」啓発資料

(上の文字か下の画像をクリックしてください。)

別添「STOP!コロナ差別」啓発資料