教室訪問 3年2組

5時間目は算数の時間でした。

前回までコンパスを使って二等辺三角形のかき方を学習しました。今日は、正三角形のかき方です。

コンパスを使うのはなかなか難しいです。

長さを調節し、慎重に・・・・。

正三角形のかき方を「ことば」でノートにまとめました。

その後は、交流の時間。みんなどのようにまとめたかな?

三角形かき方名人めざしてがんばれ!

12月3日(火) 今日の献立

ごはん きゃべつメンチカツ ごまあえ じゃがいものみそしるぎゅうにゅう

○小 さなごまに大 きなパワー!

小 さなごまですが、その1つ1つに栄養 がたっぷり入 っています。体 をつくるたんぱく質 や、骨 を強 くするカルシウム、貧血 を予防 する鉄 、記憶 に関 わるレシチンなどが含 まれるほか、()生活習慣病を予防 する働 きのあるリノール酸 やオレイン酸 なども多 く含 まれています。また、最近注目 されている「セサミン」という成分 には、身体 の老化 を防 ぐはたらきもあります。 今日 は、ごまをたくさん使 ったごまあえです。

 

学区内名所案内1

12月に入りましたが本格的な寒さはもう少し先でしょうか。

木々の葉がとてもきれいに色づいています。

学区内には天然記念物となっているものもありますが、指定されていなくても見ごたえのあるものがたくさんあります。

鉾田市生涯学習館の駐車場にある「銀杏」です。

(12月3日現在の様子です。)

下から見上げると一面の黄色でした。

ぜひ、足を運んでみてください。

鉾田北小中学校の教職員合同研修会

12月2日(月)、小中学校の教職員で合同の研修会を開催しました。いじめ問題等への対応について研修を行いました。

文科省の調査結果では、令和5年度のいじめ認知件数が70万件を超えたといわれています。

法律の専門家である、神栖法律事務所の安重先生に「事例で学ぶ いじめ対応」と題して講話をいただきました。

法的な基本的内容をおさえてから、事例を交えてのお話をいただきました。いじめの対応の難しさや複雑さに対して、教員(学校)がどのように対応していくかを学ぶことができました。

講話の後には、質疑にも応じていただきました。

ありがとうございました。

12月2日(月) 今日の献立

中華麺(しょうゆラーメン) ミニあんまん きゃべつのナムル しょうゆラーメンスープ  牛乳

〇冬 の定番 「中華 まん」

中華 まんは、小麦粉 、水 、ベーキングパウダーなどで作 った生地 に、肉 やあんこなどの具材 を包 んで蒸 したもので、肉 まんや、あんまん、ピザまんなど様々 な種類 があります。具材 の入 った蒸 しまんじゅうである中国 の「包子 」をもとにアレンジしたものが日本 の中華 まんのはじまりだと言 われており、今 から50年 くらい前 にコンビニエンスストア売 られはじめ、手軽 に食 べられるようになりました。今日 はあんまんです。

11月29日(金) 1年生 秋のおもちゃまつり

1年生が幼稚園児や保育園児を招待して、秋のおもちゃまつりを行いました。

どんぐりやまつぼっくりを使って、けん玉・めいろ・こまなど、様々なおもちゃを作って準備しました。

幼稚園・保育園の皆さんが楽しく遊んでくれたので、児童たちも嬉しそうでした。

11月29日(金) 今日の献立

ごはん(ハヤシライス)、ハヤシルウ、ブロッコリーとチキンのサラダ、牛乳

【ランチメモ】

〇後片付 けで伝 える感謝 の気持 ち
食事 への感謝 の気持 ちは、食事 のあいさつはもちろん、後片付 けの仕方 によっても表 すことができます。ごはんつぶなどの食 べ残 しが食器 についていないようにしたり、食器 をきれいに重 ねたり、ゴミを小 さくまとめたりするなど、さまざまな方法 で感謝 の気持 ちを表 すことができます。食事 が終 わってからも、後片付 けで感謝 の気持 ちを伝 えましょう。

4年2組 国語「伝わる言葉 慣用句」

盛りだくさんな11月28日でしたが、「推し授業」で授業の相互参観がありました。

慣用句に関心をもち、意味を調べたり、慣用句が使われてきた理由を考えることをねらいとしています。

今日の課題は、どうして慣用句が使われるようになったかのかを学習していきます。

4年2組では、タブレットを使い、思考ツールで自分の考えをまとめ意見交換をしていきました。

バタフライチャートを選んで思考をまとめています。

こちらでは、クラゲチャートを選びまとめています。

自分の考えをチャートを使いながらグループの友だちに説明していました。

いろいろな方法で自分の思いを伝えられるようになってきています。

 

 

 

表彰

白鳥子ども会の表彰を行いました。第1回鉾田市子ども会スポーツ大会で準優勝を収めました。おめでとうございました。

 

 

 

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成

error: Content is protected !!