本校では、徒歩通学とスクールバスでの登下校がほとんどですが「自転車」で登下校を行っている子どもたちもいます。
冷え込みの厳しい1月になっても頑張って自転車で登校しています。寒さのピークはもう少し続きますががんばってください。
ヘルメット、安全タスキ。きちんとつけています。
これからも安全に登下校してくださいね。
本校では、徒歩通学とスクールバスでの登下校がほとんどですが「自転車」で登下校を行っている子どもたちもいます。
冷え込みの厳しい1月になっても頑張って自転車で登校しています。寒さのピークはもう少し続きますががんばってください。
ヘルメット、安全タスキ。きちんとつけています。
これからも安全に登下校してくださいね。
書き初めは、平安時代に宮中でおおおなわれていた行事だそうです。子どもたちは冬休みの課題として取組み提出しました。
書写の時間に学習室等も活用して、再度チャレンジしました。
子どもたちの目は真剣そのもの。
「友だち」がたくさんできて、仲良くできる1年にしてほしいと思います。
ご飯、みそだれ肉団子、ごま昆布和え、だまこ汁、牛乳、だいだいババロア
【ランチメモ】
○1月 11日 は「鏡開 き」です
1月 11日 は鏡開 きの日 です。この日 は、神棚 などにお供 えした鏡 もちを下 げて、おしるこやお雑煮 にして食 べます。鏡 もちは神様 へお供 えした神聖 なものなので、刃物 ではなく木 づちや手 で小 さく割 るほか、「割 る」や「切 る」という言葉 は縁起 が悪 いため「開 く」という言葉 を使 っているそうです。今日 の給食 は、みなさんがふだん食 べているお米 から作 られた「だまこもち」を使 っただまこ汁 と、鏡 もちやお正月 のかざりにも使 われる「だいだい」を使 ったババロアがでます。一年 を元気 に過 ごせるように願 っておいしくいただきましょう。