3年生が校外学習に出かけました。
茨城県警察本部では,通信指令室と交通管制センターの説明をしていただきました。
通信指令室では,代表児童が実際に110番通報をし,その電話に対応する指令室内の様子を見ることができました。交通管制センターでは,実際の信号機の大きさを間近で確認することができました。とても有意義な体験学習となりました。
県庁の展望フロアにも上がり,天気もよかったため,素晴らしい景色を見ることもできました。
3年生が校外学習に出かけました。
茨城県警察本部では,通信指令室と交通管制センターの説明をしていただきました。
通信指令室では,代表児童が実際に110番通報をし,その電話に対応する指令室内の様子を見ることができました。交通管制センターでは,実際の信号機の大きさを間近で確認することができました。とても有意義な体験学習となりました。
県庁の展望フロアにも上がり,天気もよかったため,素晴らしい景色を見ることもできました。
なわとび集会を行いました。
休み時間や体育の時間を使って,学級ごとに練習してきた8の字跳び。
クラスのみんなで声を合わせて跳び,今までの最高記録を目指しました。
未来の学びプログラミング教育推進月間(略称:みらプロ)の際,「Preferred Networks」からの教材提供を受け,6年生が行った,プログラミング教育の授業の様子が,「みらプロ」公開授業レポとして「アスキーキッズ」にアップされています。
下記をクリックし,アクセスしてみてください。
4年生が親子でフォトフレームの飾り付けと親子での給食の会食を行いました。
お父さんやお母さんと協力しながらフォトフレームの飾り付けをしたり,給食の配膳をしたりと,とても楽しい時間を過ごすことができました。
5年生が学校評議委員さんIさんご夫妻をゲストティーチャーとして迎え,指導をしていただきながら,もちつき体験をしました。
家庭科の時間に自分で作ったエプロンを身に付け,1組は2時間目,2組は3時間目に地域交流室で実施しました。
杵を持って餅つきをするのが初めてという児童も多く,とても貴重な体験となりました。
つき上がった餅はあんこやきなこを付けてたくさん食べて,大満足だったようです。
もちろん,給食も残さずに食べるように努力していました。
3年生で栄養教諭のU.K先生による食育訪問がありました。
いつもおいしくいただいている給食。
でも,給食を残してしまったり,苦手な食べ物があったりする児童もいるようです。
そこで,「給食を残さず食べる工夫を考えよう」というテーマでグループ毎に話合い,これから実践できそうなことをまとめていきました。
3年1組の授業
3年2組の授業
昨日設置していただいた大型モニター。
早速,沢山の学級で活用していました。
そして,学校大工さんに作っていただいたなわとび用の練習台(ジャンプ台)。
金曜日の放課後に設置しました。
こちらも,沢山の児童がなわとびの練習をしていました。
各教室の右前面に55インチの大型提示装置(テレビモニター)が設置されました。
今までは,必要なときに台車ごと動かしていましたが,明日からは,その必要もなくなりました。
天候に恵まれ,第4回校内持久走大会が行われました。
朝ランやランニングタイムで一生懸命に練習をしてきた子供たち。
この日のために,家の近くを走っていた児童もいたようです。
欠席者はいましたが,参加した児童全員が完走をしました。
結果だけでなく,練習や本番を通して,心身ともに大きく成長することができた持久走大会でした。