3連休明けの火曜日です。みんな元気に登校しました。
6年生、2階の音楽室前デッキにて、晴天の下リコーダーの練習です。

6年生、ALTと英語の学習です。真剣!!

5年生算数、平均値についてグループワークです。それぞれの考えを伝えあいます。

3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」、段落の内容をグループワークで話し合いました。


5年生理科「流れる水の働き」、グループで考察をまとめ発表しました。

1年生国語「くじらぐも」、くじらぐもに乗れた子どもたちの気持ちを考えました。

1年生道徳「みんなはともだち」、友達とのかかわり方を考えました。

本日、「健康タイム」がありました。10月は「目の愛護デー」です。保健委員会さんが目を大切にするために心がけてほしいことを全校児童に伝えていました。

10月5日(水)から10月6日(木)にかけて、5年生がとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。
〈 塩づくり体験 〉
海水を汲んできて、沸かしあげました。水がなくなると塩が出来て感動です。

〈 ジェルキャンドル作り〉
色のついた砂を複雑に入れ、模様を浮き出します。児童は思い思いの模様になるよう夢中で作業をしました。

<ディスクゴルフ>
強風の中、思うようにコントロールできないフリスビーを飛ばしながら、ゴルフのように攻めていきます!

<グラウンドゴルフ>
普通のゴルフとは違う道具で、ボールを転がしながらスコアを競いました。学校では体験できないニュースポーツで楽しみました。

〈 マリンキャンドルの集い 〉
暗闇の体育館でキャンドルを灯し、火のありがたさに感謝しながら集いを進めました。
神聖な儀式の後には、児童の考えた漫才やダンスなど楽しい催しで会場は大盛り上がりになりました。



塩作り体験をしたり、ゲームを楽しんだりして、とても楽しい二日間を過ごしました。特に、夜のマリンキャンドルの集いは、幻想的な雰囲気の中、互いの友情を深め合うことができました。
この二日間で、子ども達も一回り大きく成長することができたと思います。
朝は曇り空でしたが、全員が出席し、元気よくバスに乗りました。たくさんの思い出を作ってきてほしいです。

当初の予定では9月に稲刈りが予定されていましたが、台風の影響で10/3に実施されました。

みんなで協力して行う稲刈りはどんどん進みます。
あれ!道のように…?

鉾田第二高等学校の皆さんに、指導とお手伝いをしていただきました。

あっという間に進んでいきますが、半そで短パンではチクチクが襲ってきます!

刈り取れなかった稲は、奥に見える頼もしい赤いマシンが頑張ってくれます。

4年生「地震からくらしを守る」、地震から生活を守るための手立てや防災について考えました。

2年生算数の校内研究授業でした。三角形と四角形について、まずロイロノートでいくつかの点を線で結んで、できた図形を分別しました。

6年生書き方、「理想」を毛筆で書きます。画数が多くバランスの難しい文字でした。

5年生は、10月5~6日に行われる宿泊学習の事前学習です。全体で集まらず、1・2組の教室にリモートで指導を行いました。

2年生図工、絵の具を薄めて息を吹いて模様を作ります。みんな真剣です!

6年生理科、「水溶液の性質」で実験用の防護メガネをかけて、それぞれの液体の性質を調べました。

4年生体育、跳び箱の最初の時間です。準備や5年生でのねらいなど、オリエンテーションの時間でした。

秋空の下、4年生が校庭で理科「雨水のゆくえ」の実験をしていました。土と砂ではどれくらい浸み込み方が違うでしょう?

1年生国語プリント「先生!できました!!」

2年生「うごくうごく私のおもちゃ」、思い思いにくふうを凝らして楽しい作品が出来上がってきました。

4年生道徳「うめの木村の4人兄弟」、自分の良さを見つめました。

3年生書き方、どっしりと「氷山」立派です。

6年生「スマホ安全教室」、正しい知識と理解が必要です。

今日も楽しい学校生活でした。
本日は学校管理訪問指導がありました。
教室訪問では、各学級の授業の様子を鹿行教育事務所、教育委員会の先生方に参観していただきました。

児童は少し緊張していたようですが、いつものように授業によく取り組んでいました。

本日、1-1は音楽の授業で、中庭で鍵盤ハーモニカの練習をしました。

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成