今月もリモートで実施となりました。
10月の保健目標は,「目を大切にしよう」です。
今月の5年生の保健委員が発表を担当し,目の健康について呼びかけました。
各教室では,自分の生活を振り返り,できていた児童は手を挙げて応えていました。
最後に毎月の健康チェックを行いました。
リモートでの健康タイムにも慣れてきました。
今月もリモートで実施となりました。
10月の保健目標は,「目を大切にしよう」です。
今月の5年生の保健委員が発表を担当し,目の健康について呼びかけました。
各教室では,自分の生活を振り返り,できていた児童は手を挙げて応えていました。
最後に毎月の健康チェックを行いました。
リモートでの健康タイムにも慣れてきました。
新型コロナウイルスの影響で例年のように行うことができない今年の運動会。鉾田北小でも当然,規模縮小,時間短縮での実施となりました。
実行委員が運動会の開催に向け,スローガンや運動会の絵の募集,給食時の放送での呼びかけやダンスの曲を流すなどの活動をしてきました。
子供たちは,短い期間でしたが集中して練習に取り組んできました。当日,残念ながら病気のため参加できなかった児童も数名いましたが,みんな笑顔で参加し,思い出に残る「絆の運動会」になりました。
保護者の皆様には,低学年・中学年・高学年とブロックに分かれての開催,駐車場の割り振り,入れ替えでの参観,健康調査票の提出やネームフォルダーの携行,マスクの着用とたくさんのご理解とご協力をしていただきました。
PTA役員,PTA体育委員の皆様には,駐車場の整理や受付(健康調査票の確認)と早朝より,ご協力をいただきました。
おかげさまでトラブルもなく,子供たちの精一杯の競技をご覧いただけたのではないかと思います。
鉾田市長様,鉾田市教育委員会教育長様からメッセージも届きました。(以下の運動会へのメッセージをクリックしてください。)
朝から天気が心配されたため,テントは,放送係の1つのみ。児童用の椅子は使わずに運動会の練習を本番のように行いました。
中学年の練習の時だけ雨が降ってきたため,途中で終わりにしましたが,低学年,高学年は,最後まで練習を行うことができました。
明日は,台風接近のため,臨時休業日となりました。今日,係の動きを含めた練習ができてよかったです。
金曜日に練習をすると,いよいよ「絆の運動会」本番。
睡眠・栄養・休養をきちんととり,万全の体調で当日を迎えてほしいと思います。
児童ホールが,運動会バージョンになりました。
体育主任のT先生を中心に子供たちが帰った後,飾り付けをしました。
登校してきた子供たちは,興味深げに万国旗やプログラムを眺めていました。
グラウンドには,テントを設置しました。
運動会に向けての練習が始まっています。
今年度は,例年とは違う形での実施となります。
制限のある運動会でも,みんなで絆を深めてもらいたいという思いを込めて,運動会の名称は「絆の運動会」としました。
実行委員が中心となって,みんなで考えた「One Team ~友情がつくる笑顔の思い出~」という素晴らしいスローガンも披露され,種目説明図も完成しました。
ダンスの練習も始まっています。低学年と高学年が初めてグランドに出てダンスを練習していました。
熱中症対策としてWBGT(暑さ指数)を計測しながら,グラウンドに出る前や活動の合間などこまめに水分補給を行い,なおかつ,外に出ている時間を短縮(約15分間)をしての実施です。
高学年のダンスの様子
低学年のダンスの様子
今後も,新型コロナウイルス感染防止対策と熱中症防止対策を行いながら,「絆の運動会」に向けて,練習を行っていきます。
運動会実行委員が結成され,リモートで,「運動会のスローガンに入れたい言葉」を募集しました。
制限のある中での活動になりますが,みんなで絆を深め,思い出に残るような運動会にしていきましょう。
実行委員のみなさん,よろしくお願いします。
月始めの木曜日の朝は,「健康タイム」の時間です。
リモートでの実施も3回目となりました。教室では,慣れた様子で大型モニターを見ながら健康チェックをしていました。
今回は,5年生の保健委員さんが中心となって「健康タイム」をすすめていました。
ちょっと緊張気味でしたが,大変よくできました。
防災の日,地震から火災が発生した想定での避難訓練を行いました。
コロナ禍の中での訓練ということで身体的距離を保ちながら避難しました。
1学期に避難経路を学年ごとに確認していたため,スムーズに避難することができました。
コロナの影響で,1年生から6年生までの全校児童が集まるのは今回が初めてでしたが,静かに集まることができました。
8月31日ですが,本日から2学期が始まります。放送室からのリモートにて,始業式を行いました。
4年生,5年生,6年生の代表児童から,「2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。
全クラスの様子が映ったモニターを見ながら,堂々とした態度で発表できました。
学級では,大型モニターを見ながらきちんとお話を聞くことができました。
校長先生からは,「元気なあいさつと笑顔を大切にしよう」「できることを進んでやってみよう」「自分の身は自分で守ろう。健康と命」の3つについて話がありました。
児童ホールで大型モニターに様子を映していたメダカのたまごたち。数匹ずつ孵化し,赤ちゃんメダカがうまれています。その数,15匹くらい。(泳いでいるの分かりますか?)
昨日までは,シャーレに入れていましたが,小さめのプラスチックケースに引っ越ししました。
たまごも,まだ数個あります。
もう少し,児童ホールに展示します。
無事に赤ちゃんメダカか生まれるかどうか観察してください。