3年生、初めてのリコーダー
講師の先生をお招きしてリコーダー演奏の基本を教わりました。
大きいリコーダーと小さいリコーダーの音の違いに子ども達は驚いていました。
講師の先生に教わりながら持ち方や指使いを覚えました。
3年生、初めてのリコーダー
講師の先生をお招きしてリコーダー演奏の基本を教わりました。
大きいリコーダーと小さいリコーダーの音の違いに子ども達は驚いていました。
講師の先生に教わりながら持ち方や指使いを覚えました。
2年生は生活科で学校の周りがどのようになっているのかを学習していきます。
今回は、学校の周りにある施設やお店に協力してもらい、質問を答えてもらうことになりました。その質問をグループで考えました。どんな質問が良いかを友達同士で話し合い、ホワイトボードに書き移していました。次回は、質問を精査して質問用紙を作っていきます。
4年生が、ひたちなかの交通公園で、交通安全教室を行ってきました。
自転車の仕組みや点検の仕方を学んできました。自転車が車の仲間だと言うことも学びました。自転車の乗り方のDVDを見た後、実際に自転車に乗り、正しい乗り方を実習してきました。
今日は昼休みに,美化委員会が花植えをしました。
21日(火)にJRC委員会が朝、児童ホールの掃除をしてくれました。こういう姿勢を大切にしていきたいと思います。
14日に鉾田総合運動公園にてクライミング教室を行いました。
一生懸命に取り組み、頂上まで登る児童もおり、貴重な体験になりました。
6月22日に1・2年生を対象に交通安全教室がおこなわれました。
「自分の命は自分で守る」をテーマに、信号の確認方法や横断歩道の渡り方など交通ルールについて話を聞いたり、実際に体験をしたりして学びを深めました。
今後の生活に生かしていきたいと思います。
3年生が体育の時間にリレーを行っています。
一周約30mの円の周りを走ってから次の走者にバトンをつなぎます。
初めは、止まったままや後ろを向いてバトンをもらっていた児童もだんだん上手に受け渡しができるようになってきました。
ゴールした後の歓声(シュプレヒコール)でゴールできたことをグループ全員で喜んでいます!
今日は朝からPTAの役員さんや中学生に協力していただき、「さわやかマナーアップ運動」をしました。子どもたちは恥ずかしがりながらもあいさつをしていました。「笑顔で大きなあいさつ」を目標にこれからもがんばっていきます。
今日のお昼休みと5時間目に、地域ボランティアの今泉さんご指導の下、サツマイモ苗植えが行われました。
雨で湿った土に足を取られながらも真剣です。
みんな上手に植えることができました。秋の収穫が楽しみです!