2月1日(水)の昼休みには人権集会を行いました。集会では各学年の代表による人権メッセージの発表が行われ,メッセージを聞き合うことで様々な人の権利を守ることの大切さに気づく時間となりました。
 
 
2月1日(水)の昼休みには人権集会を行いました。集会では各学年の代表による人権メッセージの発表が行われ,メッセージを聞き合うことで様々な人の権利を守ることの大切さに気づく時間となりました。
 
 
1月31日(火)の読書の時間には北中の2年生が小学校の全クラスで読み聞かせをしてくれました。事前に選んで何度も練習してくれていたようで,とても上手に読んでくれました。小学生の子どもたちは物音も立てずに聴き入っていました。部活などもあってとても忙しい中を読み聞かせをしてくれた中学生,ありがとう!感謝です。
 
 
1月30日(月)には不審者が学校内に侵入したことを想定して防犯教室を実施しました。特に避難の経路を事前に検討したことで,短い時間で安全に避難することができました。不審者から身を守るために必要なことは鉾田警察署のスクールサポーターの角田さんと舟木駐在所の増山さんからご指導をいただきました。職員もさすまたの使い方について具体的にご指導いただき,大変参考になりました。
 
 
 
 
1月25日(水)には5年生がGTの今泉さんご夫妻の指導を受けながら,もちつき体験をしました。杵を持って餅つきをするのが初めてという児童も多く,とても貴重な体験となりました。つき上がった餅はあんこやきなこを付けてたくさん食べて,大満足だったようです。5月の田植えから始まった稲を育てる体験学習も今回のもちつき体験で完結です。5年生が収穫した餅米は2月25日(土)の鉾北親子ふれあいデーにて,赤飯として児童や保護者の皆さんでいただく予定です。
 
 
 
 
 
 
1月20日(金)には学校大工さんにお世話になり,こんなに立派な縄跳び用のジャンプ台ができました。はずむ強さを変えた2種類をそれぞれ6台ずつ,合計12台つくっていただきました。早速,24日(火)の今日はたくさんの子がジャンプ台を使って縄跳びの練習を始めていました。たくさん練習して縄跳び名人が何人も誕生してくれるのを楽しみにしています。
 
 
 

1月18日(水)から20日(金)には学校の畑で収穫した紅はるかを焼き芋にしました。焼き芋専用の釜をお借りして焼いたのでとてもこんがりとおいしく焼けました。芋を洗うのは5年生が特に頑張ってくれました。燃料の薪も大工仕事で出た端材を持ってきてもらいました。収穫したときよりも,さらに甘みが増しておいしくいただきました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
 
 

先週まで各学年ごとに書き初めを行い,廊下などに力作が展示されました。書き初め展の参観は本日(1/23(月))からできますので,ぜひ,ご来校いただきご鑑賞いただければと思います。
 
 
 

1月10日(火)には,18日ぶりに学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では2年生と6年生の代表児童が3学期に頑張りたいことをしっかりと発表し,それらを聞く児童もそれぞれに自分の目標を思い描いていました。校長先生からは「元気,やる気,本気,根気,勇気」の「五つの気」の話をうかがい,さらに自分のめあてをもち,努力していこうという気持ちをもつことができました。

毎年行われている図工・美術の作品展「巡回子ども展」が鉾田北小では冬休み期間と重なったため,冬休みから作品を展示しています。現在見に来ていただいた方は40人を超えています。県展に入選した児童・生徒の作品も展示してあります。また,開校記念で撮った航空写真の見本も展示しておりますので,ぜひご来場ください。場所は鉾田北小学校一階児童ホールです。職員玄関からお入りください。ご覧いただける期間は1月16日(月)までです。冬休み中は1月4日(水)~6日(金)がご覧いただけます。
いつもホームページをご覧いただきありがとうございました。どうぞよいお年をお過ごしください。


