あいさつ運動

地域や中学校と合同で行う「あいさつ運動」を11月2日に行いました。青少年育成鉾田市民会議,青少年相談員,PTA役員,生涯学習課,中学校小学校の教職員と児童生徒・・・。たくさんの方が集まり,児童の登校に合わせて実施しました。ソーシャルディスタンスをとり,マスクを着用してのあいさつ運動でした。児童はあまりの人の多さにびっくりしながらも笑顔であいさつをすることができました。参加していただきました皆様,ありがとうございました。

DSCF0125DSCF0131DSCF0152DSCF0153

6年生日光遠足

素晴らしい天気の中,6年生が新型コロナ感染症への対策を万全にして,日光江戸村と東照宮を見学してきました。江戸村では,江戸の町並みを散策したり,忍者や花魁を見たりしました。迷路のアトラクションでは,「ギブアップ」したグループも多かったようです。

IMG_7777 IMG_7778 IMG_7781 IMG_7787

東照宮では,「三猿」「眠り猫」「陽明門」などの有名な彫刻を見たり「鳴竜」を体験したりしました。

cab3aab950309cdf145e473873

紅葉も始まっていて,秋の日光を満喫できました。

IMG_7798 IMG_7799

 

おいもほり

全学年で6月8日に苗を植えた「さつまい」の収穫を行いました。講師のIさんのご協力で,よい形のいもがたくさん育ちました。児童は満面の笑顔でいもほりを楽しみ,それぞれが用意した袋に入れて家に持ち帰りました。いもは「べにはるか」という品種で,1カ月ほど置いてから食べると糖度が増しておいしくなるそうです。

IMG_3208IMG_3205IMG_3264IMG_0021IMG_3396IMG_1358IMG_3521IMG_3490

 

 

はじめてのえんそく

10月19日(月)に,1年生は小学校で初めての遠足に行ってきました!
アクアワールド茨城県大洗水族館では,色鮮やかなお魚さんたちが出迎えてくれました。
とても大きなマンボウに驚き,イルカ&アシカショーでは,迫力のあるジャンプに大喜び。
チンアナゴやペンギンの様子を見て,「かわいい~。」と声を漏らしていました。
123456
海の生き物たちとさようならをし,次は大串貝塚ふれあい公園へと向かいます。
バスで移動中,あれ?雨が……。「先生,…。」と不安そうな顔をしていた子もいましたが,少しの雨は気になりません!
お家の方に作っていただいた,愛情たっぷりのお弁当を頬張り,遊びの時間になると元気よく駆け出しました。

7
「あれ何だ!?」と大きなダイダラボウにびっくりしたり,竪穴式住居の中に入ってみたり…。

811
広場で紙飛行機を飛ばしたり,長なわをしたりして過ごしました。

10912

初めての遠足は,コロナ渦でできないこともたくさんありましたが,できることを精一杯楽しみ,子供たちなりによい思い出を作ることができたようです。

5年校外学習(栽培漁業センター)

社会科の校外学習で,5年生が栽培漁業センターを見学しました。県の施設でヒラメやアワビなどの養殖を進めている所です。ヒラメに餌をやったり,なまこなどを直接触ったりする体験をするがことができました。施設の方の話や展示場の見学では,メモもたくさんとることができ,よい学習になりました。お土産にアワビの貝殻(3つまで)を持ってきた児童もいました。

CIMG1512CIMG1522CIMG1525CIMG1534IMG_1330IMG_1337

これは何(?_?)

DSC_9879DSC_9880

児童ホールに謎の野菜が登場。

学校評議委員さんのIさんが「観賞用にどうぞ。」と持ってきてくださいました。

「さてこれは何でしょう?」「ヒント:食べられるものです。」「答えは,学校ホームページで!!」と張り紙がしてあります。

高さ45cm,幅30cm,周囲90cm,重さ13.8kgとかなりの大きさ。

子供たちは,「メロン?」「キュウリ?」「トマト?」「マンゴー?」「アボガド?」「パパイヤ?」「瓜?」「恐竜の卵?(食べられるかも知れないけれど・・・。)」と様々に答えていました。

持ち上げようとしても,重くてなかなか持ち上がらない(>_<)

DSC_9884DSC_9882DSC_9886 DSC_9887

においをかいでいる児童もいました。

IMG_8737

この大きな野菜の正体は,「冬瓜(とうがん)」でした。みなさん,わかりましたか?

こんな大きな冬瓜は見たことありませんでした。しかし,5年生のO.Mさん,4年生のN.Kさんは,「冬瓜でしょ。」と当たり前のように答えていました。

みはらしの丘

10月13日(火)に2年生が「ひたち海浜公園」に遠足に行ってきました。待ちに待っていた遠足だったため子供たちはわくわく。

赤く色づいたコキアを眺めたり,遊具やアトラクションで思いっきり遊んだりと,「ひたち海浜公園」を満喫しました。

グループ活動では,乗り物券の使い方を考えながら,班長を中心に行動することができました。

特にたまごの森のぴょんぴょんたまごの遊具での子供たちは楽しそうで,コロナを忘れさせてくれるくらい無邪気でした。

まだ午前中なのに,おなかが空いてしまうくらい遊んだり,飛び跳ねたりしました。

いろいろな遊具や乗り物で遊び,友達との仲もさらに深められたようで,よかったです。

CIMG9721CIMG9727DSC06646DSC06720

保護者の皆様は,マチコミアプリのタイムラインからも写真を観ることができます。

昼休みは,体を動かそう!!

昨年度の「ひまわりタイム」に代わり,今年度は,「ひまわりフィットネス」が始まりました。

曜日ごとに学年を分け,密を避けるように行っています。

IMG_0006DSC_9848DSC_9849

アリーナでは,体力テストの種目でもある立ち幅跳びチャレンジ,反復横跳びチャレンジ,長座体前屈チャレンジ,握力アップチャレンジ。

IMG_0014IMG_0019IMG_0021IMG_0016

グラウンドでは,50m走タイムアタックチャレンジ,コーナー走タイムアタックチャレンジ(運動会の高学年徒競走のコース),タイヤジグザグ走タイムアタックチャレンジ,10m両足ピョンピョンチャレンジ。

IMG_0026DSCF0010DSCF0042CIMG3495DSC_9876DSCF0040DSCF0044

 

体育委員の5年生,6年生が記録の計測を行っています。

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成

error: Content is protected !!