各種表彰式

2学期の頑張りが成果としてあらわれました。

夏休みから2学期にかけて、各種作品展等への応募で入賞した子どもたちがたくさん表彰されました。作文、俳句、絵画、ポスター、研究作品やスポーツ関係等、様々な部門での活躍が見られました。

みなさんおめでとうございました。

2学期終業式でしめくくり

猛暑の9月からスタートし、すっかり冷え込みが厳しくなった12月へと季節も様変わりしました。季節の流れとともに、子どもたちにとっても実りある2学期となりました。

終業式では、低学年、中学年、高学年の児童からそれぞれ代表者が2学期を振り返り感想が述べられました。それぞれ、自分が頑張ったこと、挑戦したこと、続けて取り組んだことなどからの成果が発表されました。充実した2学期にすることができたようです。

3学期も新たな目標を設定し頑張ってください。

12月24日(火)  今日の献立

スパゲッティ(トマトクリームスパゲッティ)  さつまポテトサラダ  トマトクリームソース  牛乳  クリスマスケーキ

 配膳員さんからのメッセージカード付きでした。

ありがとうございました。

【ランチメモ】

〇給食 からメリークリスマス!
クリスマスはイエス・キリストの誕生 をお祝 いする日 です。日本 ではチキンやケーキを食 べたり、プレゼントを交換 したりとイベントとして楽 しむ日 となっていますが、世界 では、ドライフルーツを使 ったドイツの「シュトーレン」やイタリアの「パネトーネ」など、伝統的 なクリスマス料理 がある国 もあります。今日 は、チョコレート味 のクリスマスケーキが出 ます。給食 センターからメリークリスマス!

大掃除

2学期最終日を前に大掃除が行われました。

2学期間使った校舎に感謝を込めて、一生懸命掃除をしていました。机、いすの脚についたほこりやロッカー、下駄箱の隅々まで丁寧に行ってくれました。

気持ちよく終業式を迎えられそうです。

みなさんお疲れさまでした。

4年生 県立盲学校とのオンライン交流

12月19日(木)5校時に茨城県立盲学校高等部普通科と鉾田北小4年生がオンライン交流をしました。

総合的な学習の時間を利用して「考えよう!人と環境にやさしいまちづくり」をテーマに探究的な学習を進めています。

これまで、鉾田市の社会福祉協議会等の協力を得ながら、車いす体験、アイマスク体験等を実施しました。

さらに探究を深めたいグループが、盲学校との交流を実施しました。

12月23日(月)  今日の献立

ご飯 アジフライ  キャベツとハムの胡麻醤油 すいとん汁
牛乳

【ランチメモ】

○もうすぐ冬休 みが始 まります
もうすぐ待 ちに待 った冬休 みが始 まります。冬休 みには、クリスマスや大 みそか・お正月 など楽 しい行事 が多 く、年越 しそばやおせち料理 など行事食 もおいしい季節 ですね。ついつい食 べすぎたり、食生活 がみだれやすくなったりしてしまいがちですが、3食 きちんと食 べ、食 べすぎに気 をつけましょう。また、長 い休 みには生活 リズムがくずれやすくなります。冬休 みも「早寝・早起 き・朝 ごはん」を心 がけ、体調 をくずさないよう元気 に過 ごしましょう。

6年「その道のプロに聞く」Part2

木曜日に引き続き、12月20日(金)に6年生が「その道のプロに聞く」を実施し、5人のプロに話を聞きました。

仕事をどのように選択し、そのためにどのような努力をしてきたのか、仕事のやりがいとは等積極的に聴いていました。

元プロサッカー選手

獣医師

消防士

幼稚園教諭

プログラマー  ※リモートで参加いただきました。

ご協力いただいた講師の先生方 ありがとうございました。

12月20日(金)  今日の献立

ご飯  かぼちゃコロッケ  おかか和え  のっぺい汁  牛乳  ゆずゼリー

【ランチメモ】

〇12月 21日 は冬至 です
冬至 は1年 で最 も昼 が短 く、夜 が長 い日 です。冬至 には「ん」のつくものを食 べると縁起 がよいと言 われ、漢字 で南瓜 と書 く「かぼちゃ」や、「にんじん」、「れんこん」など名前 の中 に2回 「ん」があるものは特 に運 を呼 び込 むと言 われています。また、冬至 にはゆず湯 に入 る風習 があり、ゆずの香 りのおかげで1年間 かぜをひかないと言 われています。今日 はかぼちゃのコロッケや、にんじんや大根 が入 ったけんちん汁 、ゆずを使 ったゼリーが出 ます。しっかり食 べて、寒 い冬 を乗 り越 えましょう。

思いを込めて・・・

12月18日に人権集会を行いました。いじめがなくなるように、自分の思いをシールにして貼りました。

いじめに対する誓いは、それぞれ次のようなシールになっています。

①友達のいやがる呼び方はしない。➁友達をばかにしたり笑ったりしない。③無視したり仲間外れにしない。④たたいたり蹴ったりしない。➄悪口を言わない。⑥物を借りたままにしない。⑦嫌がることをさせない。⑧ごめんなさいを言う。⑨ありがとうという。

たくさんの子どもたちが思いを込めシールを貼ってくれました。「だれかのことじゃない」自分たちができることを実践してほしいと思います。

たくさん参加してくれてありがとうございました。

6年「その道のプロに話を聞く会」Part1

6学年の総合的な学習の時間の取り組みでキャリア教育に取り組んでいます。12月は2回に分けて、その道のプロに話を聞きます。

その仕事を選択した理由や努力、仕事のやりがい等について話を伺いました。今日は理容師のプロの話を聞きました。

目標設定の大切さ、自分の可能性を信じること、自分の経験を発信することで誰かのためになること・・・を学びました。

今の仕事に自信と誇りをもち取り組んでいる様子が伝わってきました。ありがとうございました。