3年生が『食育学習』に取り組みました。

3年生が旭中学校の栄養教諭であるU先生をお迎えして『食育学習』に取り組みました。

「給食をのこさず食べるくふうをしよう」というめあてで学習を進めました。

食べ物は3色に分類するこ     とができ、それぞれが自分たちの成長に大きく関わっていることを知り、残さず食べる工夫について考えました。

鉾田市巡回子ども展

来週から鉾田市巡回子ども展が児童ホールで行われます。

午前中に展示をしたため,昼休みや帰る際,作品を見ている児童がたくさんいました。

自分の作品を見付け喜んでいる児童もいました。

保護者の方も24日(月)~27日(木)の8:30~16:30(最終日は15:00まで)鑑賞可能です。

鑑賞する際は,新型コロナウイルス感染予防のため,マスク着用と会場での手指消毒にご協力ください。

なお,風邪等の諸症状がある場合は見学を見合わせていただくようおねがいいたします。

よい天気です

晴天です。

今日もグラウンドで元気になわとびを行っています。

長なわ(大なわと言う子供たちもいますが「なわ」は大きいと言わないため「長なわ」です!!)に挑戦する子供たちも出てきました。

 

高くジャンプできるよ

グラウンドになわとび練習用のジャンプ台が設置されました。

14日(金)に体育委員会の5年生,6年生が設置してくれました。

1年生,2年生用と1~6年生用と分けて設置してあります。

中休みも昼休みもなわとびの練習に取り組んでいる児童がたくさんいました。

お餅のなる木!?

学校評議員のIさんが「ならせ餅」を作り,「ナラの木」と一緒に持ってきてくださいました。

「ならせ餅」とはクヌギやコナラの枯れ枝に花を咲かると言うもので、花は紅白の餅。茨城県の県南地方に伝わる伝統行事で,無病息災、家内安全を願って、農村部で行われてきた行事だそうです。花の咲いた枝は持ち帰り、焼いたり揚げたりして食べるそうです。

児童ホールで年男・年女の学年に当たる「5年生」がナラの木に餅の花を咲かせました。

校長先生や先生方,ALTの先生も参加しました。