6学年の外国語活動で、鉾田南小学校の児童とオンラインで交流を行いました。子どもたちは、英語で自己紹介をしたり、行きたい国について紹介したりしました。

6学年の外国語活動で、鉾田南小学校の児童とオンラインで交流を行いました。子どもたちは、英語で自己紹介をしたり、行きたい国について紹介したりしました。

仲間と競い合い高め合う「団活動」に向けての話し合いを行いました。団のメンバー同士で協力しながら、活動の進め方や目標について意見交換を行い、団の結束をより強めることができました。今後も団活動を通じて、さらなる成長を目指して取り組んでいきます。


夏休み明け初めての健康タイムです。保健委員会の児童が各クラスで今月の保健目標「体をきたえよう」の発表や清潔調べを行いました。
6月上旬に植えた稲の観察を総合的な学習の時間に行いました。
10月には、稲刈り体験を行う予定です。
6月6日

9月9日

4年生がタブレットにWi-Fiの設定や教育アプリの導入を
1・2・3年生に教えました。
国語の学習でそれぞれの学年に応じた話し方を生かして
丁寧に教えることができました。
他学年と交流をすることで様々な学びができた一日でした。

9月6日にアントラーズのコーチをされている方々等をお招きし、サッカースクールや食育の授業をしていただきました。
給食や休み時間も一緒に過ごし、充実した活動となりました。

第2回学校運営協議会が13時から地域交流室で行われました。
最初に、鉾田北小・中学校の授業参観を行いました。
その後、学園目標「地域を愛し、地域に愛される子どもたちの育成」に向けて、子ども像や地域像について熟議を行いました。
貴重なご意見、ありがとうございました。

4日(木)に栄養教諭の宇野先生による食育訪問がありました。

給食センターで働いてる人々のことや給食がどのように作られているか等を話していただきました。

自分たちが食べている給食がたくさんの人々によって作られていることや給食を作る人々の願いを知ることができました。
19日(水)に、鹿島アントラーズの関川郁万選手と濃野公人選手、そしてスタッフの方々が来てくださいました。
鬼ごっこやドッジボールを一緒に行ったり、リフティングを見せていただいたりしました。
子どもたちからは、「選手を近くで見られてうれしかった」「足が速くて驚いた」「リフティングがとても上手だった」といった感想が挙がりました。
また、質問タイムでは、「サッカー選手になるために努力したこと」や「試合前日・翌日の過ごし方」「悩みの解決方法」「心の落ち着かせ方」などを尋ねていました。
選手と一緒に活動し気付いたことや、選手の回答から学んだことを、これからの学習や生活、自分の夢への向き合い方などに生かしてほしいと考えています。
鹿島アントラーズの選手・スタッフの方々、お忙しい中ありがとうございました。

本日、5年生と6年生がプール清掃を行いました。
隅々まで丁寧に掃除しました。
来週から水泳学習が始まります。
