メダカの観察

5年生が理科の学習で,メダカの観察をしています。卵から孵化する時期になってきました。

DSCF9487

その状況を確認するために,水槽と共に大型モニターが廊下にセットされました。顕微鏡を利用した画面では,卵の中で稚魚が動く様子も確認できます。児童は興味津々。密にならないよう気を付けながら画面を見つめていました。孵化の瞬間の決定的な場面が見られるかな?

DSCF9484DSCF9485

箒の中の卵情報1

26日に発見された卵。本日確認したところそのままの状態で残っていました。

IMG_7428 IMG_7429

休み時間が終了し,児童が教室に戻った後,親鳥が巣に戻ってきて卵をだいていました。親鳥は常に辺りを気にしていて,人間が近づくと飛び立ち,いなくなると戻ってきます。今後も慎重に,そしてこっそりと観察していきます。

IMG_7430

タマゴ発見

学校の軒下などに巣があり,タマゴを見つけることはありますが,今回見つかった巣とタマゴは,竹箒の中にありました。竹箒の先の部分を上手に使った巣で,その中に5つのタマゴがありました。

IMG_7425 IMG_7426

巣を作った鳥は,セキレイのようです。親鳥と思われる鳥が,箒の近くに寄ってきていました。そっと見守っていきたいと思います。

IMG_7427

どんな職業に向いているの?

6年生がパソコンを使って職業適性検査を行いました。

DSCF9477DSCF9478DSCF9479

ウェブ上で質問された項目に答えていくと自分に向いている職業を診断してくれます。

児童は,自分が予想していた結果に驚いたり,新しい自分に気付いたりしていました。

児童が使うパソコンは,使用前,使用後にしっかりと消毒をしました。

音楽\(^_^)/

月曜日,火曜日,水曜日は,鉾田北中学校のO先生が5年生,6年生の音楽の授業を行っています。分散登校中は,実施できなかったため,今週から授業が始まりました。

DSC_0188 (2)DSC_0189 (2)DSC_0190 (2)

5年生では,手拍子でリズムを打つ,楽しい動きのある授業が展開されました。また,名前に音階が入っている児童を確認し,その音階だけを使って即興で曲を作って弾いてくれました。(5年1組で名前に音階が入っていた児童は8人。「ド・ミ・ミ・シ・シ・シ・ミ・ド」のみを使い,曲を披露してくれました。)

委員会活動

令和2年度初めての委員会の様子です。

CIMG1196CIMG1200CIMG1201CIMG1202

それぞれの委員会が活動内容や目標を決めました。

鉾田北小学校がよりよくなるように,5・6年生が責任をもって活動していきます。

写真撮影,文 広報委員会児童

距離を意識しながら・・・。

今日から,通常登校が始まりました。分散登校中は,会えなかった友達もいましたが今日からは,全員が登校し,学校生活を送っていきます。
子供たちからは,どことなく不安そうな様子や恥ずかしそうな様子も見られました。

DSC_0188DSC_0189DSC_0190DSC_0191DSC_0192DSC_0193DSC_0194DSC_0195
そんな記念すべき日に2~6年生は,さつまいもの苗植えを行いました。学校評議委員さんでもあり,野菜つくり名人でもあるIさんに指導していただきながら,フィジカルディスタンスを意識し,一人ずつ順番に植えていきました。

2年①2年②3年①3年②4年①4年②5年①5年②6年①6年②

5年生,6年生が1年生の分のいも苗植えも行ってくれました。

1年生は,秋の「いもほり」を楽しみにしていてくださいね。

6月になりました。

昨日から,午前の部・午後の部に分かれての分散登校が始まりました。

午後から登校する経験があまりないため,元気よく「おはようございます!!」とあいさつをした後,「あれっ,ちょっと違うな。こんにちは。」と言ったり,「おは,こんにちは」と言ったりと,少し戸惑う微笑ましい場面も見られました。

登校すると,学校には行ってすぐ,児童ホールで手や指の消毒をします。

DSCF9058DSCF9060DSCF9061DSCF9062DSCF9064

分散登校が始まった頃は,どことなく恥ずかしそうで久し振りの学校に戸惑っている様子も感じられましたが,子供たちの元気な姿が少しずつ戻ってきた感じがしています。それでも,登校後は,荷物の片付けをし,静かに椅子に座って待っている様子は素晴らしいです。

DSCF9067DSCF9068DSCF9069DSCF9070DSCF9071

午後の部の始まりは,クラスによって「昼の会」だったり「はじめの会」だったり名前を変え,工夫をしながら行っていました。

DSCF9072DSCF9073DSCF9075DSCF9077DSCF9078

授業は,「机の間隔を空け,対面での机を配置しない。」「大声での発言を避ける。」を意識しながら行っています。

また,昨年度設置していただいた大型モニターを使っての授業を実践しています。

DSCF9083DSCF9086DSCF9087DSCF9088DSCF9036DSCF9037DSCF9044DSCF9046DSCF9049

1年生は,4月にできなかった学校探検を行っていました。

DSCF9042DSCF9039

 

未来に向かって 明るく たくましく 学び続ける子どもの育成

error: Content is protected !!