記録的に暑い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
あまりの暑さから体育館での始業式を断念して、各教室と繋いだリモート始業式を行いました。
校長先生からは、「友達も自分も大切にしながら生活しよう」「心も体も健康にしょう」「みんなのあいさつで地域を元気にしよう」の3点の具体的なお話がありました。
2・4・6年生の代表が、2学期に向けての思いを発表しました。それぞれしっかりした思いを力強い語調で伝えました。
記録的に暑い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
あまりの暑さから体育館での始業式を断念して、各教室と繋いだリモート始業式を行いました。
校長先生からは、「友達も自分も大切にしながら生活しよう」「心も体も健康にしょう」「みんなのあいさつで地域を元気にしよう」の3点の具体的なお話がありました。
2・4・6年生の代表が、2学期に向けての思いを発表しました。それぞれしっかりした思いを力強い語調で伝えました。
鉾田北幼稚園・鉾田北小学校・鉾田北中学校で例年行われている教職員の合同研修会が実施されました。
今年は、茨城大学人文社会学部教授の 伊藤哲司先生をお招きして「中学・小学・幼稚園生向けSDGs教室の可能性」と題して講演をいただきました。
子供向けSDGs教室に沿って、先生方も小学生になったつもりで「いきる」について考えた言葉を出し合いました。
「生きる」とは・・・・・
楽しみ 幸せ 食べる 仕事・・
オンラインによる終業式の前に、「みんなに進めたい一冊の本」300冊達成の表彰で、県知事賞を6年生2名が表彰されました。
「1学期を振り返って」を5年生、3年生、2年生の代表が発表してくれました。
校長先生から、まず1学期を通してあいさつが上手にできるようになった児童や、横断歩道で停まってくれたドライバーさんにあいさつをする児童が見られて、嬉しかったお話がありました。
また、夏休みを迎えるにあたって、命の大切さ、充実した学習等を進められるようお話がありました。
9月1日には、元気に登校してくることを期待しています。
6年生全児童で、中学校で行われる総合体育体会に向けて応援旗を作りました。
代表の児童が、昼休みに隣りの鉾田北中学校に行って贈呈式を行ってきました。
エールもやりました!
がんばれ鉾田北中学校!!
市の栄養教諭による食育訪問指導が、3年生で行われました。
好き嫌いなく食事をする方法をみんなで考えました。
様々な考えが出されました。本当は、みんなバランスよく食べたいと考えているのですね!
低学年の交通安全教室が行われました。
茨城県警交通安全課の指導員の方々に、ご指導いただきました。
右左右の確認もよくできました。
2年生が生活科の学習で、それぞれがトマトの栽培を行います。
社会人学習支援講師による指導で、各自のプランターに土を入れ苗を定植しました。
これからの成長が楽しみです。
3年生より音楽でソプラノリコーダーの学習が始まります。
リコーダー協会よりプロの講師を招いて、使い方の講習を受けました。
後半は、様々なタイプのリコーダーを紹介しながら、演奏を聴かせていただきました。
朝の活動時に、どんぐりの会の方々による読み聞かせが行われました。
どんぐりの会の方々は、久しぶりの読み聞かせでした。
高学年の児童も集中して聞き入っていました。
6年1組で教育実習生による研究授業が行われました。
昨年度も3年生で実習を行われたこともあり、余裕のある授業が展開されました。
よい先生になってほしいですね。