6年生で親子活動・親子給食が行われました。
画用紙に印刷された名前をくりぬき、裏から写真を貼り、フォトフレームを作りました。
小さい頃の写真やペットの写真、ポストカードなどを使用したり、シールやビーズで飾り付けをしたりして、すてきな作品に仕上がりました。




給食の時間は、「懐かしい」「久しぶりの給食だ」と、保護者の方からの声が聞こえてきました。子ども達も、いつもよりさらにうれしそうに食事をする様子が見られました。
お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、また、今日まで話合い・準備を進めてくださった学年委員の皆様、本当にありがとうございました。
4年生が10月31日、11月1日の2日間で福祉体験を行いました。
10月31日にはアイマスク体験・車いす体験を、11月1日には点字体験をし、体の不自由な人の生活の様子や介助をする人の気持ちを肌で感じることができました。
この2日間の経験を今後の学習や生活に生かしてもらいたいと思います。

1年生が遠足でアクアワールド大洗へ行きました。
イルカやアシカのショー、色々な魚の水槽を見て、楽しく過ごすことができました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当などの準備、ありがとうございました。




鉾田南中学校の宇野先生をお招きし、食育指導を行いました。
宇野先生からは、朝食を食べることによる体の成長への影響や、1日の始まりを元気に過ごすための秘訣など、たくさんのことを教えていただきました。
朝食のメニューの工夫や、バランスの取れた食事の大切さについて学び、食に対する関心を深めました。

10月18日の5・6時間目に
人権擁護委員の方々に来ていただき、「人権教室」
がおこなわれました。
人権とは何かを教えていただいたり、実際に人権に関する
テーマのDVDを鑑賞してその内容についてグループで
討論したりと、人権について深く知る機会になりました。
この学習を今後に生かしていければと思います。

6学年の外国語活動で、鉾田南小学校の児童とオンラインで交流を行いました。子どもたちは、英語で自己紹介をしたり、行きたい国について紹介したりしました。

仲間と競い合い高め合う「団活動」に向けての話し合いを行いました。団のメンバー同士で協力しながら、活動の進め方や目標について意見交換を行い、団の結束をより強めることができました。今後も団活動を通じて、さらなる成長を目指して取り組んでいきます。


夏休み明け初めての健康タイムです。保健委員会の児童が各クラスで今月の保健目標「体をきたえよう」の発表や清潔調べを行いました。
6月上旬に植えた稲の観察を総合的な学習の時間に行いました。
10月には、稲刈り体験を行う予定です。
6月6日

9月9日

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成