神奈川フィルハーモニー管弦楽団の皆さんによる演奏を楽しみました。
楽器の特徴を説明していただいた後に、ジブリ作品の曲や天国と地獄のような、みんなが聞き覚えのある曲を演奏してくれました。
あっという間の一時間でした。
楽団の皆さんありがとうございました。
神奈川フィルハーモニー管弦楽団の皆さんによる演奏を楽しみました。
楽器の特徴を説明していただいた後に、ジブリ作品の曲や天国と地獄のような、みんなが聞き覚えのある曲を演奏してくれました。
あっという間の一時間でした。
楽団の皆さんありがとうございました。
3年生が、筑波山遠足に行ってきました。
楽しみにしていた遠足。お休みする児童は、いませんでした。
つつじが丘の登山口で集合写真を撮っていざ、女体山の山頂へ。
おたつ石コースは、登り始めがきついんです・・・。
急な登りが終わって少し休憩。すでにバテバテです!
岩の上で休憩する強者もいました。
途中、急な岩場もありましたが、一生懸命登りました。
校長先生も頑張りました。
女体山の山頂に到着。「よじ登ろう、高い山ほど絶景が待ってるから♪~」
もうちょっとで、お昼を食べる御幸ヶ原。がんばろう。
やっとお弁当タイム。おうちの方に感謝です。
お土産を買って。
ケーブルカーで下山をして
バスに乗って帰ってきました。
いも掘り2日目です。(4・5・6年生)
雨に当たってしまった学年もありましたが、無事終了しました。学習支援サポーターの方に大変お世話になりました。ありがとうございました。
持ち帰ったお芋は、煮るなり焼くなり・・・
1年生家庭教育学級「プラ板でキーホルダーづくり」
親子で協力し作業をしました。出来上がったキーホルダーは、それぞれが独自の物として嬉しそうに持ち帰りました。楽しい時間でした。
4年生が「成田ゆめ牧場」に遠足に行ってきました。
到着後の笑顔が素敵です。
他団体との関連で、先にお土産を買いました。悩みますね!
牧場には、かわいい動物がみんなを待っていてくれました。
アイスクリームやジェラートを多くの児童が買って食しました。涼しかったけど、美味しかったです!
ブルーベリージャムを作る貴重な体験が出来ました。
難しい作業ではなかったけど、みんな全集中でした!
3連休明けの火曜日です。みんな元気に登校しました。
6年生、2階の音楽室前デッキにて、晴天の下リコーダーの練習です。
6年生、ALTと英語の学習です。真剣!!
5年生算数、平均値についてグループワークです。それぞれの考えを伝えあいます。
3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」、段落の内容をグループワークで話し合いました。
5年生理科「流れる水の働き」、グループで考察をまとめ発表しました。
1年生国語「くじらぐも」、くじらぐもに乗れた子どもたちの気持ちを考えました。
1年生道徳「みんなはともだち」、友達とのかかわり方を考えました。
本日、「健康タイム」がありました。10月は「目の愛護デー」です。保健委員会さんが目を大切にするために心がけてほしいことを全校児童に伝えていました。
10月5日(水)から10月6日(木)にかけて、5年生がとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。
〈 塩づくり体験 〉
海水を汲んできて、沸かしあげました。水がなくなると塩が出来て感動です。
〈 ジェルキャンドル作り〉
色のついた砂を複雑に入れ、模様を浮き出します。児童は思い思いの模様になるよう夢中で作業をしました。
<ディスクゴルフ>
強風の中、思うようにコントロールできないフリスビーを飛ばしながら、ゴルフのように攻めていきます!
<グラウンドゴルフ>
普通のゴルフとは違う道具で、ボールを転がしながらスコアを競いました。学校では体験できないニュースポーツで楽しみました。
〈 マリンキャンドルの集い 〉
暗闇の体育館でキャンドルを灯し、火のありがたさに感謝しながら集いを進めました。
神聖な儀式の後には、児童の考えた漫才やダンスなど楽しい催しで会場は大盛り上がりになりました。
塩作り体験をしたり、ゲームを楽しんだりして、とても楽しい二日間を過ごしました。特に、夜のマリンキャンドルの集いは、幻想的な雰囲気の中、互いの友情を深め合うことができました。
この二日間で、子ども達も一回り大きく成長することができたと思います。
朝は曇り空でしたが、全員が出席し、元気よくバスに乗りました。たくさんの思い出を作ってきてほしいです。
当初の予定では9月に稲刈りが予定されていましたが、台風の影響で10/3に実施されました。
みんなで協力して行う稲刈りはどんどん進みます。
あれ!道のように…?
鉾田第二高等学校の皆さんに、指導とお手伝いをしていただきました。
あっという間に進んでいきますが、半そで短パンではチクチクが襲ってきます!
刈り取れなかった稲は、奥に見える頼もしい赤いマシンが頑張ってくれます。
本日6校時にクラブ活動がありました。
屋外スポーツクラブは、ドッジボールでした。
ゲームクラブは、トランプやボードゲームを楽しんでいました。
工作クラブは紙粘土に色をつけて、自分のイメージした形を作ったり、折り紙で、いろいろなものを作っていました。
家庭クラブでは指で編み物をしました。
科学クラブはブーメランづくりをしていました。
屋内スポーツクラブでは、アリーナで陣取りをしました。
イラストクラブでは、思い思いのイラストを描いていました。
コンピュータクラブでは、スクラッチなどで、プログラミングを作りました。