ホームページ上段にある固定ページ「学校だより(学年だより)」から閲覧できます。
下記をクリックしても閲覧できます。

14日(水)に3年生が野菜の種をまきました。2学期の終わりに計画されている『野菜販売』に向けての準備が始まりました。ゲストティーチャーの方の説明をよく聞いて,一粒一粒ていねいにまきました。収穫が楽しみです。
「6年生 外国語」

「3年生 タブレットを使っての社会」

今年度初めての学校評議員会が開かれました。委員の方々には,各学級の学習の様子を廊下から参観していただきました。


昇降口ホールに,「飲み物にはどのくらいの砂糖が入っているか」という掲示物が掲示されています。清涼飲料水にどのくらいの砂糖が入っているかをスティックシュガーの本数で示しているので,とても分かりやすいです。
掲示物を見て,「カルピスにこんなに砂糖が入っているなんて知らなかった。」と話していた児童がいました。
これから夏本番となります。健康なからだをつくるためにも,からだによい飲み物をとりたいですね。
トマトの実が増えてきました。
あさがおの花が咲きました。
観察して,世話をして,大事に育てています。
~2年生教室の観察記録カードから~
「くきは,ザラザラしています。」
「みは,あかくてツヤツヤしています。」
「はっぱは,みどりやきみどり色です。さわると,チクチクします。」


JRC委員会の児童たちが各クラスに呼びかけ,緑の羽根募金が行われています。
7月6日(火)まで活動を行っていますので,ご協力をよろしくお願いします。


本日低学年児童を対象に茨城県警察本部の講師による交通安全教室が行われました。
信号の待ち方や横断歩道の歩き方の練習をしました。
腹話術のケンちゃんが横断歩道で「ピタッと止まる」が正しく言えたときに,大きな拍手が湧きおこりました。
「止まる」ことの大切さを学びました。

5年生の図工では,現在「糸のこパズル」を行っています。
初めての電動糸のこのやり方を一つ一つ確認しながら一生懸命に取り組んでいます。どんな作品が完成するのか楽しみです。

6/22(火)に栄養教諭のK先生による6年生への食育の授業が行われました。
給食の栄養バランスや給食センターの仕事について説明を受けた後に,自分たちで献立を考えました。
好きなメニューを入れながら,カロリー計算をしたり彩りを考えたりして洋食や和食の献立を作成していました。どんな献立が選ばれるか楽しみです。

